ナディア・コマネチ ナディア・コマネチの概要

ナディア・コマネチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 17:32 UTC 版)

ナディア・コマネチ
選手情報
フルネーム Nadia Elena Comăneci
愛称 白い妖精
国籍 アメリカ合衆国
 ルーマニア
生年月日 (1961-11-12) 1961年11月12日(62歳)
生誕地 ルーマニアオネシュティ
身長 162cm[1]
獲得メダル
ルーマニア
体操競技
オリンピック
1976 モントリオール 個人総合
1976 モントリオール 段違い平行棒
1976 モントリオール 平均台
1980 モスクワ 平均台
1980 モスクワ ゆか
1976 モントリオール 団体総合
1980 モスクワ 個人総合
1980 モスクワ 団体総合
1976 モントリオール ゆか
世界体操競技選手権
1978 ストラスブール 平均台
1979 フォートワース 団体総合
1978 ストラスブール 団体総合
1978 ストラスブール 跳馬
ヨーロッパ体操競技選手権
1975 シーエン 個人総合
1975 シーエン 段違い平行棒
1975 シーエン 平均台
1975 シーエン 跳馬
1977 プラハ 個人総合
1977 プラハ 段違い平行棒
1979 コペンハーゲン 個人総合
1979 コペンハーゲン 跳馬
1979 コペンハーゲン ゆか
1975 シーエン ゆか
1977 プラハ 跳馬
1979 コペンハーゲン 平均台
ユニバーシアード
1981 ブカレスト 団体総合
1981 ブカレスト 個人総合
1981 ブカレスト 段違い平行棒
1981 ブカレスト 跳馬
1981 ブカレスト ゆか
テンプレートを表示

経歴

モントリオールオリンピックでの活躍まで

ルーマニアのゲオルゲ・ゲオルギュ=デジ市(現在のバカウ県オネシュティ)で、ゲオルゲとシュテファニア=アレキサンドリナ夫妻の下に生まれた[6][7]。ナディアという名前は、あるロシアの映画のヒロインである、ナジェージュダ(Nadezhda, ロシア語Надежда, 「希望」という意味、愛称はNadia (Надя))にちなんだものである。

6歳の時に名コーチベラ・カロリーに見出され、英才教育を受けた[8][9][10]。1969年には国内選手権で13位に入った。

9歳でルーマニア選手権を制覇し、1971年には初の国際大会となるユーゴスラビアチームとの大会に出場し団体と個人総合で優勝を果たした。1975年ノルウェーシーエンで行われたヨーロッパ体操選手権で種目別のゆかで銀メダルとなったのを除き個人総合、種目別全てで金メダルを獲得するなど、幼いときから数々のタイトルを獲得してきた。プレオリンピック大会としてモントリオールで開かれた大会でコマネチは個人総合と平均台で金メダル、跳馬、ゆか、段違い平行棒ではネリー・キムに次いで銀メダルとなった。1976年3月にニューヨークマディソン・スクエア・ガーデンで行われたアメリカンカップの跳馬で10点満点を出し、日本で行われた中日カップでも跳馬と段違い平行棒で10点満点を出した[11]

モントリオールオリンピックでの活躍

同年14歳で参加したモントリオールオリンピックで、段違い平行棒と平均台の演技で近代オリンピック史上初めての10点満点を出し、個人総合と併せて金メダル3個、団体で銀メダル、ゆかで銅メダルを獲得した。この時オリンピックを運営するIOCや審判団は体操競技で実際に満点が出ることを想定していなかったため(当時は9.99までしか採点掲示板に表示できなかった)、掲示板には1.00点と表示された[12]。コマネチは個人総合で優勝した初のルーマニア選手となると共に史上最年少[注釈 1]での個人総合優勝を果たした。純白レオタードが似合う可憐な容姿や見事な技が観衆を魅了し、「白い妖精」と呼ばれた[注釈 2]。帰国したコマネチはニコラエ・チャウシェスク大統領から勲章を授与された。

ABCのモントリオールオリンピック中継でコマネチが登場する際に使われた『妖精コマネチのテーマ』(バリー・デ・ヴォーゾン&ペリー・ボトキン・ジュニア)がヒットした。元々この曲は五輪やコマネチのために書かれたものではなく、1971年に公開された映画『動物と子供たちの詩』(Bless the Beasts and Children)のサウンドトラック『Bless the Beasts and Children』に収録されていた楽曲(本来のタイトルは「Cotton's Dream」)でありアメリカの昼ドラヤング・アンド・ザ・レストレスのテーマソングにも使われていた。コマネチがこの曲を使って演技することはなかった[13]。コマネチがゆかの演技で使用した曲はYes Sir, That's My BabyJump In The Lineをピアノにアレンジしたものであった。

UPI通信社が選ぶ年間最優秀女子スポーツ選手に1975年、1976年と2年連続で選出されている[14]。またAP通信社が選ぶ最優秀女子スポーツ選手にも1976年に選出された[15]

その後の現役生活

1977年ヨーロッパ体操競技選手権

1977年のヨーロッパ体操競技選手権でコマネチは2つのメダルを獲得したが、ソ連に有利なように採点がされたとチャウシェスク大統領は怒り、ルーマニアチームは大統領専用機での帰国を命じられた。この出来事の後、カロリーコーチは代表チームのコーチを辞任させられ、デヴァで新たな選手の発掘を行うこととなり、コマネチはブカレストに移って体操を続けることとなった[6]。両親の離婚や練習環境の変化によるストレスで1978年にフランスストラスブールで開かれた世界体操競技選手権に体重が増えすぎて体形が崩れた姿を現した。段違い平行棒で落下したコマネチはエレナ・ムヒナネリー・キムナタリア・シャポシュニコワに敗れて個人総合4位となり平均台でのみ金メダルを獲得した。大会終了後コマネチはデヴァにいるカロリーコーチの指導を再び受ける許可をもらい[16]、スリムになって登場した1979年のヨーロッパ選手権では男女を通じて初の個人総合3連覇を果たした。同年12月の世界選手権団体戦は金属グリップで手首を切ってしまった。ドクターストップがかかっていたもののコマネチは試合に強行出場し平均台で9.95をマークし世界選手権団体でルーマニア女子が初の金メダルに貢献した。コマネチは演技後、膿瘍ができた手の治療のため数日間入院した[17][18][19]

1980年モスクワオリンピックでは個人総合でエレナ・ダビドワに次いで銀メダル、平均台、床で金メダル(ゆかはネリー・キムと同点)、団体でも銀メダルを獲得した。コマネチは1981年に現役生活を引退し、1984年に国際オリンピック委員会の委員に就任する際には引退記念行事が行われた[12]

現役引退後

1981年にアメリカに遠征した[20]。同行したカロリーコーチ夫妻、振付師はこのとき亡命してしまった[21]。帰国後、コマネチの行動は厳しく監視されるようになり、1984年ロサンゼルスオリンピックに派遣された時も同様であった。その後モスクワキューバに行く場合などのほんのわずかなケースを除き出国が許可されることはなかった[12]

なお、1984年のロサンゼルスオリンピック直前にはコマネチのドキュメンタリードラマNadiaが放映された[22]

1984年から1989年までルーマニア体操協会のコーチとしてジュニア選手の育成にあたったが、ルーマニア革命直前の1989年11月、ハンガリーオーストリア経由でアメリカに亡命した[6][23]。チャウシェスク大統領の独裁政権下で、同大統領の次男でもあるニク・チャウシェスクが一方的に愛人関係を持とうとするのを拒むこともできず、そのことに堪えきれなくなったためという報道もなされた[注釈 3]。アメリカに到着した際には厚化粧とけばけばしい服装で登場したこと、二人きりで一緒に住んでいた亡命を手助けをした男性との関係をメディアに問われて舌を出し「秘密」と答え、男性が4人の子供がいる妻帯者である事に「だから何よ?」と答えた事に対してネガティブな報道もされた[24]

エアロビクスフィットネスウェディングドレス騎手のアンダーウェアの広告などに出演した[25]。その後1976年のアメリカンカップで知り合ったバート・コナーロサンゼルスオリンピック男子体操金メダリスト)と再会しオクラホマ州に引っ越した。1994年11月12日のコマネチの33歳の誕生日にコマネチらは婚約した。そして亡命以来初めてルーマニアに戻った2人は1996年4月27日にブカレストで結婚した。結婚式は生中継されてレセプションルーマニア大統領府で行われた[26]。民主化したルーマニアに「犯罪者」と呼ばれることさえ覚悟しながらも、コマネチは帰国した。国民は温かくコマネチを迎え入れた[27]

2001年6月29日にアメリカ国籍を取得し、ルーマニア国籍も放棄しなかったため二重国籍となった[6]

2006年6月3日、オクラホマシティ帝王切開手術により男児を出産した[28][29]

現在、オクラホマ州で世界7か国から来た体操競技選手の指導にあたっている。コマネチが指導した選手には北京オリンピックのゆかで金メダルを獲得したサンドラ・イズバサや2007年の世界選手権に出場したDaniela Druncea、ウクライナのYana Demyanchukなどがいる[30]

2003年12月自叙伝であるLetters To A Young Gymnast(『若きアスリートへの手紙』)が発行され長年ファンから受け取った手紙の返事の形式で出版された。

2004年アテネオリンピックの大会期間中、アディダスがコマネチの10点満点のCMを流している。

近年の活動

近年のコマネチ(2010年)

チャリティや国際的な活動を精力的に行っており、1999年には国際連合にスポーツ選手として招待講演を行った最初の人物となった。国際スペシャルオリンピックス委員会、筋ジストロフィー協会の要職も務めている[31]

また、ルーマニアの子供たちが低コストで医療支援や社会支援を受けられるようにナディア・コマネチ・チルドレンズ・クリニックという基金を作った[12]

体操競技でもルーマニア体操協会の名誉会長、ルーマニアオリンピック委員会の名誉委員長となっている。

コマネチは夫と共にバート・コナー体操アカデミー、パーフェクト10プロダクション・カンパニー、スポーツ用具店などを所有している。また2人は"International Gymnast magazine"の編集者でもある。

2005年の世界体操選手権や2008年の北京オリンピックでは解説者を務めた[32]

実業家時代のドナルド・トランプ(第45代アメリカ大統領)が司会を担当したアプレンティスの第7シーズン(セレブリティ・アプレンティス)に登場した[33]

2009年には、2016年夏季オリンピック開催を目指すシカゴ招致委員会よりナスティア・リューキンマイケル・ジョンソンエドウィン・モーゼスジャッキー・ジョイナー=カーシーと共に10月2日にデンマークコペンハーゲンで行われる開催都市を決定する国際オリンピック委員会総会に派遣された[34]

2010年代には柔道とも関わり合うようになり、国際柔道連盟 (IJF) の親善大使として、定期的にIJFワールド柔道ツアーに姿を見せるようになった。またイスラエル柔道連盟会長のモシェ・ポンテから名誉段位が贈呈された[35][36]


注釈

  1. ^ なお、当時は大会開始時に14歳以上であればオリンピックに出場可能だったが、現在は大会が行われる年の年末の時点で16歳以上でなければいけないためルールが変更されない限り今後もこの記録が破られる可能性はない。
  2. ^ この『白い妖精』のキャッチフレーズを最初につけたのは、モントリオールオリンピック女子体操を実況した向坂松彦(当時・日本放送協会アナウンサー)であった。
  3. ^ コマネチ本人は『若きアスリートたちへの手紙』でこれを否定している。

出典

  1. ^ https://www.olympedia.org/athletes/28995
  2. ^ The Columbia Electronic Encyclopedia, 6th ed. (2007年). “Gymnastics”. infoplease.com. 2009年8月8日閲覧。
  3. ^ イギリスオリンピック委員会 (2007年). “Gymnastics history British Olympic Association”. British Olympic Association. 2009年8月8日閲覧。
  4. ^ Munchkin leads European charge of gymnastics”. CBCスポーツ (2008年6月3日). 2009年8月8日閲覧。
  5. ^ Nadia Comaneci - The International Gymnastics Hall of Fame” (英語). 国際体操殿堂. 2017年12月18日閲覧。
  6. ^ a b c d Barbara Fisher and Jennifer Isbister publisher=Gymnastics Greats.com (2003年). “Whatever Happened to Nadia Comaneci?”. 2010年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月8日閲覧。
  7. ^ Letters to a Young Gymnast. Comaneci, Nadia. 2004, Basic Books. ISBN 0465012760 pg.
  8. ^ Olympic Champion Nadia Comaneci”. Young Athlete (1978年8月). 2009年8月8日閲覧。[リンク切れ]
  9. ^ Letters to a Young Gymnast. Comaneci, Nadia. 2004, Basic Books. ISBN 0465012760 pg. 17-19
  10. ^ Frank Deford (1976年8月2日). “Nadia Awed Ya”. スポーツ・イラストレイテッド. 2009年8月8日閲覧。
  11. ^ 1976 Chunichi Cup”. Gymn Forum. 2009年8月8日閲覧。
  12. ^ a b c d PERFECT 10” (PDF). 2008年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月8日閲覧。
  13. ^ NADIA COMANECI The Perfect 10”. 国際オリンピック委員会. 2009年8月8日閲覧。
  14. ^ UPI International Athletes of the Year”. hickoksports.com. 2002年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月8日閲覧。
  15. ^ Assosiated Press Athletes of the Year”. encarta.msn.com. 2009年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月8日閲覧。
  16. ^ Letters to a Young Gymnast. Comaneci, Nadia. 2004, Basic Books. ISBN 0465012760 pg. 68 - 72
  17. ^ "Nadia." The Epistle, (All Saints Episcopal Hospital)” (1980年1月). 2009年8月9日閲覧。
  18. ^ Letters to a Young Gymnast. Comaneci, Nadia. 2004, Basic Books. ISBN 0465012760 pg. 87 - 91
  19. ^ Little Girls in Pretty Boxes. Ryan, Joan. 1995, Doubleday. ISBN 0385477902
  20. ^ "Miss Comaneci, 19, Makes Fresh Start"”. ニューヨーク・タイムズ (1981年3月6日). 2009年8月8日閲覧。
  21. ^ Little Girls in Pretty Boxes. Ryan, Joan. 1995, Doubleday. ISBN 0385477902 pg. 201
  22. ^ Nadia at the IMDB
  23. ^ Letters to a Young Gymnast. Comaneci, Nadia. 2004, Basic Books. ISBN 0465012760 pg. 137 - 148
  24. ^ After Escaping Her Romanian Svengali, Nadia Comaneci Tries to Get Her Life Back on the Beam” (1990年11月26日). 2009年8月9日閲覧。
  25. ^ ATHLETE & CELEBRITY MARKETING”. 2009年8月9日閲覧。
  26. ^ NADIA TUMBLES OVER WEDDING”. シンシナティ・ポスト (1996年4月6日). 2012年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月9日閲覧。
  27. ^ 若きアスリートたちへの手紙
  28. ^ "Nadia Comaneci, Bart Conner Welcome Baby Boy"”. AP通信 (2006年6月6日). 2012年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月9日閲覧。
  29. ^ Catalina Iancu (2006年8月28日). “"Former Gymnasts Nadia Comaneci and Bart Conner Baptized Their First Child, Dylan Paul"”. Jurnalul National. 2009年8月9日閲覧。[リンク切れ]
  30. ^ Gymnasts Train for Comaneci International”. International Gymnast magazine. 2009年8月9日閲覧。
  31. ^ MDA's Perfect 10s”. 2009年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月9日閲覧。
  32. ^ THE FIRST FAMILY OF GYMNASTICS”. ESPN (2008年8月17日). 2009年8月9日閲覧。
  33. ^ Trump's "Celebrity" Apprenti Revealed”. Eonline (2007年11月19日). 2009年8月9日閲覧。
  34. ^ シカゴ五輪招致へ大物…コマネチ、MJも”. 日刊スポーツ (2009年9月25日). 2010年9月26日閲覧。
  35. ^ Nadia Comăneci takes part in International Judo Federation marketing and media seminar to talk about future of sport
  36. ^ Nadia Comaneci: From Uneven Bars to the Tatami
  37. ^ 三上孝道『これだけは知っておきたい⑪オリンピックの大常識』2004年、66頁。
  38. ^ たけし“白い妖精”と初対面で奇跡のWコマネチ! アーカイブ 2011年10月16日 - ウェイバックマシン」msn産経ニュース、2011年10月13日
  39. ^ ギャグ誕生から31年… たけし、コマネチと初対面」映画.com×文化通信.com、2011年10月13日


「ナディア・コマネチ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナディア・コマネチ」の関連用語

ナディア・コマネチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナディア・コマネチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナディア・コマネチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS