ナタリア・シャポシュニコワとは? わかりやすく解説

ナタリア・シャポシュニコワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 02:00 UTC 版)

獲得メダル
ソビエト連邦
体操競技
夏季オリンピック
1980年 団体総合
1980年 跳馬
1980年 平均台
1980年 ゆか

ナタリア・ビタリェブナ・シャポシュニコワロシア語: Наталья Витальевна Шапошникова英語: Natalia Vitalyevna Shaposhnikovaロシア・ソビエト連邦社会主義共和国ロストフ・ナ・ドヌ出身、1961年6月24日 - )は、ソビエト連邦ロシア連邦の元女子体操選手。モスクワオリンピックで2個の金メダルを獲得し、ソ連のスポーツマスターの栄誉を与えられた。

来歴

シャポシュニコワは、ロストフ・ナ・ドヌのディナモ・スポーツクラブで訓練を受けた。彼女のコーチはリュドミラ・ツリシチェワやナタリア・ユルチェンコも育てたウラジスラフ・ラストロツキーであった。シャポシュニコワは特に跳馬において、1970年代後期から1980年代初期にかけて世界で最も強い体操選手の1人だった。

シャポシュニコワは段違い平行棒において低棒から高棒へ移動する際の複合技を編み出した[1]。この技は得点基準として彼女の名が付けられ、2008年現在でもD難度の技として広く使われている。1990年代には他の選手がシャポシュニコワを発展させたバリエーションを編み出し始めた。移行の前につま先でのスイングを入れたアメリカのクリステン・マロニーや移行前にシュタルダーを加えたエイミー・チャウなどである。もう一つのバリエーションは世界選手権女子個人総合で3回チャンピオンとなったロシアスベトラーナ・ホルキナが棒間の移行の間に半ひねりを加えたものである。

引退後シャポシュニコワは同僚のソビエト男子体操選手パヴェル・ソウト (Pavel Sout) と結婚した。2008年現在、夫と共にニュージャージー州のウェストパターソンにある体操教室「ジムナスティカ (Gymnastika)」でヘッドコーチとして子供達に体操を教えている[2]

戦績(オリンピック以外)

大会 個人 団体 VT UB BB FX
1976 ソビエト連邦選手権
1977 ワールド・カップ
ソビエト連邦杯
ソビエト連邦選手権
1978 世界選手権
ワールド・カップ
1979 世界選手権
ヨーロッパ選手権
ソビエト連邦杯
ソビエト連邦選手権
1980 ソビエト連邦杯

脚注

  1. ^ Amy Van Deusen. “What's a Shaposhnikova? -- Definition of the Gymnastics Skill Shaposhnikova” (英語). about.com: Gymnastics. 2008年12月15日閲覧。
  2. ^ Gymnastika: Staff” (英語). gymnastikanj.com. 2008年12月15日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナタリア・シャポシュニコワ」の関連用語

ナタリア・シャポシュニコワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナタリア・シャポシュニコワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナタリア・シャポシュニコワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS