タラス河畔の戦い タラス河畔の戦いの概要

タラス河畔の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/17 01:45 UTC 版)

タラス河畔の戦い
(Battle of Talas)
8世紀の唐の領域。アッバース朝と接していることがわかる。

戦争:唐とアッバース朝の会戦
年月日751年5月9月
場所:今のキルギスタラス河
結果:アッバース朝の圧勝
交戦勢力
アラビア側 中華側
指導者・指揮官
ズィヤード・イブン・サーリフ 高仙芝
李嗣業
段秀実
戦力
10万人 20万人(イスラーム側の文献では10万人)
損害
1万人 7万人

経過

戦闘まで

750年、安西節度使として西域東トルキスタン)に駐屯していた唐の将軍高仙芝が西のソグディアナ西トルキスタン)に圧力をかけた。そのため、シャーシュ(石国、現在のタシュケント)の王子は、シル川以西を支配するイスラム勢力に支援を要請。

これに応じて、747年ウマイヤ朝勢力をメルヴから追ってアッバース朝ホラーサーン総督となっていたアブー・ムスリムは、部下のズィヤード・イブン・サーリフアラビア語: زياد ابن صالحZiyad ibn Salih)を派遣。一方、漢人・土着からなる20万(あるいは10万人)の唐軍は、高仙芝に率いられタラス城に入る。

戦闘

キルギスのタラス川

751年7月、ズィヤードの率いるアッバース朝軍と高仙芝率いる唐軍は、天山山脈西北麓のタラス河畔で衝突した。戦いの最中、唐軍に加わっていた天山北麓に遊牧する遊牧民カルルクがアッバース朝軍に寝返ったため、唐軍は壊滅し数千人を残すのみとなった。高仙芝自身は、部下の李嗣業フェルガナの軍中に血路を開くことで撤退には成功したものの、多くの兵士捕虜となった。

唐側の被害は甚大で、イブン・アル=アスィールの『完史』によると、アッバース朝軍は「唐軍5万人を殺し、2万人を捕らえた」という。

戦いの影響

この戦い以降、中央アジアにイスラム勢力の安定支配が確立し、ソグド人テュルク系諸民族の間にイスラム教が広まっていった。

唐の勢力はタリム盆地に限定されることとなり、まもなく起こった安史の乱の際はかつての敵国であるアッバース朝からアラブ人の援軍を送られるまで弱体化した唐の中央アジア支配は後退していった。高仙芝と李嗣業は安史の乱で活躍するものの、両者とも非業の死を遂げた。

中国人の捕虜の中に製紙職人がいたとされ、サマルカンドに製紙工場が開かれてイスラム世界に製紙法が伝わった。

脚注




「タラス河畔の戦い」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タラス河畔の戦い」の関連用語

タラス河畔の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タラス河畔の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタラス河畔の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS