スティーヴ・ミラー・バンド 来歴

スティーヴ・ミラー・バンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 09:08 UTC 版)

来歴

活動初期のグループショット (1969年)

1960年代 黎明期

1966年サンフランシスコで活動を始めたスティーヴ・ミラーの呼びかけにより、ティム・ディヴィス(ドラムス)、ロニー・ターナー(ベースヴォーカル)、ジェイムズ・カーリー・クック(ギター)によって「スティーヴ・ミラー・ブルース・バンド」として結成。

1967年1月にバディ・ガイの前座でアヴァロンに出演、4月にフィルモアと云ったクラブに出演して人気を評す。6月のモントレー・ポップ・フェスティバルに出演してサンフランシスコのバンドに注目していたレコード業界の注目を受けクイックシルヴァー・メッセンジャー・サーヴィスとともにキャピトル・レコードと契約。同年秋にインドなど海外でバックパッカーとして放浪していたボズ・スキャッグスがグループに参加してレコーディングに入る。

録音技師のグリン・ジョンズロンドンで録音した、スティーヴ・ミラー・バンド名義によるデビュー・アルバム『未来の子供達』はBillboard 200では134位に終わったが[5]、アンダーグラウンド・ラジオで評判を呼び、再びグリン・ジョンズとロスアンジェルスで録音した次作『セイラー』が24位を記録した[5]マーティン・ルーサー・キングロバート・ケネディが暗殺された後にリリースしたシングル「Living in U.S.A.」が国内でヒットとなる。

1969年、ボズ・スキャッグスがグループを抜けて3人になったバンドはベン・シドランを迎えて3rdアルバム『すばらしき新世界』を録音する。マスター・テープをグリン・ジョンズのいるロンドンに持ち運んだ日、オリンピック・スタジオでビートルズのメンバーに出会う。ポール・マッカートニージョン・レノンがアルバム『ゲット・バック』のヴォーカルのダビングをしていて、翌日再び訪れた際にポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスンとセッションを行う。ハリスンが帰宅した後マッカートニーがドラム、ベース、ヴォーカルを担当した「My Dark Hour」を録音する。

同年にはニッキー・ホプキンスとともに4thアルバム『ユア・セイヴィング・グレイス』をリリースするほか、後述の1986年のアルバム『Living in the 20th Century』にはポールがゲスト参加するなど、友好関係を築く。

1970年代 最盛期

スティーヴ・ミラー(G) 1977年

グレイトフル・デッドジミ・ヘンドリックスらとのツアーやレコーディングを繰り返し、1970年のリー・マイケルズやナッシュビルのエリア・コード615、チャーリー・マッコイなど実験的なセッション・レコーディングの5thアルバム『ナンバー5』をリリース。この頃にはミラー以外のメンバーはすべて変わってしまう。またスティーヴ・ミラーは、1971年に起こした自動車事故により首を痛めてしまい長期間休養に入る。

1972年の後半にスティーヴ・ミラー、ジャック・キング(ドラムス)、ジェラルド・ジョンソン(ベース)、ディッキー・トンプソン(キーボード)で活動を再開。フリートウッド・マックらとツアーを行い、翌1973年に8thアルバム『ジョーカー』をリリースする。アルバムは100万枚を超えるプラチナ・ヒット作となり、翌年初頭にシングルカットされた「ジョーカー」は全米チャート1位を獲得した[5]

1976年に旧知のロニー・ターナー、ドラマーのゲイリー・マラバーとともに9thアルバム『鷲の爪』をリリース。400万枚を超えるプラチナを記録した。先行シングルの「テイク・ザ・マネー・アンド・ラン」は全米11位、シングルカットされた「フライ・ライク・アン・イーグル」は全米2位を記録し[5]、スティーヴ・ミラー・バンドのキャリアで最盛期を迎える。次作『ペガサスの祈り』(1978年)の頃には、アリーナやスタジアム級のライブを展開していたが、このツアー終了後に一度活動を休止する。

1980年代以降 - 現在

US.バージニアビーチ公演 (2014年6月)

活動再開後、アルバム『ABRACADABRA』(1982年)のヒットで2度目の最盛を迎える。1986年にはブルースを交えたアルバム『Living in the 20th Century』を発表するが、ライヴは表立って行わなかった。また次作『Born 2 B Blue』を最後に、長年所属したレーベル「キャピトル・レコード」を離れる。

1993年にアルバム『Wide River』をリリース。それ以降長い沈黙を守ってきたが、2010年アンディ・ジョーンズとの共同プロデュースアルバム『Bingo!』を17年振りに発表。翌2011年にも全曲ブルーズのカバー集『Let Your Hair Down』をリリースしている。

2016年、『ロックの殿堂』入りを果たす[6]


  1. ^ Steve Miller Band – Artist Details - オールミュージック. 2023年4月7日閲覧。
  2. ^ a b Huey, Steve. Steve Miller Band Biography, Songs, & Albums - オールミュージック. 2023年4月7日閲覧。
  3. ^ Hoffmann, Frank (2016) [1995]. Chronology of American Popular Music, 1900-2000. Oxfordshire: Taylor & Francis. p. 281. ISBN 978-1-135-86885-7 
  4. ^ Kreps, Daniel (2019年8月30日). “1960s: 20 Albums Rolling Stone Loved But That You’ve Never Heard”. Rolling Stone. 2023年4月7日閲覧。
  5. ^ a b c d Steve Miller - Awards”. AllMusic. 2016年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月23日閲覧。
  6. ^ スティーヴ・ミラー、ロックの殿堂入りを果たすもロックの殿堂を大批判 - NME JAPAN






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティーヴ・ミラー・バンド」の関連用語

スティーヴ・ミラー・バンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティーヴ・ミラー・バンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーヴ・ミラー・バンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS