未来の子供達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 未来の子供達の意味・解説 

未来の子供達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 05:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
未来の子供達
スティーヴ・ミラー・バンドスタジオ・アルバム
リリース
録音 1968年 ロンドン オリンピック・スタジオ[1]
ジャンル サイケデリック・ロックブルースロック
時間
レーベル キャピトル・レコード
プロデュース スティーヴ・ミラー・バンド、グリン・ジョンズ
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 134位(アメリカ[2]
  • スティーヴ・ミラー・バンド アルバム 年表
    未来の子供達
    (1968年)
    セイラー
    (1968年)
    テンプレートを表示

    未来の子供達』(原題:Children of the Future)は、アメリカ合衆国ロックバンドスティーヴ・ミラー・バンド1968年に発表した初のスタジオ・アルバム

    背景

    当初のバンド名は「スティーヴ・ミラー・ブルース・バンド」で、ジェイムズ・クックがセカンド・ギタリストとして在籍していたが、その後クックに代わりミラーの旧友ボズ・スキャッグスが加入した[3]。そして、「スティーヴ・ミラー・バンド」と改名してキャピトル・レコードとの契約を得る[3]

    「ベイビーズ・コーリン・ミー・ホーム」と「ステッピン・ストーン」は、作詞、作曲、リード・ボーカルともスキャッグスによる[4]。また、「ジュニア・ソー・イット・ハプン」と「ファニー・メイ」では、ドラマーのティム・デイヴィスがリード・ボーカルを担当した[1][4]

    本作と同時期にリリースされたシングルA面曲「Sittin' in Circles」は、アルバム未収録だったが、2012年にEdsel Recordsから発売された本作のリマスターCDにボーナス・トラックとして追加収録された[4]

    反響・評価

    セールス的には大きな成功を収められず、Billboard 200では134位に終わった[2]

    Jann Wennerは1968年6月22日付の『ローリング・ストーン』誌において「無駄がないという点ではモビー・グレープのファースト・アルバムに匹敵し、味わいという点では『サージェント・ペパー』に匹敵する」と評した[5]。また、Amy Hansonはオールミュージックにおいて5点満点中4.5点を付け、本作の音楽性を「愛の時代のサイケデリアによる屈折を伴った、純粋なウェスト・コースト・ロックである一方、興味深いことに、イギリスのブルースの道義である霞のかかったようなペーソスに覆われている」と説明している[6]

    収録曲

    特記なき楽曲はスティーヴ・ミラー作。

    1. 未来の子供達 - "Children of the Future" – 2:59
    2. プッシュド・ミー・トゥ・イット - "Pushed Me to It" – 0:37
    3. ユーヴ・ガット・ザ・パワー - "You've Got the Power" – 0:54
    4. イン・マイ・ファースト・マインド - "In My First Mind" (Steve Miller, Jim Peterman) – 7:29
    5. ザ・ビューティ・オブ・タイム・イズ・ザット・イッツ・スノウイング - "The Beauty of Time Is That It's Snowing (Psychedelic B.B.)" – 5:32
    6. ベイビーズ・コーリン・ミー・ホーム - "Baby's Callin' Me Home" (Boz Scaggs) – 3:23
    7. ステッピン・ストーン - "Steppin' Stone" (B. Scaggs) – 3:03
    8. ロール・ウィズ・イット - "Roll with It" – 2:30
    9. ジュニア・ソー・イット・ハプン - "Junior Saw It Happen" (Jim Pulte) – 2:30
    10. ファニー・メイ - "Fanny Mae" (Buster Brown) – 3:10
    11. キー・トゥ・ザ・ハイウェイ - "Key to the Highway" (Big Bill Broonzy, Charlie Segar) – 6:18

    2012年リマスターCDボーナス・トラック

    1. "Sittin' in Circles" (Barry Goldberg) – 3:03

    参加ミュージシャン

    アディショナル・ミュージシャン

    脚注・出典

    [脚注の使い方]
    1. ^ a b Children Of The Future”. Steve Miller Band Official Site. 2017年7月23日閲覧。
    2. ^ a b Steve Miller - Awards”. AllMusic. 2016年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月23日閲覧。
    3. ^ a b Huey, Steve. “Steve Miller - Biography & History”. AllMusic. 2017年7月23日閲覧。
    4. ^ a b c Steve Miller Band - Children Of The Future (CD, Album) at Discogs - 2012年リマスターCDの情報
    5. ^ Steve Miller Band, 'Children of the Future' - 20 Albums Rolling Stone Loved in the Sixties That You've Never Heard”. Rolling Stone. 2017年7月23日閲覧。
    6. ^ Hanson, Amy. “Children of the Future - Steve Miller Band”. AllMusic. 2017年7月23日閲覧。

    「未来の子供達」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「未来の子供達」の関連用語

    未来の子供達のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    未来の子供達のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの未来の子供達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS