ザスタバ 自動車

ザスタバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 10:27 UTC 版)

自動車

初期のザスタバ・750
ユーゴ・311として英国に輸出されたZastava Skala
1980年代の Yugo 45 A
Koral の国内仕様車
数字はエンジンの馬力を表しており、フィアット流の命名法である。

ザスタバは、乗用車トラックザスタバ・トラック、Застава Камиони、Zastava Kamioni)の製造を行っている。

1950年代-1980年代

ザスタバの乗用車部門は1954年に、フィアット・1300フィアット・1400、及びフィアット・1900の派生車を初めて生産した。

以後、ザスタバは、フィアット・600ライセンス生産したZastava 750(Застава 750、1965年生産開始)や、フィアット・128から派生したZastava Skala1971年生産開始)、フィアット・127から派生したZastava Koral1980年生産開始)などの車を製造する企業として西側で広く知られた。

1970年代に Skala をイギリスを含む西欧南米に、1980年代には Koral を北南米や西欧諸に「ユーゴ」(Yugo)ブランド輸出販売を行った。

アメリカ合衆国カナダではBricklin輸入代理店となり、1986年から Koral をYugo GV として3,990ドルという破格の低価格で販売したが、あまりの品質の低さに販売が行き詰まり、わずか2年間で撤退している。

1990年代-2000年代

しかし、ユーゴスラビア紛争の勃発で1993年までに西側市場からほとんど姿を消し、コソボ紛争の激化による労働者の散逸[1]と、1999年3月からのNATO軍による工場空爆[2]によって、自動車の生産は中止に追い込まれた。補修部品の供給も止まり、ユーザーは中古車や乗り捨てられた車を部品取りとするしかなかった。

アフトヴァースなど他の旧東側諸国自動車メーカーと同様に、冷戦終結後のザスタバにはさまざまな経営上の難局が到来した。西側市場からの撤退に加え、紛争の混乱などで新車開発がほとんど行なえず、バルカン諸国向けにフィアット・128の派生車種を、フロントグリルなどに小変更を加えて製造するにとどまった。

2000年代-

その後、2008年5月に、フィアットとの間で、ザスタバの自動車部門の権益70%をフィアットが取得する合意が成立した。残り30%の権益については引き続きセルビア政府が保持する。同年9月にはフィアットと「ザスタバ10」という名の新協定を締結し、バルカン諸国向けに2代目フィアット・プントの後期型を、ザスタバ・10として年間で最大1万6,000台製造する予定を発表した。

これにより、同年11月21日をもってZastava SkalaZastava koralZastava Floridaの生産は中止され、約半世紀に渡って続いたザスタバ・ブランドの自動車は消滅した。

2009年から新体制となり、今後ザスタバはフィアット傘下で、主に東欧ロシア向けフィアットブランドの生産拠点として再編されていくこととなる。「ザスタバ・10」も「フィアット・プント・クラシック」に改名され、生産が続けられている。


  1. ^ 都市部での殺害が増加し、人口流動が起こった。
  2. ^ 自動車と銃は別の工場で生産されていたが、NATO軍はそれらの区別無く国営工場を標的としていたため、自動車工場も爆撃を受けた。同様に電機メーカー家電工場なども被災している。


「ザスタバ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザスタバ」の関連用語

ザスタバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザスタバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザスタバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS