クロガシラウミヘビ クロガシラウミヘビの概要

クロガシラウミヘビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 05:23 UTC 版)

クロガシラウミヘビ
クロガシラウミヘビ Hydrophis melanocephalus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: コブラ科 Elapidae
: ウミヘビ属 Hydrophis
: クロガシラウミヘビ
H. melanocephalus
学名
Hydrophis melanocephalus
Gray, 1849
和名
クロガシラウミヘビ
英名
Black-headed sea snake

分布

インドネシアからニューギニアまでの海に分布し、日本では南西諸島の沿岸や沖縄に多く見られるが、対馬海流に乗った場合によっては北海道の海にも見られる[2]

形態

全長80-140cm[1]。体形は細長い。体色は淡黄色で黒い横の帯が見られる。頭部が黒いものが多いが、そうでない個体もいる[1]。種小名melanocephalusは「黒い頭」の意で、和名や英名と同義。頭の小ささに対して胴から後半にかけては太い。尾はひれ状になっている[1]マダラウミヘビと特徴が被る点が多く見分け辛いが、頭部の側頭板がほとんど一枚であること、頭部に対して眼が大きいことなどで区別可能[1]

毒の成分は神経毒から成り、症状は、全身の倦怠感、筋肉痛運動障害呼吸困難麻痺、そして最悪の場合は死に至る。

本種に咬まれた場合は、噛まれた部分より心臓に近い部分をきつく縛り、毒を搾り出す。そして一刻も早く病院へ急行し、医師による適切な治療を受ける。

生態

主に熱帯から亜熱帯に生息する。完全水棲種で、陸にあがることはない。昼行性[1]

海底の砂地で頭を持ち上げてじっとしていることが多く、近づいても逃げることは無いが、何かに驚いたりした場合にはすぐさま水面へ泳いでいく。[1]

食性は動物食で、細長い魚類アナゴ等)を食べる。頭部で海底の砂を掘り起こし獲物を探す。

繁殖形態は卵胎生で、10月頃1回に4-5頭の幼蛇を産む[1]

人間との関係

ウミヘビは総じてあまり攻撃性を持たないといわれるが、クロガシラウミヘビは比較的攻撃的で、人間の姿を見て向かってくることがある為注意が必要である。沖縄では本種に咬まれたことによる死亡例が年に数例出ており、注意が必要であるといえる。


  1. ^ a b c d e f g h 『日本の両生爬虫類』304-305頁。
  2. ^ コトバンク「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典


「クロガシラウミヘビ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロガシラウミヘビ」の関連用語

クロガシラウミヘビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロガシラウミヘビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロガシラウミヘビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS