雪男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > 動物 > 雪男の意味・解説 

ゆき‐おとこ〔‐をとこ〕【雪男】

読み方:ゆきおとこ

ヒマラヤなど雪深い山中に住むといわれる人間似た動物正体不明


雪男

読み方:ユキオトコ(yukiotoko)

雪国あらわれ化物

季節

分類 天文


雪男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 02:19 UTC 版)

雪男(ゆきおとこ)は、深い山中にいると言われている人とも獣ともつかないUMA(未確認動物)の総称である[1]。 語源はイエティの英訳のabominable snowman(忌まわしき雪男)からきたものという説を、登山家の根深誠が唱えている[2]。また、この他にも日本の妖怪で雪男という名称のものが存在する[3]。富山県に伝わる、雪の降る夜に現れる大入道だという[3]新潟県小千谷市には、良い子になっていないと大きな雪男が出てきてさらっていくという昔話がある[4]

概要

ヒマラヤ山脈イエティロッキー山脈ビッグフットなどを指すことが多い。日本国内では中国山地ヒバゴンも雪男とされる[5]。なお、「雪男」と訳されるが、本来性別は限定されていない[6]。また雪女は全く別物である[7]中国では「野人」と呼ばれる。それぞれの雪男の共通点として、人里離れた山奥に住む、全身毛むくじゃら、直立二足歩行するという特徴が挙げられる。体色については、白、茶色、灰色など諸説あり、共通認識とはなっていない[8]

目撃証言はあるが、ヒグマハイイログマ(グリズリー)等の見間違いも多いとされている。それ以外の説としては、毛皮を着た猟師や猿人ギガントピテクス(アジアに生息していた巨大類人猿の化石種)の生き残り、未発見の生物などが挙げられる[9]ゴリラヨーロッパでは(ギリシア時代からの記録がありながら)19世紀末まで架空の生物だと思われていたという例もあるので、雪男についても実在を強く信じる人間は少なからずいる[10]

シェルパは雪男のことを見たものは病気で寝込んでしまう「イエティ」という死神として恐れてきた[1] 一方、ヒマラヤ地域のシェルパが、ヒグマを「イエティ」と認知していたことが判明している(詳細は「イエティ」を参照)[11]。ブータンで「雪男」を指すとされた「メギュ」[12]、チベットでの「テモ」もヒグマを指す名称だった[13]

しかし、2011年にロシアのケメロヴォ州で開かれた雪男に関する国際会議では、ケメロヴォ州に95%の確率で実在するとの結論が出された[14]

関連項目

脚注・出典

  1. ^ a b 健部伸明知っておきたい 伝説の魔族・妖族・神族西東社、2012年、22頁。ISBN 9784791683123https://books.google.co.jp/books?id=PWWA6V788loC&pg=PA22#v=onepage&q&f=false 
  2. ^ “Web東奥・特集/ヒマラヤの雪男の謎を解明する/根深誠さんの手記(5)”. www.toonippo.co.jp (東奥日報). (2004年5月18日). オリジナルの2007年3月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070318092127/http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/higuma/nebukanote/note3.html 
  3. ^ a b 村上健司『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、356頁。 ISBN 4-620-31428-5 
  4. ^ 平澤洋一 1984, p. 74.
  5. ^ 根岸真理『PEAKS 2018年2月号 No.99』橋口優、マイナビ出版、2018年、61頁https://books.google.co.jp/books?id=X_xFDwAAQBAJ&pg=PA61#v=onepage&q&f=false 
  6. ^ 根深誠 2001, p. 34.
  7. ^ 高橋千劔破 2011, p. 168.
  8. ^ a b 羽仁礼 2001, p. 193.
  9. ^ 荒俣宏 2021, p. 66.
  10. ^ 小崎雄 & 入澤宣幸 2012, p. 63.
  11. ^ 山北篤 & 細江ひろみ 2020, p. 131.
  12. ^ Joseph P. Laycock & Natasha L. Mikles 2021, p. 111.
  13. ^ International Association for Tibetan Studies. Seminar & Charles Ramble 2007, p. 140.
  14. ^ “「ロシアに雪男いる確率95%」 国際会議で結論”. asahi.com (朝日新聞社). (2011年10月12日). オリジナルの2011年10月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111013002628/http://www.asahi.com/international/update/1012/TKY201110120617.html 
  15. ^ 山口敏太郎 2014, p. 223.
  16. ^ 荒俣宏 & 應矢泰紀 2021, p. 66.

参考文献


雪男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/03 04:37 UTC 版)

エリート (漫画)」の記事における「雪男」の解説

第2部で、その存在イスマイリ先生から言及される真偽不明)。

※この「雪男」の解説は、「エリート (漫画)」の解説の一部です。
「雪男」を含む「エリート (漫画)」の記事については、「エリート (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雪男」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「雪男」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



雪男と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪男」の関連用語

雪男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雪男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエリート (漫画) (改訂履歴)、ワリオランドアドバンス ヨーキのお宝 (改訂履歴)、丸出だめ夫 (改訂履歴)、青の祓魔師 (改訂履歴)、ぼくのおじさん (改訂履歴)、ミニオンズ (改訂履歴)、ギャグマンガ日和の登場キャラクター (創作系) (改訂履歴)、ボス (コーヒー) (改訂履歴)、ハイスクールD×D (改訂履歴)、魔砲使い黒姫 (改訂履歴)、水のともだちカッパーマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS