ゆきおとことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゆきおとこの意味・解説 

ゆき‐おとこ〔‐をとこ〕【雪男】

読み方:ゆきおとこ

ヒマラヤなど雪深い山中に住むといわれる人間似た動物正体不明


ゆきおとこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 06:12 UTC 版)

ゆきおとこ
本名 吉川 聡(きちかわ さとし)
ニックネーム 地下芸人界の大御所
ゆきさん
別名義 きちさとし
吉大吉
吉川ひとりぼっち
リバーサイドきち
きちGUY など(旧芸名)
生年月日 (1968-06-17) 1968年6月17日(56歳)
出身地 千葉県流山市
身長 175cm
方言 共通語関東方言
最終学歴 ライオグランデ大学日本校日本校国際関係学部国際ジャーナリスト学科中退
芸風 漫談
事務所 あっぷるファクトリーエンターテインメント
活動時期 1993年-
現在の代表番組 ゆきおとこが詩を詠むラジオ
他の活動 郵便局員
受賞歴
 
テンプレートを表示

ゆきおとこ1968年6月17日 - )は日本のお笑いタレント[1]千葉県流山市生まれ、我孫子市育ち[2]。現在は流山市在住。

あっぷるファクトリーエンターテインメント所属。

これまで芸名を複数回改名しているが、現在の芸名は、その芸が「寒くて凍るから、まるで雪男だ」ということでコージー冨田から名付けられた。画数を診てもらった上で、漢字ではなく平仮名の芸名となった[2][3]

3歳年下の弟が一人いる。

経歴・人物

子どもの頃に漫才ブームを経験し、毎日のようにテレビで漫才を見ているうちに、自分も面白いことをして人を笑わせたいと思ったことが芸人を目指すきっかけとなった[3]千葉県立柏陵高等学校から1990年にライオグランデ大学日本校国際関係学部国際ジャーナリスト学科に1期生として進むが翌年に中途退学[2]

1993年1月、渋谷道頓堀劇場にて先輩芸人とのコンビで幕間に初舞台[2]

以降、複数の漫才コンビを経て[2]、直近十数年はピン芸人で活動[2]。「人生劇場漫談」と銘打ったネタを単独でおこなっている[4]

地下芸人を集めた「ゆきおとこ軍団」を組織しており、チャンス大城デスペラードがメンバーにいる。

30年以上の芸歴のほとんどをいわゆる“地下芸人”として活動して来たことから、一部では「地下芸人界の大御所」とも「事務所移籍が多い芸人」[5]とも言われている[6]。ゆきおとこのことをカンニング竹山が「あいつは俺の戦友でもあり、親友だ」と話していたことがある[6]

2023年4月から、流山市の南流山福祉会館で住民とのふれあいを目的に入場無料のお笑いライブを開始。「ゆきおとこ軍団」のうち、インタレスティングたけし、しんじ、おかっぺ、カントリーズ福田らで出演している[2]

この他市内の小学校での特別授業、子供祭り出演など、地域貢献活動も行っている[2]

2023年12月6日・13日放送の『水曜日のダウンタウン』(TBS)内の企画『S(スベリ)- 1グランプリ』で準優勝(優勝はエンジンコータロー[2]

特技

  • 即興で詩を作る
  • 日本全国の郵便番号が言える 
  • バナナのたたきうり 

出演

テレビ

ラジオ

映画

CM 

  • 「国民年金」(2003年、岡江久美子と共演) 
  • 五反田CC「スキーススノーボードエキスポ」ナレーション 
  • サビーナ化粧品「コエンザイムQ10」 

雑誌媒体

  • 「超スーパーサンデー2001」「銀ぎょ針」 
  • 「芸人田かん」『GON!』1999年11月号 
  • 「BUNKA」2000年10月号 
  • 『実話ナックルズ』2007年6月号

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆきおとこ」の関連用語

ゆきおとこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆきおとこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゆきおとこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS