欧州通貨単位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 貨幣 > エキュ > 欧州通貨単位の意味・解説 

おうしゅう‐つうかたんい〔オウシウツウクワタンヰ〕【欧州通貨単位】

読み方:おうしゅうつうかたんい

エキューECU


欧州通貨単位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 06:45 UTC 版)

欧州通貨単位 (おうしゅうつうかたんい)は、通貨単位ユーロに先立ち、1979年3月13日から1998年12月31日までの間、ヨーロッパ共同体 (EC) および欧州連合 (EU) で使われていたバスケット通貨である。欧州通貨単位は基本的に欧州連合の計算単位として使用されていたが、1999年1月に銀行間取引など非現金取引を対象にユーロが導入され、欧州通貨単位はユーロに取って代わられた。通貨記号はEとCを合成した (U+20A0)、ISO 4217通貨コードはXEU。

英名European Currency UnitからECU(エキュ、エキュー)と略されるが、フランス革命前まで使われていた銀貨エキュ (écu) に似ており(多くの言語では発音は同じ)、またEC Unitとも読むことができる名称となっている。

概要

1979年3月13日、欧州通貨制度 (EMS) に基づき、加盟国の為替レートを固定し、将来的には通貨統合をおこなう目的で導入された。

1989年ベルギーが発行したECU金貨銀貨を最初として、ジブラルタル、セント・トーマス・プリンセス、フランスボスニア・ヘルツェゴビナマルタなどでECU貨幣が発行された。

1999年1月1日、ユーロに取って代わられた。レートは1 ECU = 1ユーロである。ただし、ECUバスケットに参加していたイギリスデンマークユーロ圏には加わらず、ECUバスケットに参加していなかったフィンランドオーストリアが新たにユーロ圏に加わった。

当初は通貨統合後の統一通貨もまたECUと仮称されていたが、1995年マドリードでのEU首脳会議で、ユーロとすることが決定された。先述したフランスの銀貨「エキュ」と酷似した名称にドイツが難色を示したためである。

欧州通貨単位(ECU)の機能について

欧州通貨単位、すなわちECUは、EMSの誕生とともに創設され、EMS下で活用された。EMSは主に次のような内容によって構成される。[1]

  • ERM
  • ECUの創設
  • 決済手段としてのECUの使用
  • 介入資金をファイナンスする信用供与制度の拡充

このEMSにおいて、ECUは活用された。ECUはユーロとは異なり一般的に考えられるような実際に流通する通貨ではなく、法定通貨でもない。[2]基本的に、ECUはヨーロッパの公的機関によって中央銀行間の決済やEC予算における計算単位などとして活用されたが[2]、具体的な機能としては、次のような機能が挙げられる[3]

  • ERMの表示機能
  • 乖離指標の基準
  • 介入・信用メカニズムの計算単位
  • 通貨当局間の決済手段

このように公的機関によって使われるECUは公的ECUと呼ばれる。これに対して、ヨーロッパの民間で自然発生的に使われ、民間の資本取引や経常取引に使われていたECUは民間ECUと呼ばれる。民間ECUは構成通貨を調達し、それらを組み合わせることで構築するbundleや、元のそれぞれの構成通貨に分解するunbundleが可能だった[3]

記号の符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+20A0 - ₠
₠
欧州通貨単位

参照文献

  1. ^ 羽森直子(2009)「EU通貨統合の歴史的背景」『流通大学論文集-経済・経営情報編-』2009年 17巻 2号 p.126-127, 流通科学大学学術研究会。
  2. ^ a b 白井さゆり(2009)「EUの通貨統合と金融・財政政策の規律」『MPRA Paper、MPRA』 2009年 p.6。
  3. ^ a b 藤田誠一(1994)「人工国際通貨としてのECU」『国民経済雑誌』1994年 170巻 2号 p.26-27, doi:10.24546/00175068, 神戸大学経済経営学会。

関連項目


「欧州通貨単位」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



欧州通貨単位と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欧州通貨単位」の関連用語

欧州通貨単位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧州通貨単位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの欧州通貨単位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS