棒人間とは? わかりやすく解説

棒人間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 07:56 UTC 版)

棒人間の例

棒人間(ぼうにんげん[1]、Stick figure)とは、人体を極端にデフォルメし、手足をのように表現したキャラクターもしくはイラストである。

通常、キャラクターの頭部は、胴体と四肢はそれぞれ直線で表現される。また、時に胴体を適当な曲線で囲った枠のように表現したり、コンピュータグラフィックスにおいては細長い楕円長方形を線の代りに使う場合もある。頭部にが円や曲線・直線で描かれることもある。

書くのが非常に簡単であるため、子供の落書きや、漫画アニメーションの習作などで書かれたり、あるいはモブキャラを表すために使われたりもする。棒人間の落書きは歴史上の至る所で見られ、石やコンクリートの壁などの硬い表面に鋭いもので引っ掻かれていることもある。映画の絵コンテのスケッチにもよく使われている。また、イラストだけではなく、実際の棒やワイヤーを使って立体作品が作られる場合もある。

規格化されたものとしてソフトウェア開発分野で用いるUMLユースケース図がある。

歴史

先史時代にはすでに棒人間が描かれていた。その数万年後には、エジプトのヒエログリフや中国の漢字のように、人や物を簡略化したものが言語記号として使用されるようになった。

近代に入り、ルドルフ・モントレー英語版が人体やその他の物を簡略化したアイソタイプを考案した。1964年東京オリンピックでは、勝見勝らによるピクトグラムが使用され、国際イベントでこのような絵が初めて使用された例となった[2]。1972年には、オトル・アイヒャーが、幾何学的な格子状の丸みを帯びた棒人間の図を開発し、1972年ミュンヘンオリンピックの看板や印刷物、テレビなどで使用された[3][4]。東京オリンピックやミュンヘンオリンピックなど、当時使用されていた他の多くの類似したピクトグラムに基づいて、1974年と1979年にアメリカグラフィックアート協会英語版 (AIGA) が米国運輸省(DOT)の委託を受けてDOTピクトグラムを開発した。DOTピクトグラムやそこから派生したシンボルは、今日、世界の多くの場所で広く使われているそう。

メディアにおいて

『踊る人形』

脚注

  1. ^ 和語としての「棒人間」の遡れる初出として(石川元ほか 1983)がある。ただし当論文では「棒人間」をstick-manとしている。
  2. ^ “Visual Design”. Official Report of the 1972 Olympic Games, volume 1. Munich: Pro Sport. (1974). pp. 272. OCLC 1076250303. https://digital.la84.org/digital/collection/p17103coll8/id/24928/rec/1 June 21, 2020閲覧。 
  3. ^ Otl Aicher pictograms and the 1972 Olympic Games”. Otl Aicher pictograms. June 21, 2020閲覧。
  4. ^ Otl Aicher”. Architectuul. June 21, 2020閲覧。
  5. ^ Schechner, Sam (2007年6月22日). “The Joy of Sticks” (英語). Wall Street Journal. ISSN 0099-9660. オリジナルの2015年4月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150418105041/http://www.wsj.com/articles/SB118246879823244172 2021年9月4日閲覧。 

参考文献

関連項目

外部リンク


棒人間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 00:30 UTC 版)

チャリ走 Ultra DX - 世界ツアー」の記事における「棒人間」の解説

シルエット操作プレイヤー本作ではカラー変えたりMiiを使う事もできる。

※この「棒人間」の解説は、「チャリ走 Ultra DX - 世界ツアー」の解説の一部です。
「棒人間」を含む「チャリ走 Ultra DX - 世界ツアー」の記事については、「チャリ走 Ultra DX - 世界ツアー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「棒人間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棒人間」の関連用語

棒人間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棒人間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棒人間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャリ走 Ultra DX - 世界ツアー (改訂履歴)、チャリ走DX2 ギャラクシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS