月光の曲とは? わかりやすく解説

月光の曲

作者久山秀子

収載図書久山秀子探偵小説選 3
出版社論創社
刊行年月2006.4
シリーズ名論創ミステリ叢書


月光の曲

作者河野多恵子

収載図書臍の緒妙薬
出版社新潮社
刊行年月2007.4


ピアノソナタ第14番 (ベートーヴェン)

(月光の曲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 01:30 UTC 版)

初版譜表紙 1802年

ピアノソナタ第14番(ピアノソナタだいじゅうよんばん)嬰ハ短調 作品27-2幻想曲風ソナタ』("Sonata quasi una Fantasia")は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1801年に作曲したピアノソナタ。『月光ソナタ』という通称とともに広く知られている。

概要

1801年、ベートーヴェンが30歳のときの作品[1]1802年3月のカッピによる出版が初版であり[2]ピアノソナタ第13番と対になって作品27として発表された[3]。両曲ともに作曲者自身により「幻想曲風ソナタ」という題名を付されており[4]、これによって曲に与えられた性格が明確に表されている[2]

『月光ソナタ』という愛称はドイツ音楽評論家詩人であるルートヴィヒ・レルシュタープのコメントに由来する。ベートーヴェンの死後5年が経過した1832年、レルシュタープはこの曲の第1楽章がもたらす効果を指して「スイスルツェルン湖の月光の波に揺らぐ小舟のよう」と表現した[5][6]。以後10年経たぬうちに『月光ソナタ』という名称がドイツ語や英語による出版物において使用されるようになり[7][8]19世紀終盤に至るとこの名称が世界的に知られるようになる[9]。一方、作曲者の弟子であったカール・チェルニーもレルシュタープの言及に先駆けて「夜景、遥か彼方から魂の悲しげな声が聞こえる」と述べている[3]。このように『月光ソナタ』の愛称と共に広く知られる以前より人々の想像を掻き立て、人気を博した本作であったが、ベートーヴェン自身はそのことを快く思っていなかったとされる[5]。なお、後述の尋常小学校の物語が引用されることがあるが、作り話である。

曲は伯爵令嬢ジュリエッタ・グイチャルディに献呈された[1]。ベートーヴェンはブルンスヴィック家を介した縁で自らのピアノの弟子となったこの14歳年少の少女に夢中になる[注 1]。1801年11月16日に友人のフランツ・ベルハルト・ヴェーゲラーへ宛てた書簡には次のようにある。「このたびの変化は1人の可愛い魅力に富んだ娘のためなのです。彼女は私を愛し、私も彼女を愛している。(中略)ただ、残念なことには身分が違うのです」[1]。その後、グイチャルディはヴェンゼル・ロベルト・フォン・ガレンベルクと結婚してベートーヴェンのもとを去っていく。この献呈は当初から意図されていたわけではなく、グイチャルディにはロンド ト長調 作品51-2が捧げられるはずであった。しかし、ロンドをヘンリエッテ・リヒノフスキー伯爵令嬢へ贈ることが決まり[注 2]、代わりにグイチャルディへと献呈されたのがこのソナタであったようである[1]。なお、ジュリエッタはアントン・シンドラーの伝記で「不滅の恋人」であるとされている。

曲の内容は『幻想曲風ソナタ』という表題が示すとおり、伝統的な古典派ソナタから離れてロマン的な表現に接近している[4]。速度の面では緩やかな第1楽章、軽快な第2楽章、急速な第3楽章と楽章が進行するごとにテンポが速くなる序破急的な展開となっている。また、形式的にはソナタ形式のフィナーレに重心が置かれた均衡の取れた楽章配置が取られ[12]、情動の変遷が強健な意志の下に揺るぎない帰結を迎えるというベートーヴェン特有の音楽が明瞭に立ち現われている[2]

本作はピアノソナタ第8番『悲愴』、同第23番(熱情)と並んで3大ピアノソナタと呼ばれることもある。

演奏時間

約15-16分[1][4]

楽曲構成

ピアノソナタ第14番の手稿譜。画像をクリックして他のページを参照可能。

第1楽章

Adagio sostenuto 2/2拍子 嬰ハ短調

三部形式[1]。『月光の曲』として非常に有名な楽章である。冒頭に「全曲を通して可能な限り繊細に、またsordinoを使用せずに演奏すること」(Si deve suonare tutto questo pezzo delicatissimamente e senza sordino.)との指示がある(譜例1)。「sordino(弱音器)」とは「ダンパー」のことを指すとされ、冒頭の指示は現代のピアノにおいては「サステインペダルを踏み込んだ状態で」と解釈される[3][12]

譜例1


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key cis \minor \time 2/2 \tempo "Adagio sostenuto."
    \override Score.NonMusicalPaperColumn #'line-break-permission = ##f
    \times 2/3 { gis8^\markup { Si deve suonare tutto questo pezzo delicatissimamente e senza sordino. }
    [ cis e] } \times 2/3 { gis, cis e } \times 2/3 { gis,[ cis e] } \times 2/3 { gis, cis e }
    gis,8*2/3[ cis e] gis, cis e gis,[ cis e] gis, cis e
    a,([ cis e] a, cis e) a,([ d fis] a, d fis)
    gis,([ bis fis'] gis, cis e gis,[ cis dis!] fis, bis dis)
   }
   \new Dynamics {
    \override TextScript #'whiteout = ##t
    s8_\markup \italic { sempre \dynamic pp e senza sordino. }
   }
   \new Staff { \key cis \minor \time 2/2 \clef bass
    <cis, cis,>1 <b b,> <a a,>2 <fis fis,>2 <gis gis,> <gis gis,>
   }
  >>
 }

序奏に続いてA主題が提示される(譜例2)。途切れることのない3連符の上に出される符点リズムの旋律は、葬送と関係するという見方もある[12]

譜例2


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key cis \minor \time 2/2 \partial 4
    <<
     { gis'8. gis16 gis2. gis8. gis16 gis2( a gis fis4 b) e, }
    \\
     {
      gis,8*2/3[^\markup \dynamic pp cis e] gis,[ dis' fis] gis, dis' fis gis,[ dis' fis] gis, dis' fis
      gis,[ cis e] gis, cis e a,[ cis fis] a, cis fis gis,[ b e] gis, b e a,[ b dis] a b dis gis,[ b e]
     }
    >>
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key cis \minor \time 2/2 \clef bass
    s4 <bis, gis bis,>1 <cis cis,>2( ^\( <fis, fis,>) \) <b b,> <b b,> <e e,>1*1/4
   }
  >>
 }

続く素材(B主題)はロ長調(?)で出される(譜例3)。

譜例3


 \relative c' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key cis \minor \time 2/2 \partial 4
  <<
   { b'4( c2. ais4) b2.*1/3 }
  \\
   { b,8*2/3[ dis fis] b,[ \< e g] b, e g\! b,[ \> e g] b, e g \! b,[ dis! fis] }
  >>
 }

中間部が譜例2から始まるとやがて旋律的要素は影をひそめ、3連符の音型が緩やかに弧を描きつつ高音へ昇って降りきたり、その後譜例2の再現を行い、その途中からはホ長調でA主題の旋律が始まり、譜例3(B主題)も続いて嬰ハ長調(?)で再現される[13]。3連符の動きが約2オクターブの音域を行きつ戻りつする中、低音部で譜例2のリズムが繰り返されるコーダを経て、最弱音で楽章を閉じる。アタッカの指示があり、休みを置かずにただちに次の楽章に移る[13][14][注 3]

第2楽章

Allegretto 3/4拍子 変ニ長調

複合三部形式スケルツォもしくはメヌエットに相当する楽章であるが、いずれであるとも明記されていない[13]。暗い両端楽章の間にあって効果的に両者を繋ぐ役割を果たしており、フランツ・リストはこの楽章を「2つの深淵の間の一輪の花」に例えた[3][12][13]レガートスタッカートが対比される譜例4により開始される[注 4]

譜例4


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key des \major \time 3/4 \partial 4
    \tempo \markup {
     \column {
      \line { Allegretto. }
      \line \tiny { La prima parte senza repetizione. }
     }
    }
    <des' aes>4\p ( <c aes>2 <bes g>4 <es aes,>-.) r <des f,>-. <c aes>-. r <bes g>-. aes-. r
    <ges'! des>4( <f des>2 <es c>4 <aes des,>-.) r <ges bes,>-. <f des>-. r <es c>-. des-.
   }
   \new Staff { \key des \major \time 3/4 \clef bass
    f,4( es2 des4 c-.) r <bes des,>-. <es es,>-. r <des es,>-. <c aes>-. r \clef treble
    bes'( aes2 ges4 f-.) r <es ges,>-. <aes aes,>-. r <ges aes,>-. <f des>-.
   }
  >>
 }

譜例4が変奏され、なだらかな中間楽節が出ると譜例4が回帰して主部を結び、中間以降が繰り返される。トリオ二部形式で前後半が各々反復される[13]。前半はアクセントが強調されて重々しく奏される(譜例5)。

譜例5


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key des \major \time 3/4 \tempo "Trio." \partial 4
    \set tieWaitForNote = ##t
    <f~ f,~>4\sf <f f,>2 <ges~ ges,~>4\sf <ges ges,>2 <es'~ es,~>4\sf ( ^\( <es es,> <c c,>) \) <aes aes,>-. <des des,>( _\( <f f,>) \)
    <f,~ f,~>\sf <f f,>2 <ges~ ges,~>4\sf <ges ges,>2 <ges'~ ges,~>4\sf ( <ges ges,> <bes bes,>) <c, c,>-. <es es,>( <des des,>)
   }
   \new Staff { \key des \major \time 3/4 \clef bass
    <<
     { d,,4\rest aes2.~ aes~ aes~ aes~ aes~ aes~ aes2 aes4~ aes2 }
    \\
     { s4 des,2.\fp es ges f des\fp es aes,2 aes'4 \stemUp des,2 }
    >>
   }
  >>
 }

後半はピアニッシモで始まった後に再びアクセントが強調されるが、最後は穏やかに結ばれる。反復後にアレグレットダ・カーポで主部に戻る。

第3楽章

Presto agitato 4/4拍子 嬰ハ短調

ソナタ形式[13]。ピアノソナタ第14番としては、第3楽章のみソナタ形式となっている。堅牢な構築の上に激情がほとばしり、類稀なピアノ音楽となった[1][13]。急速に上昇するアルペッジョからなる譜例6の第1主題は、第1楽章の3連符の動機を急速に展開させたものである[4]。頂点のスフォルツァンドでダンパーが解放される[14]

譜例6


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key cis \minor \time 4/4 \tempo "Presto agitato."
    \clef bass r16 gis, cis e gis cis, e gis cis e, gis cis \clef treble e gis, cis e
    gis cis, e gis cis e, gis cis e gis, cis e <gis e cis gis>8-. < gis e cis gis>-.
   }
   \new Dynamics {
    s1\p s2. s4\sf
   }
   \new Staff { \key cis \minor \time 4/4 \clef bass
    cis,,,,8-. gis'-. cis,-. gis'-. cis,-. gis'-. cis,-. gis'-.
    cis, gis' cis, gis' cis, gis' <cis cis,>\sustainOn << gis { s16 s16\sustainOff } >>
   }
  >>
 }

第2主題には、短調のソナタ形式としては珍しく、属調の嬰ト短調で現れ、第1主題と対照的に流麗な旋律である(譜例7)。

譜例7


 \relative c' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key cis \minor \time 4/4 \partial 2.
  dis'2( b8. gis16) \grace { fisis16[ gis ais] } gis4( fisis!~ fisis8)[\< fisis( dis'8.\> fisis,16)]\!
  ais4( gis~ gis8)[\< gis( dis'8.\> gis,16)]\! \stemUp b4( ais~ ais8)[\< ais( dis8.\> ais16)]\! b8-.
 }

第2主題が変奏して繰り返された後、経過句の部分にナポリの6和音が結構長く使われ、続いて譜例8が出されて緊張感が高まる。

譜例8


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key cis \minor \time 4/4 \partial 2*7/4
    <b' dis,>8-. <b dis,>-. <b dis,>-. <b dis,>-. <b dis,>-. <ais dis,>-. <gis dis>-. | <fisis dis>
    <dis' fisis,>[ <dis fisis,> <dis fisis,>] <dis fisis,> <dis fisis,> <dis gis,> <dis ais> | <dis b>
   }
   \new Dynamics {
    s8\p
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key cis \minor \time 4/4 \clef bass
    gis,,8-. gis-. gis-. gis-. gis-. ais-. b-. | <cis dis,>
    <dis cis>[ <dis cis> <dis cis>] <dis cis> <dis cis> <dis b> <dis ais> | <gis, gis,>
   }
  >>
 }

高まった緊張がコデッタでしばし和らぎ、提示部の繰り返しとなる。展開部はまず第1主題に始まって、まもなく嬰ヘ短調による第2主題へと接続される。主題は低音部に移され、徐々に勢いを落としてピアニッシモに落ち着く。途中で、一瞬ト長調に転調するが、すぐに嬰ヘ短調を呼び戻し、嬰ハ短調の属和音まで突進する。 再現部は第1主題の再現後に経過句を省略して(推移無し・確保無し)、主調のままの嬰ハ短調で第2主題(譜例7)の再現を行い[15]、譜例8もこれに続くが、譜例8の途中の部分からは、旋律が提示部と同じ形ではなくちょっとした変奏が求められている。コーダは規模の大きな堂々たるもので、まず譜例6に始まり減七の和音フェルマータを付されて引き伸ばされる。続いて譜例7が扱われると、およそ3オクターブを駆け巡るアルペッジョが吹き荒れる。カデンツァ風のパッセージを経て一度アダージョに落ち着くものの、すぐさま元のテンポに復帰して提示部コデッタに現れた旋律を出す[15]。最後は両手のユニゾンでアルペッジョを奏し、フォルテッシモの主和音が全曲に終止符を打つ。

「月光の曲」

日本では戦前の尋常小学校の国語の教科書に、「月光の曲」と題する仮構が読み物として掲載されたことがあった。

この物語は19世紀にヨーロッパで創作され、愛好家向けの音楽新聞あるいは音楽雑誌に掲載された。日本では、1888年に積善館より出版された英語テキスト『New national readers』第5巻およびその日本語訳『ニューナショナル第五読本直訳』の12章に「BEETHOVEN'S MOONLIGHT SONATA」(第十二課 「ベトーブン」ノ月光ノ「ソナタ」)として掲載された[16][17]。 その後、1892年に上梓された小柳一蔵著『海外遺芳巻ノ一』に『月夜奏琴』という表題で掲載されている[18]。『月夜奏琴』を口語調に書き直したものが『月光の曲』である。

あらすじ

ベートーヴェンが月夜の街を散歩していると、ある家の中からピアノを弾く音が聞こえた。良く見てみるとそれは盲目の少女であった。感動したベートーヴェンはその家を訪れ、溢れる感情を元に即興演奏を行った。自分の家に帰ったベートーヴェンはその演奏を思い出しながら曲を書き上げた。これが「月光の曲」である。

試聴

ピアノソナタ第14番「月光」を使用した作品など

脚注

注釈

  1. ^ ブルンスヴィック家の当主フランツピアノソナタ第23番(熱情)[10]、その姉のテレーゼ同24番の献呈を受けた人物である[11]
  2. ^ 彼女はピアノソナタ第8番『悲愴』をはじめ、数々の作品を献呈されているカール・アロイス・フォン・リヒノフスキー伯爵の娘である[1]
  3. ^ "attacca subito il seguente."
  4. ^ 冒頭に見られるイタリア語の指示は「最初の部分は繰り返しなし」の意。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 大木 1980, p. 357.
  2. ^ a b c 大木 1980, p. 354.
  3. ^ a b c d Piano Sonata in C sharp minor 'Moonlight', Op 27 No 2”. Hyperion Recprds. 2015年12月8日閲覧。
  4. ^ a b c d ピアノソナタ第14番 - オールミュージック. 2015年12月8日閲覧。
  5. ^ a b 大木 1980, p. 356.
  6. ^ Kerst, Friedrich (2004). Beethoven: The Man and the Artist, as Revealed in His Own Words. p. 47. ISBN 978-1-59540-149-6 
  7. ^ ドイツ語文献の一例。『Mondscheinsonate』という表現が見られる。 Allgemeiner musikalischer Anzeiger. Vol. 9, No. 11, Tobias Haslinger, Vienna, 1837, p. 41.
  8. ^ 英語文献の一例。『Moonlight Sonata』との表現が見られる。 Ignace Moscheles, ed. The Life of Beethoven. Henry Colburn pub., vol. II, 1841, p. 109.
  9. ^ Aunt Judy's Christmas Volume. H.K.F. Gatty, ed., George Bell & Sons, London, 1879, p. 60.
  10. ^ 大木 1980, p. 377.
  11. ^ 大木 1980, p. 380.
  12. ^ a b c d Andras Schiff lecture recital: Beethoven's Piano Sonata Op 27 no 2”. The Guardian. 2015年12月12日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g 大木 1980, p. 358.
  14. ^ a b Beethoven, Piano Sonata No.14” (PDF). Breitkopf & Härtel. 2015年12月13日閲覧。
  15. ^ a b 大木 1980, p. 359.
  16. ^ Barnes's new national readers(New national fifth reader): 12.BEETHOVEN'S MOONLIGHT SONATA 1888年発行
  17. ^ ニューナショナル第五読本直訳講義 第十二課 「ベトーブン」ノ月光ノ「ソナタ」 1889年6月発行 p.103
  18. ^ 中村とうよう『ロール・オーヴァー・ベートーヴェン』1974年

参考文献

関連項目

外部リンク


「月光の曲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月光の曲」の関連用語

月光の曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月光の曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノソナタ第14番 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS