不滅の恋人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 不滅の恋人の意味・解説 

不滅の恋人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 07:04 UTC 版)

不滅の恋人(ふめつのこいびと、: Unsterbliche Geliebte)とは、作曲家のルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1812年7月6日から7日にかけてテプリツェでしたためた手紙の謎めいた宛名である[注 1]。全体で小さな便箋10枚からなる手紙はベートーヴェンのむらの多い肉筆による[1][2]。明らかに送られなかったであろう手紙は作曲者の死後、持ち物の中から発見され、アントン・シンドラーが手元に置いていた。シンドラーの遺言により彼の姉妹の手に渡り、その人物が1880年ベルリン州立図書館へ売却して今日に至る[3]。手紙は鉛筆書きで3つの部分からなる。


  1. ^ 手紙には宛先の住所がなく、封筒も発見されていないことから送付はされなかったものとみられる。手紙は「我が天使」宛であり「不滅の恋人」という表現は文中に一度現れるに過ぎないが、このベートーヴェン独特の言い回しが今日まで使われている。
  2. ^ ベートーヴェンは1801年から1802年にかけてしばらく彼女に夢中になっていたが(当時の彼女はベートーヴェンにピアノを習っており、ピアノソナタ第14番の献呈を受けている)、貴族の称号を持たない自分には伯爵令嬢との結婚が叶わないことを認識していた。(Steblin, 2009)
  3. ^ テレーゼが日記で触れた「Louis」は(ベートーヴェンを指すのではなく)、実はルイス・ミガッツィ伯爵のことであった。
  4. ^ ゴルトシュミットによる再版がある(1980年)。この偽書は当時の多くの学者を欺いた。「『Die Musik』の編集者たちはこのベートーヴェンの原稿を多くの著名な専門家に提出し、その全員が真筆であると言明したのである。」[Die Redaktion der "Musik" legte dieses Beethoven-Manuskript vielen bekannten Fachleuten vor, welche alle unabhängig voneinander das Stück für echt erklärten.] (Goldschmidt 1980)これに留まらず「ベッカーはその後、彼のベートーヴェン書簡が偽作であると公にしたのである。(しかし)多くのベートーヴェン学者はこれを信じたがらず、多くの新聞や雑誌は(中略)この原稿が疑いなく価値ある真筆の資料であるという確信を表明した。」[... veröffentlichte Bekker, der von ihm publizierte Beethoven-Brief sei eine Fälschung. Viele Beethoven-Forscher wollten dies aber nicht glauben und gaben in Tages- und Fachzeitschriften ihrer Überzeugung Ausdruck, daß es sich zweifellos um ein wertvolles echtes Stück handelt.] (Goldschmidt 1980)
  5. ^ ローランドはチェケと連絡を取っており、チェケはベートーヴェンとブルンスヴィック家の関係についてより多くのことを知る様子であった。
  6. ^ ゴルトシュミットは反論している。Goldschmidt (1980)
  7. ^ テレンバッハが反論している。Tellenbach (1983)
  8. ^ ドイツの主要紙フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング上で、テレンバッハ(1983年)のレビューとしてダールハウスは次のように述べている。「ベートーヴェンの有名な『不滅の恋人書簡』が(中略)ヨゼフィーネ・フォン・ブルンスヴィックに宛てられたものだということは、今や揺るぎない事実である。」("Daß Beethovens berühmter 'Brief an die unsterbliche Geliebte' ... an Josephine von Brunswick gerichtet war, steht inzwischen fest.")
  9. ^ "Den 2tn März, 1812 mir vom Author erbethen."
  10. ^ ゴルトシュミット(1980年)、テレンバッハ(1983年、1987年、1988年、1993年/1994年、1998年)、ベアーズ(1972年、1986年、1988年、1993年)、ダールハウス(1991年)、ピヒラー(1994年)、アルトマン(1996年)、メレディス(2000年)、シュテープリン(2007年)、ヴァルデン(2011年)、ケイヤーズ(2012年)、スワッフォード(2014年)。「この(ソロモンがアントニー説を擁護する)方法論の不備は、彼が自身の挙げる候補者のみが満たすとわかっている事柄を要求事項に設定したことである。」(Walden 2011, p. 104)
  11. ^ これは既にゴルトシュミット(1980年)がシュタイヒェン(1959年)に反論する形で示している。しかし、クーパーが述べるのはウィーンの地形に関する基礎的な専門知識に関する限り、「クロスターノイブルクからイェードレゼー(Jedlersee)に到達するためにカーレンベルク英語版を横切らねばならない」というのでは満足いかない点が多いということであった。
  12. ^ Walden (2002)も参照のこと。
  13. ^ ヴァルデンは1章を割いてその信頼性を担保する証拠を提示しているが、ベートーヴェンがベッティーナ宛に書いたとして彼女によって公開された3通の書簡のうちの2通は、彼女が公開したゲーテ筆の同種の手紙同様に偽書であるとみなされるのが一般的である。ヴァルデンの著書は『ベートーヴェン・ジャーナル』(2011, 26, p. 34)でもパトリシア・ストローによって要約、論評されている。
  1. ^ ファクシミリ版はBrandenburg (2001)に掲載されている。
  2. ^ ドイツ語の書き起こし、英訳ならびに歴史的背景についてはBrandenburg (2001)を参照。また、Brandenburg (1996), Letter #582, Goldschmidt (1980), pp. 21-23; facsimile p. 240 fにも掲載されている。誤訳を含む初期の英訳はAnderson (1961), Letter #373;より品質の向上した英訳はBeahrs (1990)を参照。
  3. ^ The letter's signature is "Mus. ep. autogr. Beethoven 127."
  4. ^ Solomon (1972, 1998), supported by Cooper (2000, 2008), Kopitz (2001) and Lockwood (2003), contested by Goldschmidt (1980), Tellenbach (1983, 1987, 1988, 1993/1994, 1998), Beahrs (1972, 1986, 1988, 1993), Dahlhaus (1991), Pichler (1994), Altman (1996), Meredith (2000), Steblin (2007), and Walden (2011); numerous refutations in The Beethoven Journal 16/1 (Summer 2001), pp. 42-50.
  5. ^ La Mara (1920); Kaznelson (1954); Riezler (1962); Massin (1955, 1970); Goldschmidt (1980); Tellenbach (1983, 1987, 1988, 1999); Beahrs (1986, 1988, 1993); Dahlhaus (1991); Pichler (1994); Noering (1995); Steblin (2002, 2007, 2009a).
  6. ^ Schindler (1840). 彼女の名前はユリー(Julie)であり、いつもそのように呼ばれていた(Steblin 2009)。ベートーヴェンがピアノソナタ第14番にイタリア語で記した献辞ではジュリエッタ(Giulietta)とされている。なんらかの理由により、それ以降この名前が定着している。(彼女の年齢や結婚年月日が不正確であるのと同様、彼女にまつわる伝説のひとつである。Steblin 2009, p. 145参照)
  7. ^ Tenger (1890); La Mara (1909).
  8. ^ Altman (1996).
  9. ^ Walden (2002, 2011). ファルハーゲン(Varagen)の1856年2月18日の日記には次のようにある。「ベッティーナは(中略)ベートーヴェンが自分に惚れており、結婚を望んでいたと主張している!(中略)ただ夢に見ただけの幻想に過ぎない!」(Tellenbach 1983, p. 101) 1811年にアヒム・フォン・アルニムと幸せな結婚をしているため、大抵の場合において彼女は「不滅の恋人」としての可能性の低い人物の1人であると考えられている。
  10. ^ 主として以下の文献による。Massin (1955, 1970), Goldschmidt (1980) and Tellenbach (1983, p. 103 f.)
  11. ^ 以下に引用された書簡の出典はBrandenburg (1996).
  12. ^ Unsterbliche Geliebte”. Beethoven-haus. 2016年11月30日閲覧。
  13. ^ "… da Giulietta ihre Affären nicht verheimlichte…" (ジュリエッタは情事を隠そうとしなかったので) Tellenbach 1983, p. 17
  14. ^ La Mara (1909) p. 17.
  15. ^ rev. Forbes, 1967
  16. ^ 2000, p.416
  17. ^ 「1812年9月にアマーリエ・ゼーバルトに宛てられた手紙の調子は、「不滅の恋人」宛の手紙のそれとは相いれない。」(Forbes 1967, p. 1090)
  18. ^ Forbes 1967, pp.;1088–1092
  19. ^ ベートーヴェンが手紙の中でエステルハージ公がテプリツェに居ると述べていることから、1812年であったに違いない。(Goldschmidt 1980)
  20. ^ "… es war mir leid, lieber V. den letzten Abend in Prag nicht mit ihnen zubringen zu können, und ich fand es selbst für unanständig, allein ein Umstand den ich nicht vorhersehen könnte, hielt mich davon ab." (Beethoven to Varnhagen, 14 July 1812, in Brandenburg 1996, #583.)
  21. ^ "… drängte sich mir die Überzeugung auf, daß ... Josephine verwitwete Gräfin Deym die 'unsterbliche Geliebte' Beethovens ... sei." (La Mara 1920, p. 1.)
  22. ^ Goldschmidt (1980)
  23. ^ これはゴルトシュミットの反駁を受けている。(Goldschmidt (1980), p. 325 f.) 驚くべきことに、この本の独語訳の出版は1964年である。その間には、明確にベートーヴェンの強い異性愛への意欲を示す「13通の手紙」(アンダーソン翻訳、1961年)も出版されていた。
  24. ^ ヨゼフィーネからベートーヴェンへ出されたものを含むその他の恋文も、シュミット=ゲルクにより出版されている(1969年)。
  25. ^ Schmidt-Görg (1957, p. 35).
  26. ^ "Der Umstand, daß man … als Folge dieser Begegnung eine natürliche Tochter in Kauf zu nehmen hatte, erschien der professionellen Welt als so abenteuerlich, daß die Widerstände gegen die Josephinen-Hypothese sich merklich versteiften." Goldschmidt (1980, p. 15)
  27. ^ "Nur im Negieren ist man in der Lage, zu eindeutigen Schlüssen zu gelangen: weder Giulietta Guicciardi noch Amalie Sebald oder Bettina Brentano können in Frage kommen, und nicht einmal Therese Brunsvik, die für eine lange Zeit ernsthaft als die Empfängerin des berühmten Liebesbriefess galt. Aber merkwürdigerweise sind es genau die gleichen Dokumente, die definitiv, im negativen Sinne, auf Therese hinweisen, Zeugnis von leidenschaftlicher Liebe Beethovens für ihre Schwester Josephine."
  28. ^ Steblin (2007), p. 149.
  29. ^ Meredith (2011), p. xv. Elaborated by Goldschmidt (1980).
  30. ^ ”3 Briefe von Beethoven ... sie werden wohl an Josephine sein, die er leidenschaftlich geliebt hat." (テレーゼの日記、1847年1月15日より Tellenbach 1983, p. 16. これはシンドラー著の伝記(1840年)に応答し、彼が主張するジュリエッタ・グイチャルディを「不滅の恋人」とする仮説に反論するものでもある。
  31. ^ "Beethoven! ist es doch wie ein Traum, [daß] er der Freund, der Vertraute unseres Hauses war – ein herrlicher Geist – warum nahm ihn meine Schwester J. nicht zu ihrem Gemahl als Witwe Deym? Josephines Herzensfreund! Sie waren für einander geboren. Sie wäre glücklicher gewesen als mit St[ackelberg]. Mutterliebe bestimmte sie – – auf eigenes Glück zu verzichten." (Therese’s Diary, 4 February 1846, in Schmidt-Görg 1957, p. 23.)
  32. ^ "Wie unglüklich bei so grossen Geistesgaben. Zu gleicher Zeit war Josephine unglüklich! Le mieux est l'enemi du bien – sie beide zusammen wären glüklich gewesen (vielleicht). Ihm hat eine Frau gefehlt[,] das ist gewiß." (Therese's Diary, 22 December 1846, in Goldschmidt 1980, p. 296.)
  33. ^ "Ich Glückliche hatte Beethovens intimen, geistigen Umgang so viele Jahre! Josephinens Haus- und Herzensfreund! Sie waren für einander geboren[,] und lebten beide noch, hätten sie sich vereint." (Therese's Diary, March 1848, in Goldschmidt 1980, p. 296.)
  34. ^ "Ohne schlüssige Beweise des Gegenteils wird man sich nicht mehr voreilig von der zunehmend begründeten Annahme trennen wollen, daß die 'Unsterbliche Geliebte' schwerlich eine andere als die 'Einzig Geliebte' war." (Goldschmidt 1980, p. 296.)
  35. ^ "L’hypothèse d’Antonia Brentano est à la fois séduisante et absurde." (Jean and Brigitte Massin 1955, p. 240.)
  36. ^ "... les nombreuses lettres qu'il écrira à Antonina marquent une amitié profonde mais presque cérémonieuse à force d'être réservée, et Beethoven semble toujours considérer Franz, Antonia et leurs enfants comme un ensemble undivisible." (Jean and Brigitte Massin 1955, p. 240.)
  37. ^ 彼はベートーヴェンとブレンターノの行方について、マレックが発見した2つの資料(1969年)を用いている。Goldschmidt (1980)参照。
  38. ^ 「『不滅の恋人』同定の必須条件は彼女が1812年7月6日の州にカルロヴィ・ヴァリに居たに違いないということである。」(Solomon 1998, p. 219)
  39. ^ 「必要となるのは(中略)、『不滅の恋人』が問題の時期にベートーヴェンと近しい知り合いであったということである。」(Solomon 1998, p. 218)
  40. ^ Steblin 2007, p.148
  41. ^ 1972, p.577
  42. ^ Solomon 1998, p.219 f.
  43. ^ "Von der Meldepflicht bei Kurzaufenthalten waren ... Inländer befreit." Goldschmidt (1980), p. 235.
  44. ^ "Beethovens heilige Hände …[,] den ich tief verehre, er wandelt göttlich under den Sterblichen, sein höheren Standpunkt gegen die niedere Welt." [ベートーヴェンの聖なる手(中略)私が深く敬愛する方、彼は人々の間を神々しく歩いており、彼の高尚なる偉業は下々の世界に相対する。] (Antonie to Clemens, 26 January 1811, in Goldschmidt 1980, p. 524)
  45. ^ Solomon (1998), p. 238
  46. ^ "November 1811 sehen wir Beethoven ein neuverfaßtes Lied mit der Überschrift ‘An die Geliebte’ der bayerischen Hofsängerin Regina Lang ins Stammbuch schreiben. … Die dilettantischen Verse haben ebenfalls Stammbuchcharakter. Als den linkischen Verfasser … von einem wirklichen Dilettanten, dem Kaffeehaus-Literaten Joseph Ludwig Stoll.” (Goldschmidt 1980, p. 138 f.) しかしながら、ゴルトシュミットのシュトール(1777年-1815年)への評価は非常に辛辣である。シュトールは大きな成功を収めた劇作家で、1809年からはナポレオンから名誉年金の支給を受けてさえいる。
  47. ^ Solomon 1998, p.461, n. 48.
  48. ^ … die Antonia-Hypothese … nicht so restlos überzeugend ist, daß sie jede andere ausschließt. (Goldschmidt 1980, p. 165 f.)
  49. ^ "Um die Antonia–Hypothese möglicherweise mit den ihr sachlich innewaltenden Widersprüchen endgültig zu verifizieren, bedarf es der Falsifizierung anderer sich anbietender Hypothesen." (Goldschmidt 1980, p. 166.)
  50. ^ Cooper 1996, p. 18. 右記も参照のこと。Meredith 2011, p.xxii.
  51. ^ Meredith 2011, p. x
  52. ^ Steblin 2007, p. 148
  53. ^ "Ich habe heute einen schweren Tag. – Die Hand des Schicksals ruht düster auf mir – Ich sah nebst meinem tiefen Kummer auch noch die Entartung meiner Kinder und – fast – aller Muth wich von mir –!!! ... St. will daß ich mir selbst sitzen soll. er ist gefühllos für bittende in der Noth." (Josephine's Diary, 8 June 1812, in Steblin 2007, p. 159.)
  54. ^ "Ich will Liebert in Prag prechen. ich will die Kinder nie von mir lassen. ... Ich habe Stackb zu liebe [mich] physisch zugrunde gerichtet indem ich ... noch so viele Kummer und Krankheit durch ihn zugezogen habe." (Josephine’s Diary, June 1812, in Steblin 2007, p. 162.)
  55. ^ Steblin 2007, p. 180
  56. ^ Lockwood (1997)参照。
  57. ^ 河合隼雄「人間ベートーベン」『N響「第九」プログラム』(1985年12月)。河合『対話する人間』(潮出版社、1992年6月)所収





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不滅の恋人」の関連用語

不滅の恋人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不滅の恋人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不滅の恋人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS