新紀元
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 04:32 UTC 版)
新紀元 | |
---|---|
刊行頻度 | 月刊 |
発売国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
刊行期間 | 1905年11月(創刊号) - 1906年11月(13号) |
『新紀元』(しんきげん)は、社会主義(とりわけキリスト教社会主義)の立場をとる改革派の機関誌である。1905年11月から1906年11月の間に月刊で発行されていた[1][2][3]。
概要
1905年10月の平民社解散を受けて[1]、同年11月10日に創刊号が発行された[4]。編集に携わったメンバーには、木下尚江、安部磯雄、片山潜、石川三四郎などがいる。通算13号が発行された[5]。
1906年2月、『新紀元』のメンバーは唯物論派の『光』のメンバーとともに日本社会党を結成し、再建された『日刊平民新聞』に合流した[6]。しかし、日本社会党は結党大会後まもない1907年2月の結社禁止命令によって解散を余儀なくされた[6][7]。
『新紀元』の内容は、1961年に明治文献資料刊行会が発行した史料集の一つに収録されている[3]。
脚注
- ^ a b Beckmann, George M., and Genji Okubo. The Japanese Communist Party 1922-1945. Stanford, Calif: Stanford University Press, 1969. p. 3
- ^ Mackie, Vera. Feminism in Modern Japan. Contemporary Japanese society. Cambridge: Cambridge University Press, 2002. p. 258
- ^ a b Shin kigen = New era : a monthly socialist review
- ^ "Though I am not a socialist, I cannot refrain from the greatest sympathy for this gentemanly work." (原文英語)。Howes, John F. Japan's Modern Prophet: Uchimura Kanzô, 1861-1930. Asian religions and society series. Vancouver: UBC Press, 2005. pp. 137, 417
- ^ PIONEERS OF THE WOMEN'S MOVEMENT IN JAPAN: HIRATSUKA RAICHÔ AND FUKUDA HIDEKO SEEN THROUGH THEIR JOURNALS, SEITÔ AND SEKAI FUJN
- ^ a b Mackie, Vera C. Creating Socialist Women in Japan: Gender, Labour and Activism, 1900-1937. Cambridge: Cambridge University Press, 2002. pp. 47, 232
- ^ The History of the Workers' Movement in Japan, ii
関連項目
新紀元
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:11 UTC 版)
作中で使われている西暦に代わる紀元法。「N.A.」と略される。新紀元の始まりは、データ上では地球の環境汚染によって人類の活動規模を縮小した時に始まったとされているが、これは改ざんされたものである。実際の人類の活動縮小理由は、後述する「『終焉』ウイルス」によるものである。西暦の最後とN.A.1年がいつにあたるのかは不明だが、「西暦よりもN.A.1年が相当未来に当たる」ことは作品内で明らかにされた。なお、西暦も「2280年」までは存在する設定になっている。
※この「新紀元」の解説は、「Cytus II」の解説の一部です。
「新紀元」を含む「Cytus II」の記事については、「Cytus II」の概要を参照ください。
「新紀元」の例文・使い方・用例・文例
新紀元と同じ種類の言葉
- 新紀元のページへのリンク