放送交響楽団とは? わかりやすく解説

放送管弦楽団

(放送交響楽団 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 21:38 UTC 版)

放送管弦楽団(ほうそうかんげんがくだん)、あるいは放送交響楽団(ほうそうこうきょうがくだん)は、オーケストラの一種で、主にテレビ・ラジオ放送用の演奏のために組織されたオーケストラである。

概要

放送管弦楽団には、放送局が直接にオーケストラを所有する場合の他、放送局が楽団に出資する、あるいは専属契約を交わす形態を取ることもある。ドイツでは各地のラジオ局が設立したオーケストラがほとんどである。かつて放送用の背景音楽は収録する現場で演奏するかたちが主流だったことから、各地の放送局に設立された(NBC交響楽団のような例外もある)。

その規模は様々であるが、3管編成の70人程度の中規模のオーケストラであることが多い。その場合、概ねオペレッタやポピュラー音楽の伴奏をすることが多く、長く大編成の楽曲や現代音楽などの初演は行わないのが普通である。

中には、5管編成の120人ぐらいの大規模オーケストラであることもあり、その場合「放送交響楽団」と名乗ることもある。この場合、放送での演奏だけでなく、定期演奏会やコンサート・ツアーなど通常のオーケストラと同様の演奏活動を行うことも多い。放送局を基盤とするということから財政的に安定していることが多く、一方ではその公益性から、無名の音楽を発掘して放送演奏や録音、放送局独自の委嘱作品の初演および録音、通常の定期演奏会でのポピュラーな曲と知られざる音楽をセットとするという意欲的なプログラミング、といった活動に積極的であることも多い。ドイツARD加盟の各公共放送協会が保有する放送交響楽団はその典型的な例である。

日本では、NHKの放送管弦楽団(NHK交響楽団東京放送管弦楽団他)が有名であるほか、日本テレビ放送網讀賣テレビ放送読売日本交響楽団に出資している。この他、かつては東京放送(TBS・現:東京放送ホールディングス)が東京交響楽団、フジテレビジョン(現:フジ・メディア・ホールディングス)・文化放送日本フィルハーモニー交響楽団とそれぞれ専属契約を交わしていたが、TBSは1964年に、フジテレビ・文化放送は1972年に契約を打ち切っている。

主な放送管弦楽団

ドイツ

放送局の所有

放送局との専属契約

イギリス

その他のヨーロッパ諸国

その他の諸国


放送交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 05:21 UTC 版)

放送管弦楽団」の記事における「放送交響楽団」の解説

放送交響楽団の大半放送局所有する管弦楽団であるが、編成がより大きく演奏時間長いクラシック音楽レパートリーではシビアーなプログラム演奏に臨むことが多い。当然アントン・ブルックナーグスタフ・マーラーなどのレパートリー範疇入ってくる。また通常の定期演奏会では必ずポピュラーな曲と知られざる音楽コンビで組むことが多く、これとはまた別に無名音楽発掘してスタジオ録音なども行う義務を負う。更に年に数回放送局独自の委嘱作品初演する義務があり通常公開され録音し放送されるドイツARD加盟の各公共放送協会保有する放送交響楽団はその典型的な例である。大体5管編成120人ぐらいのプランシュテレンが普通である。

※この「放送交響楽団」の解説は、「放送管弦楽団」の解説の一部です。
「放送交響楽団」を含む「放送管弦楽団」の記事については、「放送管弦楽団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放送交響楽団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「放送交響楽団」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放送交響楽団」の関連用語

放送交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放送交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放送管弦楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの放送管弦楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS