ねじ・る〔ねぢる〕【×捩る/▽捻る/×拗る】
読み方:ねじる
[動ラ五(四)]《近世以降上二段動詞「ねず」が四段にも活用するようになったもの》
1 細長いものの両端に力を加えて、互いに逆の方向に回す。また、一端を固定して、他の一端を無理に回す。ひねる。「針金を—・る」「腕を—・る」「水道の栓を—・る」
[可能] ねじれる
[用法] ねじる・ひねる——「体をねじる(ひねる)」「水道の栓をねじる(ひねる)」など、ひねって回すの意では相通じて用いられる。◇力を入れて回すときは「ねじる」、指先で軽く回すようなときは「ひねる」と使い分けることがある。「びんのふたをねじって開ける」「スイッチをひねる」◇「転んだはずみに足首をひねって痛めた」「腰をひねって医者にかかる」などでは「ねじる」を用いない。◇「ひねる」の方が意味の範囲が広い。「頭をひねる」「首をひねる」「俳句をひねる」「強敵にあっさりひねられた」などの使い方は「ねじる」にはない。◇類似の語「よじる」も「腹をよじって笑う」など、使い方は限られている。
ひね・る【▽捻る/×拈る/×撚る】
「捻る」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「捻る」を含む用語の索引
- 捻るのページへのリンク