慈善鍋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 慈善 > 慈善鍋の意味・解説 

じぜん‐なべ【慈善鍋】

読み方:じぜんなべ

社会鍋」に同じ。《 冬》


慈善鍋

読み方:じぜんなべ

  1. すべて物を他人に施すことをいふ。救世軍の慈善鍋(社会鍋)は喜捨募り物品にかへて貧民配給するからいつたもの。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

慈善鍋

読み方:ジゼンナベ(jizennabe)

キリスト教救世軍が、歳末繁華な街頭で鍋をつるし義援金を受け、その義金衣食など買い貧困者に施与するための行事

季節

分類 人事


社会鍋

(慈善鍋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 01:05 UTC 版)

社会鍋

社会鍋(しゃかいなべ)は、救世軍が年末などに行っている生活困窮者支援等の為の街頭募金運動、及びそこで用いられ通行人から慈善募金を入れてもらうために街頭に設置するのこと。慈善鍋(じぜんなべ)とも[1]。全世界の救世軍が活動展開する国や地域では同様のスタイル(鍋を三脚に吊るすという形態)で行われている。呼称のオリジナルは英語の「クリスマスケトルen:Christmas kettle)」であり「社会鍋」は日本において定着した呼称である。

概略と歴史

はっきり言っておく。
わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。 — マタイによる福音書25:40

19世紀末の不況期である1894年に、アメリカの救世軍サンフランシスコ小隊で、連隊長ウィリアム・マッキンタイヤ中将の指示により小隊長ジョセフ・マクフィー大尉が始めた、失業困窮者の救済活動のための、「スープ鍋を三脚に吊るしてその中へ街頭募金の投入を依頼するというスタイル」が全世界の救世軍部隊に伝わった。

現地各国で伝統的に使われる鍋が上記のスタイルで利用されたので、日本においては「和風の鉄鍋が三脚に吊るされている」という明治時代の救世軍が始めた形態が現在にまで伝承されている。

日本では1906年に「慰問かご」という名称で開始された慈善事業が始まりである。これはミカンを入れたかごを貧しい家庭に配ったものである。その後、1909年山室軍平らが日本でもクリスマス・ケトルを開始した。当初は「集金鍋」と称されていたが、大正時代には「慈善鍋」と呼ばれるようになり、1921年以降は「社会鍋」の呼称が使用されるようになった[2]

以来、毎年年末の街を彩る風物詩として親しまれるようになり、俳句季語)としても定着している。

しかし近年では、都心部で街頭募金のための道路使用許可が降りにくくなり、社会鍋も一部で規模が縮小されている。

救世軍では、11月30日を「社会鍋の日」と定め、2015年11月20日一般社団法人日本記念日協会に登録された。

脚注

  1. ^ 慈善鍋とは - コトバンク
  2. ^ 『ときのこえ クリスマス特集号 2007』(救世軍日本本営、2007年12月1日発行)12‐13頁

関連項目

外部リンク


「慈善鍋」の例文・使い方・用例・文例

  • 慈善鍋
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



慈善鍋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈善鍋」の関連用語

1
社会鍋 デジタル大辞泉
76% |||||


3
デジタル大辞泉
18% |||||


慈善鍋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈善鍋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社会鍋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS