平均律とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 平均律 > 平均律の意味・解説 

へいきん‐りつ【平均律】


平均律

作者中村亨

収載図書無限ホテル
出版社文芸社
刊行年月2004.6


平均律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 17:42 UTC 版)

平均律(へいきんりつ)(: equal temperament)は、1オクターヴなどの音程を均等な周波数比で分割した音律。多種類が考案されている。西洋音楽で用いられる十二平均律がよく知られている。

十二平均律

十二平均律とは、1オクターヴを12等分した音律である。隣り合う音(半音)の周波数比は等しく

  • この背景としては、まず前漢末の京房によるピタゴラス・コンマの認識があった。京房の解決では『続漢書』や『宋書』の律暦志にあるように、従来の三分損益を多重に繰り返して近似精度を高めて六十律を作り、南北朝時代の元嘉年間の銭楽之は更にそれを推し進めて三百六十律を作ったが、煩雑すぎていずれも実際の音楽の演奏には利用されずに終わった。元嘉24年(447年)ころに何承天(370年 - 447年)は、ピタゴラス・コンマに相当する律管の長さを12で割り、各々の音に割り振った。これは十二平均律とは異なるが、従来の三分損益を絶対視する考えからは一歩踏み出している。また、三分損益よりはかなり十二平均律に近い。

    これら理論的な取り組みとは別に、実践家は現実的な解決方法を発達させていたと思われる。泰始十年(二七五)、理論家の荀勗・張華と演奏家の列和の間で論争があった。前者の理論的な論難に対し、後者は笛家の相伝の技法で問題なく調律ができるとしている。朱載堉も、「俗工の口伝、従りて来たるを知るなきも、疑うらくは古人の遺法はかくのごときならん....その下俚なるをもってこれを忽せすべからず」 (『律学新説』巻一「密率律度相求」, 堀池, 2010より転載)と述べている。当時の実践家が経験的に十二平均律に近い技法を用いていており、それに朱載堉が影響をうけた可能性がある(堀池、2010)。

    だが、朱載堉の後、彼の理論は定着しなかった。清の康熙帝の勅命により編纂された『律呂正義』前篇では、一部彼の理論を取り入れるものの、結局は伝統的な三分損益を選んでいる(田中, 2015)。

    日本では和算家の中根元圭が『律原発揮』(元禄5年、1692年)において、1オクターヴを12乗根に開き平均律を作る方法を発表した。

    インドでははっきりしないが、カルナータカ音楽英語版(南インド古典音楽)の世界における17世紀の理論家ヴェーンカタマキー英語版の72メーラカルタ理論(Asampurna Melakarta)は、オクターヴを12半音に分ける考え方をとっている。

    古代ギリシャでは、ピタゴラス・コンマは、伝ユークリッド『音響学』で指摘されている。アリストクセノス(前4世紀ごろ)は「5度は4度よりも全音大きく、4度は2全音半に相当し、全音は2つの等しい半音、3つの等しい3分音、4つの等しい4分音に分かれる」と記述した。アリストクセノスはオクターヴを12等分するという意味での平均律は記述していないが、「全音は半音2つ」という規定は平均律と共通している。ピタゴラス音律では2半音は全音にならない。ただし、アリストクセノスは数比による音楽理論に積極的でなく、上記の議論も数理的な見通しがあったわけではない。

    ヨーロッパで最初に平均律を2の12乗根に基づいて算出したのはシモン・ステヴィン(1548年 - 1620年)で、彼は未完成の手稿 Van de Spiegheling der singconst (1605年頃)[2]において、オクターヴを10000:5000として平均律を記述した。ステヴィンの平均律の理論値からの誤差は±0.43セント未満である。後にマラン・メルセンヌ(1588年 - 1648年)が Harmonie universelle (1636年)においてオクターヴを2000000:1000000として平均律を記述した。

    ヨーロッパにおいて、リュートギターヴィオラ・ダ・ガンバなどのフレット式の弦楽器は、16世紀には平均律が一般的に使用されていた可能性が高い[3]マルティン・アグリコラ英語版Musica instrumentalis deudsch (1545年)で「リュート奏者やヴィオラ・ダ・ガンバ奏者の大多数は、全てのフレットを等しくする……それぞれのフレットは小半音となる」と述べている[4]ヴィンチェンツォ・ガリレイは『新旧音楽の対話』(1581年)の中で、半音を18:17(99.7セントで約100セント)とするフレット装置法を記しており、これによって実用的に十分な精度で平均律によるフレットの位置決めが可能である。彼はリュートの音律は鍵盤楽器とは異なるとして、不均一なフレットで大小の半音を得たり、補助フレットを追加したりすることを批判している[5]ホアン・カルロス・アマートスペイン語版のギター教本『ギターラ・エスパニョーラ』(1596年)では、24のすべての調の三和音の奏し方が左手の指の押さえ方を示す図表を用いて記されており、それらに番号を振ることで任意の調における一定の和音の進行が一覧表にして示されている。中全音律で調律されていたであろう鍵盤楽器との合奏における、音律の不一致による問題は16世紀中葉から報告されている[6]

    鍵盤楽器においても、17世紀初頭には一定の精度で、また一定の範囲で平均律が実用化されていたと主張する専門家もおり、ジローラモ・フレスコバルディ(1583年 - 1643年)やヨハン・ヤーコプ・フローベルガー(1616年 - 1667年)がすでに平均律を使用していたという説もある (Lindley 1980)。ジャン=フィリップ・ラモーは『和声の生成』(1737年)において平均律を推奨し、「任意のキーを決め、そこから正確な五度を調律し、それをほんのわずか狭くする。こうしてある五度から別の五度へ低い方から高い方へ最後の五度まで行なう」という形で実践的な調律法を述べている。ダニエル・ゴットロープ・テュルクの『クラヴィーア教本』(1789年)の記述によれば、ヨハン・フィリップ・キルンベルガーが『純正作曲の技法』(1771 - 79年)の中で、平均律は必ずしも有益ではないとして、自身の考案した不均等律(キルンベルガー第二法)を推奨した当時には、既に平均律がほぼ一般的に受け入れられていた。一方でイギリスのオルガン製作者たちは1850年頃まで平均律を用いようとしなかった[7]

    しばしば議論の対象となるヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685年 - 1750年)の『平均律クラヴィーア曲集』(原題 Das Wohltemperirte Clavier )については、かつてはバッハが平均律を用いれば、オクターヴの12の音を主音とする24の長短調で作曲できることを示したものとされていた。その後、20世紀後半に古楽研究が進むにつれて中全音律をはじめとする古典調律への関心が高まり、Wohltemperirteとは『よく調整された音律』という意味であり、必ずしも平均律を意味するものではなく、むしろバッハが意図したのはヴェルクマイスターの調律法のような、全ての調が演奏可能な不均等律であるという考えが一般的となっている。

    20世紀に広まった無調の音楽、特に十二音技法は、全ての半音を均等に扱う平均律の性質との結び付きが強い。

    現在では、平均律は標準的な音律としての地位を確立している。電子オルガンシンセサイザーなどの電子楽器も平均律を基準にしているものが多い(ただし、電子楽器では近年、古典調律、さらには自由な調律法に変更可能な機能を持つものが増えている)。しかし、平均律が標準であるとはいえ、鍵盤楽器などの音高の固定された楽器を除けば、常にそれに従うわけではない。音律の設定はあらゆる楽器にとって重要なこととは限らない。声楽はもちろんヴァイオリンなどのフレットの無い弦楽器や、金管楽器などでは、演奏時に奏者の様々な微調節が行われることが多い。ギターなどフレットを備えた弦楽器ではチョーキングと呼ばれる弦の押さえ方、音孔を備えた木管楽器でも口の形によるアンブシュア等奏法上の工夫で調節がなされる。先述の鍵盤楽器でも楽器にピッチベンドという機能が備わっていれば演奏中に固定された音高から一時的にずらすことが可能である。

    批判

    十二平均律に対しては、以下のような批判がある。

    十二平均律以外の平均律

    理論的追求から、1オクターヴを12等分するよりもさらに微細な分割をする様々な平均律も作られている[注 2]。これらの音階は主に微分音ゼンハーモニック音楽の文脈で活用される。

    ボーザンケット(R.H.M.Bosanquet)は1876年に53平均律を用いて1オクターヴに53の鍵盤を持つ楽器を発表したが演奏が困難で実用されたとは言い難い。 現在のトルコ古典音楽では、9:8の音程比の全音を9等分した音程を最小の音程として使う。9:8すなわち約203.910セントの全音を9等分した音程は約22.657セント、53平均律の1律は約22.642セントであり、これは事実上53平均律にかなり近い。

    12等分より少ない平均律

    • 5平均律:ガムランで用いられるスレンドロは一種の5平均律である。東アフリカのウガンダで用いられる木琴も5平均律に調律されている。
    • 7平均律:タイ王国古典音楽で用いられる木琴ラナート・エークは7平均律に調律される。これは西洋音楽で言うところの、いわゆる移調の便宜をはかったためにこうなったものである。また、東南アフリカのモザンビークのチョピ族の木琴も7平均律に調律されている。

    脚注

    注釈

    1. ^ 十二平均律以外にもウルフを解消して、全ての調で演奏を可能とした様々な音律が存在する。ウェル・テンペラメントを参照。
    2. ^ 十二平均律以外の平均律は現代音楽ではしばしば用いられている。

    出典

    1. ^ https://www.l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/database/2014/80.html
    2. ^ Van de spiegheling der singconst”. Diapason.xentonic.org (2009年6月30日). 2012年12月29日閲覧。
    3. ^ ディエゴ・オルティス 『オルティス変奏論 16世紀ディミニューション技法の手引き書』 平尾 雅子(編集, 翻訳)、濱田 滋郎(監修)、アルテスパブリッシング、2010年、ISBN 978-4-903951-263
    4. ^ Mark Lindley, Lutes, viols, and temperaments, Cambridge University Press, 1984, p. 22.
    5. ^ Vincenzo Galilei (1584) 『フロニモ - リュートの賢者 - 』 菊池賞訳、水戸茂雄監修、東京コレギウム、2009年。
    6. ^ ハーヴェイ・ターンブル 『ギター - ルネサンスから現代まで』 浜田滋郎(翻訳)、音楽之友社、1985年。
    7. ^ Stephen Bicknell, The History of the English Organ, Cambridge University Press, 1996, ISBN 978-052155026-0, p. 382.
    8. ^  Jean-Jacques Rousseau (フランス語), Dissertation sur la musique moderne, ウィキソースより閲覧。 
    9. ^ Die rationalen und soziologischen Grundlagen der Musik (1921)
    10. ^ Die rationalen und soziologischen Grundlagen der Musik - Google ブックス
    11. ^ Die rationalen und soziologischen Grundlagen der Musik - Google ブックス

    参考文献

    • Keller, H. Die Klavierwerke Bachs ein Beitrag zu Geschichte, Form, Deutung und Wedergabe. Leipzig: 1950.(邦訳:ヘルマン・ケラー 『バッハのクラヴィーア作品』 音楽之友社、1972年)。
    • Lindley, Mark. "Temperaments." The New Grove Dictionary of Music and Musicians. vol. 18, 1980. pp. 660-674.
    • ヨハン・フィリップ・キルンベルガー 『純正作曲の技法』 東川 清一訳、春秋社、2007年、ISBN 978-4393930229
    • 田中有紀『江永の十二平均律解釋と河圖・洛書の學 』日本中国学会報 67号 2015年
    • ダニエル・ゴットロープ・テュルク 『クラヴィーア教本』 東川 清一訳、春秋社、2000年、ISBN 978-4393930137
    • 平凡社 『音楽大事典』 「音律」項、小泉文夫、岸辺成雄、平野健次による執筆部分、白砂昭一による音律表、「インド」項、的場裕子による執筆部分、1983年。
    • 平島達司 『ゼロ・ビートの再発見』 ショパン、1983年、ISBN 4883641783
    • 堀池信夫「中国音律学の発展と儒教」、 堀池信夫『漢代思想』明治書院 2010 所収
    • 藤枝守 『響きの考古学 ―音律の世界史 はじめて音楽と出会う本』 音楽之友社、1998年、ISBN 427633084X
    • 山本建郎 『アリストクセノス『ハルモニア原論』の研究』 東海大学出版会、2001年。

    関連項目

    外部リンク


    「平均律」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    平均律と同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「平均律」の関連用語




    4
    楽律 デジタル大辞泉
    96% |||||



    7
    半音 デジタル大辞泉
    70% |||||


    9
    58% |||||

    10
    54% |||||

    平均律のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    平均律のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの平均律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS