契約書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文書 > 契約書の意味・解説 

けいやく‐しょ【契約書】

読み方:けいやくしょ

契約の成立証明する書類。「土地売買の—」


契約書

作者井伏鱒二

収載図書井伏鱒二全集 第11巻 侘助引越やつれ
出版社筑摩書房
刊行年月1998.8


契約書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 07:11 UTC 版)

契約書(けいやくしょ)とは、契約内容を明確にし、また後日の証拠とするために作成される[1]、当該契約の内容を表示する文書をいう。

契約の成立のために契約書の作成を要するかは、法域や契約類型によって異なる。

契約書の意義

書面の作成など一定の方式によらなければ成立しない契約を要式契約、それ以外の契約を不要式契約という[2]

日本法上は、一部の例外(保証契約など)を除き、契約の成立には契約書を作成することを必要としない不要式契約である。また、国際取引においてもほとんどの場合に書面がなくても契約は有効に成立する。しかし、国際取引など重要な契約を口頭のみで行うことはまずない[3]。それは以下のような理由による。

  • 契約内容に関する紛争、蒸し返しの防止のため[3]
  • 契約内容の明確化や理解の正確化のため[3]
  • 契約交渉に参加しなかった第三者による合意内容の把握のため[3]
  • 紛争や訴訟が起きたときの証拠とするため[3]

法律で契約書の作成が契約の成立要件となっている場合(要式契約)は口頭のみでは契約は成立しない[3]。米国法では種々の契約が要式契約とされている[4]

日本法における契約書

日本の民法では契約の成立には、法令に特別の定めがある場合を除き、書面の作成その他の方式を具備しなくてもよく不要式契約が原則である(民法522条2項)[2][注釈 1]。もっとも、重要な契約(不動産売買契約賃貸借契約金銭消費貸借契約、金額の大きな契約など)については、合意内容の明確化や紛争の防止等の理由から、契約書が作成されることが多い。

日本法において、書面でしなければならないとされる要式契約には保証契約(446条2項)などがある[2]

契約書の書式は法律上決められていない。契約当事者の一方が使っているひな型を契約する内容に合わせて修正して用いることが多い。

「契約書」という言葉のもつ堅苦しいイメージを避けたいというビジネス上の理由などから「覚書」「念書」「協定書」などの表題が採用されることがあるが、どのような表題であっても法律上の効果に違いは生じない[1]

契約当事者の氏名または名称を、甲乙丙丁などの記号を用いて省略することも多い。その理由は、雛形化して使い回しを容易にすることや、全体の文字数を削減して(読み慣れた者にとっては)読みやすくすることにあるといわれている。一方で、他方当事者との混同による「事故」を生じさせてしまう原因となるリスクも指摘されることから、英文契約書における表記法の影響もあり、当事者の実名を略称化して用いたり、「委託者」「受託者」などの契約上の立場をもって略語とすることも行われるようになってきている[5]

また契約の当事者が合意したことを証するために署名や記名押印が行われるが、日本では慣行として記名押印の形がとられるのが一般的である[6][注釈 2]。契約書が複数頁にわたる場合には、ページにまたがる形で押印し、差し替えによる偽造・変造が行われることを防ぐ。これを割印または契印という[6]

一定の類型の契約書を作成した場合、関連する金額に応じた収入印紙を貼付しなければならない(印紙税)。もっとも、これはあくまで税法上の問題に過ぎず、民法上の観点から見て契約の有効性に消長を来すものではない[7]

日本における契約書は、当事者間において取引の実績が重ねられ、一定の信頼が醸成された証として締結されると指摘されている。これは、国際取引においては、そもそも人種も宗教も言語も違う取引相手との間に信頼関係がなく、契約書が不信感の結果として結されることと対照的であるとされる[8]

英米法における契約書

米国には詐欺防止法statute of frauds)に由来する要式契約が多く、統一商事法典では500ドル以上の物品売買契約には相手方の署名入りの書面がなければ契約は有効にならないとされている[4]。また、多くの州で、不動産売買契約や保証契約などが書面が必要な要式契約とされている[4]

契約書の表題は契約書(Contract)や合意書(Agreement)が多いが注文書(Purchase order)などにも商慣習により契約書と同じように扱われているものもある[3]。また、表題が意向書(Letter of intent)、覚書(Memorandum)、議事録(Minutes of meeting)であっても法律的に契約書の効力が認められる場合がある[9]

ただし、英米法では契約によっては一定の形式を備えた捺印証書(Deed)の作成が契約の成立要件となる場合がある[9]

脚注

[脚注の使い方]

脚注

  1. ^ 以前は不文の原則であったが、2017年の改正民法(2020年4月1日施行)において明文化された。
  2. ^ 実務上、両者は「調印」と呼ばれる。

出典

参考文献

  • 滝沢昌彦、武川幸嗣、花本広志、執行秀幸 『新ハイブリッド民法4 債権各論 新版』法律文化社、2018年5月。ISBN 978-4589039422 
  • 菅原貴与志 『企業法務入門20講』勁草書房、2021年1月。ISBN 978-4326403868 
  • 澤田壽夫、柏木昇、杉浦保友、高杉直 『マテリアルズ国際取引法 第3版』有斐閣、2014年4月。ISBN 978-4641046696 
  • 牧野和夫、河村寛治、飯田浩司 『国際取引法と契約実務』(第2版)中央経済社、2008年2月。ISBN 9784502963209 
  • 滝川宜信 『リーダーを目指す人のための実践企業法務入門』(全訂版)民事法研究会、2018年7月30日。ISBN 9784865562316 

関連項目


契約書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 10:28 UTC 版)

DEFENSE DEVIL」の記事における「契約書」の解説

罪人弁護契約を結ぶための書。これにサインする自動的に依頼人元い世界へ送られる

※この「契約書」の解説は、「DEFENSE DEVIL」の解説の一部です。
「契約書」を含む「DEFENSE DEVIL」の記事については、「DEFENSE DEVIL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「契約書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「契約書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



契約書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「契約書」に関係したコラム

  • CFDの口座開設時における契約内容は

    CFDの口座を開設する時には、CFD業者の提示する契約書に同意しなければなりません。契約書には、銀行に口座を作る時や商品を分割で支払う際のクレジット契約の時などと同様に細かく取引時のルールが明記されて...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「契約書」の関連用語

契約書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



契約書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの契約書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDEFENSE DEVIL (改訂履歴)、金銭消費貸借契約 (改訂履歴)、宅地建物取引業法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS