ちきゅう‐サミット〔チキウ‐〕【地球サミット】
読み方:ちきゅうさみっと
《Earth Summit》地球環境の保全をテーマに、1992年6月リオデジャネイロで開催された国際会議。環境と開発に関するリオ宣言、アジェンダ21、森林保全などに関する原則声明を採択。気候変動枠組条約、生物多様性条約への署名が行われた。国連環境開発会議。環境と開発に関する国連会議。UNCED(United Nations Conference on Environment and Development)。
2002年8〜9月にヨハネスブルクで開催された国連の国際会議「持続可能な開発に関する世界首脳会議(WSSD;World Summit on Sustainable Development)」の通称の一つ。ヨハネスブルクサミット、環境開発サミット、リオ+10などとも呼ばれる。→ESD
地球サミット
地球環境問題に関する世界的な関心の高まりを背景として,1992年(平成4年)6月,ブラジルのリオデジャネイロにおいて,持続可能な開発の実現のために環境と開発を統合することを目的として,「環境と開発に関する国連会議」(UNCED/地球サミット)が開催されました。地球サミットは,また,環境問題を初めて国際的な場で議論した1972年(昭和47年)の「国連人間環境会議」の20周年を記念するという意味もありました。この会議には,「地球サミット」の名のとおり,世界中の殆どの国(約180カ国)が参加し,約100カ国の元首・首脳に加え,約10,000人に及ぶ政府代表団が出席したといわれ,史上空前の大会議となりました。また,この会議と平行して行われたさまざまなNGO(非政府組織)の会合には,わが国を含め世界中より,約24,000名の代表が参加したといわれています。
地球サミットでは,人と国家の行動原則を定めた「環境と開発に関するリオ宣言」,そのための詳細な行動計画である「アジェンダ21」及び「森林に関する原則声明」を採択したほか,別途交渉が行われてきた「気候変動に関する国際連合枠組条約」,「生物の多様性に関する条約」についても,それぞれ150カ国以上が署名しました。
地球サミット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/31 09:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動地球サミット(ちきゅうサミット)には、次の3つの会議がある。
- 環境と開発に関する国際連合会議(国連環境開発会議)(1992年にリオ・デ・ジャネイロで開催)
- 持続可能な開発に関する世界首脳会議(第2回地球サミット、リオ+10)(2002年にヨハネスブルグで開催)
- 国連持続可能な開発会議(リオ+20)(2012年にリオ・デ・ジャネイロで開催)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- 地球サミットのページへのリンク