分岐図
分岐図
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 03:12 UTC 版)
以下は、主に分子データに基づき構築された、緑藻類に焦点を当てたコンセンサス系統樹である。アーケプラスチダの中で最初に分岐するのは灰色植物門とされることが多いが、いくつかのゲノム研究では、紅藻植物門がクリプチスタとピコゾア類と共に基部で分岐することが示唆されている。 .mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}Diaphoretickes アーケプラスチダ + クリプチスタ 灰色植物門 (灰色藻) 緑色植物/ Mesostigmatophyceae Spirotaenia Chlorokybophyceae 緑藻植物門 ストレプト植物門/ クレブソルミディウム科 Phragmoplastophyta 車軸藻綱 コレオケーテ藻綱 ホシミドロ綱 (接合藻) Mesotaeniaceae 有胚植物 (陸上植物) 車軸藻植物門 緑藻 紅藻植物門 (紅藻) ロデルフィス Rhodelphis ピコゾア Picozoa クリプチスタ (+ Gloeomargarita lithophora) ハプチスタ Haptista TSAR テロネマ門 SAR Halvaria ストラメノパイル アルベオラータ リザリア しかしながら、アーケプラスチダの系統樹の基部には議論が多く、灰色植物門と紅藻植物門のいずれがより基部に位置するか、クリプチスタはアーケプラスチダの一員なのかといったものがある。2014年にはこうした議論を取り巻く状況に関する総説が出版されている。テロネマ門とピコゾア門の位置は明確ではなく、ハクロビアはSARクレードに近縁な可能性がある。SARでは真核生物同士の細胞内共生が起こったと考えられており、分子系統解析における困難の理由とされる。 シアノバクテリアの1種であるGloeomargarita lithophora の姉妹群は、アーケプラスチダの祖先と共生して色素体になっている。Gloeomargarita や近縁なシアノバクテリア、そして最も原始的なアーケプラスチダがいずれも淡水に生息していることから、アーケプラスチダは淡水由来であり、海洋に定着したのは原生代後期になってからだと考えられている。
※この「分岐図」の解説は、「アーケプラスチダ」の解説の一部です。
「分岐図」を含む「アーケプラスチダ」の記事については、「アーケプラスチダ」の概要を参照ください。
- 分岐図のページへのリンク