分岐器通電方法によっては選択式と非選択式に分かれる。選択式の場合、トングレールが向いている側の線路 (分岐側) にしか通電されない。品番は選択式が[SL-E]で、非選択式が[SL]となっている。一般的な場合、絶縁ジョイナーを使用して「ギャップ」と呼ばれる通電境界を設置する必要があるが、ピィコでは電気的絶縁が必要な場合 (リバース配線など) を除いてギャップの設置は不要である。トングレール部分が左右で独立されているため、破損しないように注意して扱う必要がある。平面交差用にダイヤモンドクロッシングがあり、自社製分岐器やスタンダードカーブレールとの組み合わせを考慮した交差角度となっている。Setruck (セットラック)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 14:26 UTC 版)
「Peco」の記事における「分岐器通電方法によっては選択式と非選択式に分かれる。選択式の場合、トングレールが向いている側の線路 (分岐側) にしか通電されない。品番は選択式が[SL-E]で、非選択式が[SL]となっている。一般的な場合、絶縁ジョイナーを使用して「ギャップ」と呼ばれる通電境界を設置する必要があるが、ピィコでは電気的絶縁が必要な場合 (リバース配線など) を除いてギャップの設置は不要である。トングレール部分が左右で独立されているため、破損しないように注意して扱う必要がある。平面交差用にダイヤモンドクロッシングがあり、自社製分岐器やスタンダードカーブレールとの組み合わせを考慮した交差角度となっている。Setruck (セットラック)」の解説
名称はSet + Truck (線路) の造語で、品番には[ST]が付く。“道床なし”の、レールの長さや半径があらかじめ決められた「組み立て式線路」(Rigid Unit Trackage ) で、一部のターンアウト(分岐器)も含まれる。
※この「分岐器通電方法によっては選択式と非選択式に分かれる。選択式の場合、トングレールが向いている側の線路 (分岐側) にしか通電されない。品番は選択式が[SL-E]で、非選択式が[SL]となっている。一般的な場合、絶縁ジョイナーを使用して「ギャップ」と呼ばれる通電境界を設置する必要があるが、ピィコでは電気的絶縁が必要な場合 (リバース配線など) を除いてギャップの設置は不要である。トングレール部分が左右で独立されているため、破損しないように注意して扱う必要がある。平面交差用にダイヤモンドクロッシングがあり、自社製分岐器やスタンダードカーブレールとの組み合わせを考慮した交差角度となっている。Setruck (セットラック)」の解説は、「Peco」の解説の一部です。
「分岐器通電方法によっては選択式と非選択式に分かれる。選択式の場合、トングレールが向いている側の線路 (分岐側) にしか通電されない。品番は選択式が[SL-E]で、非選択式が[SL]となっている。一般的な場合、絶縁ジョイナーを使用して「ギャップ」と呼ばれる通電境界を設置する必要があるが、ピィコでは電気的絶縁が必要な場合 (リバース配線など) を除いてギャップの設置は不要である。トングレール部分が左右で独立されているため、破損しないように注意して扱う必要がある。平面交差用にダイヤモンドクロッシングがあり、自社製分岐器やスタンダードカーブレールとの組み合わせを考慮した交差角度となっている。Setruck (セットラック)」を含む「Peco」の記事については、「Peco」の概要を参照ください。
- 分岐器通電方法によっては選択式と非選択式に分かれる。選択式の場合、トングレールが向いている側の線路 にしか通電されない。品番は選択式が[SL-E]で、非選択式が[SL]となっている。一般的な場合、絶縁ジョイナーを使用して「ギャップ」と呼ばれる通電境界を設置する必要があるが、ピィコでは電気的絶縁が必要な場合 を除いてギャップの設置は不要である。トングレール部分が左右で独立されているため、破損しないように注意して扱う必要がある。平面交差用にダイヤモンドクロッシングがあり、自社製分岐器やスタンダードカーブレールとの組み合わせを考慮した交差角度となっている。Setruckのページへのリンク