分岐学的定義とは? わかりやすく解説

分岐学的定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 12:10 UTC 版)

恐竜」の記事における「分岐学的定義」の解説

分岐学観点から、「現生鳥類トリケラトプス(Triceratops)を含むグループ最も近い共通祖先より分岐したすべての子孫」が定義として頻繁に用いられる。 この意味実際にクラドグラムを見ると分かりやすい。 Nesbitt (2011)に基づく主竜類クラドグラムの例:.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green} 主竜類ワニ類鳥頸類翼竜類(プテラノドンなど)   恐竜様類(Dinosauromorpha)   ラゲルペトン科(Lagerpetidae)   恐竜形類(Dinosauriformes)   マラスクス(Marasuchus)       シレサウルス科Silesauridae恐竜鳥盤類イグアノドントリケラトプスステゴサウルスなど)   竜盤類獣脚類メガロサウルスティラノサウルスなど)     竜脚形類ブラキオサウルスサルタサウルスなど)                 上の系統図で、現生鳥類竜盤類獣脚類含まれトリケラトプス鳥盤類の一属である。要するに、前述の定義の意図するところは概して竜盤類鳥盤類それぞれの動物共通祖先から分岐したすべてのもの」であり、「現生鳥類」「トリケラトプス」は、それぞれ竜盤類鳥盤類における代表例として任意に挙げられにすぎない。 よって同様のグループを、例えば「恐竜 (dinosauria)」の命名きっかけとなった2属を挙げ、「メガロサウルス(Megalosaurus)とイグアノドン(Iguanodon)を含むグループの、最も近い共通祖先より分岐したすべての子孫」と表すこともできるまた、より厳密に3つの系統用いてトリケラトプス (Triceratops horridus)、サルタサウルス(Saltasaurus loricatus)、イエスズメ(Passer domesticus)の、最も近い共通祖先より分岐したすべての子孫」(つまり、恐竜=鳥盤類+獣脚類+竜脚形類)とする意見もある。 これらの定義では必然的に獣脚類一群である鳥類恐竜より詳細には、竜盤類の中の獣脚類コエルロサウリア属すマニラプトラ含まれる)に含めることになる。このため除いた恐竜を表すために、「非鳥類恐竜 (non-avian dinosaur)」の用語が使用される。また特に、除いた獣脚類を表す語として、「非鳥類獣脚類 (non-avian theropod)」も頻繁に用いられる。 なお、恐竜類の中のクレードについては上記クラドグラム異なりオルニトスケリダ設ける説もある。

※この「分岐学的定義」の解説は、「恐竜」の解説の一部です。
「分岐学的定義」を含む「恐竜」の記事については、「恐竜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分岐学的定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分岐学的定義」の関連用語

分岐学的定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分岐学的定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恐竜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS