停止性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > 停止性の意味・解説 

停止性

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

停止性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 01:04 UTC 版)

「アルゴリズム」記事における「停止性」の解説

計算可能性理論」も参照 アルゴリズム最終的に必ず停止しなければならないとする定義もある。というより形式的厳密な議論では停止するものだけがアルゴリズムである(チャーチ=チューリングのテーゼ参照)。 そのため、そうでないものと呼び分け必要があることもあり、クリーネは停止性のあるアルゴリズムを「decision procedure for the question」「decision method for the question」「algorithm for the question」とした。停止しない可能性のある手続きについては、クヌースは「computational method」と呼びクリーネは「calculation procedure」「algorithm」と呼んでいる。 ミンスキーは、(特定の状態から開始された)アルゴリズムの停止性について次のように述べている。 しかしもし実行中のプロセス長さ不明ならば、それを試すことは得策ではないかしれない。何故なら、もしプロセス永遠に続くなら、我々は答え得られないかもしれないのだから。 アラン・チューリング停止性問題として提起したとおり、任意のプロシージャ初期状態与えられたとき、それが停止するかどうか判定するアルゴリズム存在しないこの前半を「任意のアルゴリズム初期状態が」としてはいけない。この記事の他の部分では完全に混用されているが、この文の後半の「アルゴリズムは」という表現は、必ず停止するもののみを指してそう言っているのだから。せめて1文の中では混用はまずい)。 不完全な(あるいは間違ったアルゴリズムは、次のいずれか結果となる。 停止しない。 解の範囲逸脱した値を返して停止する誤った解を返して停止する。 解を返さず停止する。 これらの組合せクリーネはこれらをアルゴリズム内で検出しエラーメッセージ返すか、可能ならば無限ループ入らせることを提案したまた、結果真理値である場合についてクリーネ第三論理記号「 u {\displaystyle u} 」を使うことも提案している。そうすれば命題を扱うアルゴリズム何らかの値を常に生成できるとした。誤った答え返す問題は、帰納法使ったアルゴリズムに関する個別の「証明」で解決される通常、これ(アルゴリズムμ再帰関数正しく定義しているかという問題)には補助的な証拠を必要とする。それは例えば、個々引数の値について、計算一意な値で終了するかという帰納的証明形式示される

※この「停止性」の解説は、「アルゴリズム」の解説の一部です。
「停止性」を含む「アルゴリズム」の記事については、「アルゴリズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「停止性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「停止性」の関連用語

停止性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



停止性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルゴリズム (改訂履歴)、ラムダ計算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS