価値学説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 価値学説の意味・解説 

かち‐がくせつ【価値学説】

読み方:かちがくせつ

経済的価値本質説明する学説古典学派による、商品価値実体を、その生産要した労働量とみなす労働客観価値説と、オーストリア学派による、人間欲望満足させる効用とみなす効用主観価値説とがある。


価値理論

(価値学説 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 18:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

価値(の)理論: theory of value)、あるいは価値学説価値論[1]とは、経済学におけるサービス価値を決定付ける要因についての理論・学説のこと。

古典派経済学マルクス経済学によって提唱された労働価値説に代表される「客観価値説」と、近代経済学新古典派経済学)とりわけオーストリア学派によって提唱された効用価値説に代表される「主観価値説」に大別される[1]

客観価値説

労働価値説

労働価値説は、商品の価値がその商品生産に投下された労働量によって決まるという「投下労働価値説」と、商品によって支配・購買できる労働量によって決まるという「支配労働価値説」に大別される。アダム・スミスは『国富論』で両者を混在させて説いていた[1]。前者はデヴィッド・リカードに継承され、後者はマルサスに継承された。そしてそれら古典派経済学の労働価値説は、カール・マルクスへと継承されることになる[1]

生産費説

商品・財の価値がそれを生産するための生産費に よって決まるとする「生産費説」は、アダム・スミスによって労働価値説と共に未整理なまま説かれていたが、シーニアーやジョン・スチュアート・ミルらによって、独自に継承された[1][2]

主観価値説

効用価値説(限界効用理論)

1870年代にジェヴォンズカール・メンガーレオン・ワルラスの三者がそれぞれに「限界効用」の概念を用いた限界効用説(限界効用理論)を確立した。これは限界革命とも呼ばれ、古典派経済学とは区別される新古典派経済学近代経済学)確立の契機とされる。とりわけカール・メンガーを祖とするオーストリア学派の主張は、「労働価値説」(客観価値説)と対比される「効用価値説」(主観価値説)の代表とされる[3][4]

均衡説(均衡理論)

また、需要供給の均衡により価格の決定を説明する均衡理論としては、アルフレッド・マーシャルを祖とするケンブリッジ学派の「部分均衡理論」と、レオン・ワルラスを祖とするローザンヌ学派の「一般均衡理論」がある[5][6]

さらにレオン・ワルラスの弟子の1人だったヴィルフレド・パレートは、パレート最適の概念を導入して新古典派経済学における規範的理論を確立した[7]

脚注・出典


「価値学説」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「価値学説」の関連用語

価値学説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



価値学説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの価値理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS