パン屑リストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パン屑リストの意味・解説 

パンくず‐リスト〔‐くづ‐〕【パン×屑リスト】


パンくずリスト

(パン屑リスト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 08:21 UTC 版)

GNOMEデスクトップ環境)のファイルの位置型パンくずリスト
Dolphinファイルマネージャ)のパンくずリスト

パンくずリスト(breadcrumb list)は、ウェブサイト内でのウェブページの位置を、ツリー構造を持ったハイパーリンクの一覧として示すもの。[疑問点]パンくずナビトピックパスフットパスとも言う。英語では単に“breadcrumbs”または“breadcrumb navigation”というのが一般的である。

ウェブディレクトリのような大規模なウェブサイト内で、利用者がサイト内での現在位置を見失わないようにし、ナビゲーションを助けるために使われる。「パンくずリスト」という名前は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷子にならないように通り道にパンくずを置いていった、というエピソードに由来する。

Curlieディレクトリのカテゴリの例:

各種資料 > 百科事典 ウィキペディア

種類

パンくずリストには次の3種類がある。

パス型
そのページにどういう経路でたどり着いたのかを示す。動的であり、同じページでもたどり着くまでの経路が異なれば、リストも異なる。
位置型
そのページがウェブサイトの階層構造のどこに位置しているかを示す。静的で、たどり着くまでの経路が違っても、同じページであればリストも同一となる。
属性型
そのページがどんな属性で分類されているかを示す。

ユーザビリティ

パス型のパンくずリストについては、ブラウザの機能、すなわち「戻る」ボタンやブラウザの履歴と機能が重複しているとの批判がある[要出典]

位置型のパンくずリストは、コンテンツが豊富すぎるあまり、単一の分類構造では個別のコンテンツの位置を完全に記述することができなくなるようなサイトでは、必ずしも適当ではない。これは例えばAmazonなど、検索ベースのナビゲーションパラダイムを採用しているサイトに共通して当てはまる。

パンくずリストは垂直方向のナビゲーションであるため、「この階層には他にどんなカテゴリがあるか」といった水平方向のナビゲーションを表現することはできない[1]

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パン屑リスト」の関連用語

1
パン屑ナビ デジタル大辞泉
100% |||||

2
トピック‐パス デジタル大辞泉
100% |||||

3
フットパス デジタル大辞泉
100% |||||

パン屑リストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パン屑リストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンくずリスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS