ニッケル・クロム鋼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > > ニッケル・クロム鋼の意味・解説 

ニッケルクロム‐こう〔‐カウ〕【ニッケルクロム鋼】

読み方:にっけるくろむこう

ニッケルを1〜5パーセントクロム0.5〜3パーセント含む合金鋼きわめて強靭(きょうじん)で、ボルト歯車などに使用


ニッケルクロム鋼

英語 nickel-chromium steel

肉厚の厚い(質量大きい)部品に対して心部まで焼き入れができるように、すなわち焼入れ性向上させるためにニッケルクロム含有させた鋼である。大別して炭素量が0.2%以下の浸炭焼入れ使用される肌焼き鋼と、炭素量が0.3%以上の焼入れ焼もどし施し使用する強靭鋼がある。この鋼は白点生じやすいので鍛造圧延時には注意が必要である。また焼きもどしもろさが著しいので、焼きもどし後に急冷しなければならない。この鋼は高価なニッケルを含むためクロム鋼クロムモリブデン鋼置き換えられ用途減りつつある。焼入れ性はSNCM鋼>SCM鋼>SNC鋼>SCr鋼の順となる。

参照 浸炭焼入れ
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ニッケルクロム鋼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 20:54 UTC 版)

ニッケルクロム鋼(ニッケルクロムこう、nickel chromium steel)とは、炭素鋼に1.0 - 3.5 %のニッケル、0.2 - 1.0 %のクロムが添加された合金鋼の一種である。耐食性・耐磨耗性に優れている。構造用合金鋼の中では初期に開発されたもので、砲身用の材料として発達した[1]

特性

ニッケルにより材質を粘り強く、クロムにより焼入れ性を向上させており、通常は焼入れ焼戻し処理(熱処理)して使用される[1]炭素鋼と比べ、引っ張り強度・靱性・焼入れ性に優れ、焼戻し時における軟化抵抗性が向上している[2]。欠点として焼戻し脆性と呼ばれる、焼戻しの際に脆化する傾向が強い[1]。これを避けるために、焼戻し時は徐冷ではなく急冷が推奨される[1]。ただし後述の通り、焼き戻しを二段階にて行うと、この特性に大きな変化をもたらす。

また高価な戦略物資でもあるニッケルを含むため合金鋼の中では比較的高価である。同様の長所を備えながらより安価なクロムモリブデン鋼に代替されることも多い[2]ニッケルクロムモリブデン鋼やクロムモリブデン鋼が発達する以前の第二次世界大戦までは、合金鋼の主流であった。クランク軸やピストンピン、歯車などで使用される[3]

Cr-Ni系ステンレス鋼もニッケルやクロムを添加した合金鋼だが、ステンレスはこれらの元素をより多量に含んでいる。

ニセコ鋼

合金鋼として多用されていたニッケルクロム鋼だが、その機械的特性ゆえに重工業・軍事産業で多く用いられた。しかしニッケルクロム鋼の熱処理において金属組織の不均一に起因する様々な欠陥を生むことは避けられなかった。たまたま、魚雷の気室破裂事故[注 1]の原因調査の過程で発見された構造相転移過程を応用し、ニッケルクロム鋼に対して、焼戻しに2段階の工程(『二段焼戻し』と称した)を採用すると、ソルバイト(微細パーライト)地の緻密な組織が得られ、機械的特性の大幅な改善、特に硬度と靭性に著しい変化がみられた。1924年(大正13年)、これを発見・研究した日本製鋼所室蘭製作所にて、「日本製鋼所のニッケルクロム鋼」の意味[注 2]から『ニセコ鋼』 (NISECO steel) と名付けられ[4][注 3]戦車の防弾用装甲板のみならず、船舶の駆動軸等にも多用された[4]。ニセコ鋼で作られた、日本初の鋼鉄防弾装甲板を装備した、八九式中戦車をはじめ、日本陸海軍の標準装甲板や、同様に二重焼戻しを採用したニッケルクロム鋼は、世界各国の艦船舶の駆動軸(ドライブシャフト)など、各国で幅広く用いられている。浸炭技術が普及してからは、高価なニッケルクロム鋼の代用として、安価なクロムモリブデン鋼が多く用いられ、ニセコ鋼に取って代わるようになった。

JISによる分類

ニッケルクロム鋼材の日本産業規格(JIS)に基づく識別は先立つ記号「SNC」で行う。

JIS G 4053 : 2023 機械構造用合金鋼鋼材(単位: %)
種類の記号 炭素 ケイ素 マンガン リン 硫黄 ニッケル クロム
SNC236 0.32 - 0.40 0.15 - 0.35 0.50 - 0.80 0.030以下 0.030以下 1.00 - 1.50 0.50 - 0.90 0.30以下
SNC415 0.12 - 0.18 0.15 - 0.35 0.35 - 0.65 0.030以下 0.030以下 2.00 - 2.50 0.20 - 0.50 0.30以下
SNC631 0.27 - 0.35 0.15 - 0.35 0.35 - 0.65 0.030以下 0.030以下 2.50 - 3.00 0.60 - 1.00 0.30以下
SNC815 0.12 - 0.18 0.15 - 0.35 0.35 - 0.65 0.030以下 0.030以下 3.00 - 3.50 0.60 - 1.00 0.30以下
SNC836 0.32 - 0.40 0.15 - 0.35 0.35 - 0.65 0.030以下 0.030以下 3.00 - 3.50 0.60 - 1.00 0.30以下
  • この表に記載していない合金元素は、溶鋼を仕上げる目的以外に、意図的に添加してはならない。

出典・脚注

注釈

  1. ^ 魚雷の演習では気室に圧縮空気および純酸素の充填も繰り返し実施され、発射された演習弾は回収され、再度、演習に用いられた。このため気室の金属組織に欠陥があると容易に疲労破壊を引き起こした。
  2. ^ この名前は、"日本製鋼所株式会社"の意味の略称"ほんうしょ"(Nihon Seikousho Co.)でもあり、さらに近隣地名のニセコ(開発地の室蘭製作所に程近い、道央の観光地・保養地である)の意味もあるとされる。
  3. ^ 軍事研究につき著者名は秘匿された。本論文の著者名は CiNii Research による[5]

出典

  1. ^ a b c d 門間改三『大学基礎 機械材料』実教出版、1982年、86-87頁。 
  2. ^ a b 坂本卓『絵とき 機械材料 基礎のきそ』(初版)日刊工業新聞社、2007年、69頁。ISBN 978-4-526-05847-9 
  3. ^ 佐々木雅人『機械材料入門』(第1版)理工学社、2005年、63-64頁。 
  4. ^ a b 蒔田宗次「ニセコ鋼 (特長及び製法)に就て」『鉄と鋼』第15巻第3号、日本鉄鋼協会、1929年3月25日、187-200頁、doi:10.2355/tetsutohagane1915.15.3_1872024年1月2日閲覧 
  5. ^ "ニセコ鋼(特長及び製法)に就て - CiNii Research". 2024年1月2日閲覧

関連項目


「ニッケルクロム鋼」の例文・使い方・用例・文例

  • ニッケルクロム鋼という合金
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ニッケル・クロム鋼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニッケル・クロム鋼」の関連用語

ニッケル・クロム鋼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニッケル・クロム鋼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニッケルクロム鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS