who's that boy
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/05/27 07:42 UTC 版)
who's that boy | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
松田聖子 の シングル | ||||||||||
収録アルバム | Seiko | |||||||||
B面 | he's so good to me | |||||||||
リリース | 1990年10月1日 | |||||||||
規格 | 8cm | |||||||||
ジャンル | アイドル歌謡曲 | |||||||||
松田聖子 シングル 年表 | ||||||||||
|
||||||||||
|
『who's that boy』(フーズ・ザット・ボーイ)は、1990年10月にリリースされた松田聖子の通算30枚目(Seiko名義で3枚目)のシングルである。
目次 |
解説
- アメリカ限定発売シングル。
- アルバム『SEIKO』収録音源とは別バージョンとなっている。
収録曲
- who's that boy(4分42秒)
- 作詞・作曲:Randy Goodrum・Gllen Ballard/編曲:Randy Goodrum・Gllen Ballard
- he's so good to me(4分14秒)
関連作品
- who's that boy
- he's so good to me
関連項目
「who's that boy」の例文・使い方・用例・文例
- 関係代名詞のthatは、主格、目的格の2つであり、所有格はありません。
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- that には、主格、目的格の2つしかなく、格による形の変化はない。
- 間接話法 《たとえば He said that he was ill. など》.
- 従位接続詞 《as, if, that など; ⇔coordinate conjunction》.
- この ‘that' を略す略さないは書く人の随意である.
- 可算名詞と共に使用できて、しばしば『as』『too』によって先行されている数量詞、『so』または『that』
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 独立節を導く(`since'、`that'、`who'のような)接続詞
- ある先行詞を指す関係詞節を導く(『that』『which』『who』のような)代名詞
- b, o, yとつづってboyという語になる
- 『boys』と『swam』は、屈折変化した英単語である
- 『boy(少年)』と『swim(泳ぐ)』は語尾変化のない英単語である
- シンプレクス単語には接辞がなく、合成語の一部ではない−『boy』と比較としての『boyish』か『houseboat』と比較しての『house』のように
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- who's that boyのページへのリンク