shrinkflationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > shrinkflationの意味・解説 

シュリンクフレーション

別名:ステルス値上げ
英語:shrinkflation

食料品などの商品が、値段据え置きのまま内容量微妙に減らす形で実質的に値上げすること。価格上げない代わりに容量を減らすこと。

シュリンクフレーション(shrinkflation)という語は「シュリンク(縮む)」によるインフレーションという意味合い提唱され造語表現である。

シュリンクフレーションは、製造原価高騰要因として行われやすい。容量維持して価格引き上げる(値上げする選択肢もあるが、値上げ消費者反発食らいやすい、そのため価格据え置きにして容量を減らす選択肢が採られることになる。

昨今では日本でもシュリンクフレーション的な容量減に踏み切った商品多く見られる。特に告知するともなく内容量減らした商品俗にステルス値上げ」と呼ばれている。

シュリクフレーション的な容量減は、従来よりも核家族化人口減少といった家庭事情合った少量という見方可能な場合あり得るしかしながらメーカー側が「消費者のための変更」と謳って容量減らした牛乳などは、ソーシャルメディア上で評価よりもむしろもっぱら嫌悪感表明する声の方が多数派占める。

Twitter上では「#くいもんみんな小さくなってませんか日本」のハッシュタグ付けたステルス値上げ=シュリンクフレーションの報告盛んに投稿されている。

関連サイト
#くいもんみんな小さくなってませんか日本Twitter

シュリンクフレーション【shrinkflation】

読み方:しゅりんくふれーしょん

shrink(縮む)とinflation価格上昇)からの造語食品日用品などを、価格そのままで、内容量減らして販売すること。

[補説] 原料費・運送費増などにより原価上昇しても、生活必需品値上げ消費者離れ起こしやすい。そのため、内容量減らして従来価格維持する見た目にはわかりにくいが、実質的に値上げとなっていることから、日本では俗にステルス値上げともいう。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「shrinkflation」の関連用語

shrinkflationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



shrinkflationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS