ルビーレッド
分子式: | C13H18N5 |
その他の名称: | 2-[[4-(Dimethylamino)phenyl]azo]-1,3-dimethyl-1H-imidazol-3-ium、2-[4-(Dimethylamino)phenylazo]-1,3-dimethyl-1H-imidazol-3-ium、ルビーレッド、Ruby Red |
体系名: | 1,3-ジメチル-2-[4-(ジメチルアミノ)フェニルアゾ]-1H-イミダゾール-3-イウム、2-[4-(ジメチルアミノ)フェニルアゾ]-1,3-ジメチル-1H-イミダゾール-3-イウム、2-[[4-(ジメチルアミノ)フェニル]アゾ]-1,3-ジメチル-1H-イミダゾール-3-イウム |
ルビーレッド
(ruby red から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/01 15:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 |
| |
16進表記 | #E73962 |
---|---|
RGB | (231, 53, 98) |
CMYK | (0, 77, 58, 9) |
HSV | (345°, 77%, 91%) |
マンセル値 | 10RP 4/14 |
備考 | これはそれぞれ一例にすぎない |
出典 | WEB色見本 原色大辞典[出典無効] |
ルビーレツド[1](JIS慣用色名) | ||
---|---|---|
マンセル値 | 10RP 4/14[1] |
ルビーレッド(またはルビーレツド[1]、英: ruby red)は、色の一つ。 貴石のルビーの色を模した赤紫のこと。和名では紅玉ともいう[2]。 JIS慣用色名では「あざやかな紫みの赤」(略号 vv-pR)と定義している[1]。
1572年に英語の色名として初めて採用された[3]。
ルビーそのものの語源がラテン語の「赤」(rubeus)であり、同じコランダムでも赤以外のものはサファイアに分類されることから、意味が重複した名称とも言える。
鮮やかな紫みを帯びた紅色のルビーは主にミャンマーで採掘されており、同国産ルビーのうち最高等級のものを「ピジョン・ブラッド」(鳩の血)と呼ぶ。これに対して、やや黒っぽいタイ産ルビーは「ビーフ・ブラッド」(牛の血)と呼ぶ。
脚注
- ^ a b c d 日本産業標準調査会(JISC)、JISZ8102 物体色の色名(1957年10月30日制定、2001年3月20日改正)、p23(付表1 慣用色名 色名2)。2020年3月1日閲覧。
- ^ 色名がわかる辞典『ルビーレッド』 - コトバンク
- ^ Maerz and Paul A Dictionary of Color New York:1930 McGraw-Hill Page 203; Color Sample of Ruby: Page 35 Plate 6 Color Sample G6
関連項目
「ruby red」の例文・使い方・用例・文例
- Riveredgeで最高の場所にあり、寝室が5 つ、浴室が2 つあるビクトリア朝様式の家を見学してください。
- ハイフン付きの[でつないだ]語 《red‐hot など》.
- ‐)registered nurse 正看護師.
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- 『red(赤い)』は『a red apple(赤いりんご)』において限定形容詞である
- 『red(赤い)』は、『the apple is red(りんごは赤い)』において、叙述形容詞にあたる
- いくつかの節を並列させて用いること(『I came, I saw, I conquered(来た、見た、勝った)』のように)
- 2つの語または文の順序を通常の逆にすること(bred and bornのように)
- 2つの黒穂菌目(猥褻)とUredinales目(サビ)から成る若干のシステムで使われるカテゴリ
- 『Rudolph the red-nosed reindeer(赤鼻のトナカイ、ルドルフ)』は同格の例である
- 炎症状態を治療するために使用されるグルココルチコイド(商標名Pediapredまたはプレロン)
- コルチゾールの脱水素化されたアナログ(商標名オラソン、デルタゾン、Liquid Pred、Meticorten)
- ruby redのページへのリンク