プロテアーゼインヒビター
酵素タンパク質モチーフなど: | プロゲステロン受容体 プロテアソーム プロテアーゼ プロテアーゼインヒビター プロテインキナーゼA プロトンATPアーゼ プロトンカリウムATPアーゼ |
PI

プロテアーゼ阻害剤
【概要】 感染細胞の中でHIVの部品が作られる時、HIV蛋白(gag-pol)を切り出す"はさみ"の役割がHIVプロテアーゼ。はさみの刃にはまり込んで働きを邪魔する薬があれば、成熟HIVができない。プロテアーゼ阻害剤は成熟した感染性のHIVができるのを食い止めることになる。
【種類】 現在市販されているものは、サキナビル、インジナビル、リトナビル、ネルフィナビル、アンプレナビル、ロピナビル、アタザナビル、フォスアンプレナビル、そして海外ではチプラナビルがある。1日に必要なカプセル数や服薬回数が少なくなる傾向がある。
【効果】 一般に血液のウイルス量をおよそ10分の1から100分の1近くまで減らす能力がある。蛋白分解酵素の構造を決める遺伝子に変化が起これば耐性が発生する可能性がある。1ケ所よりも数ケ所と変異が蓄積して高度耐性となるようだ。また交差耐性の問題もある。
《参照》 サキナビル、 インジナビル、 リトナビル、 ネルフィナビル、 アンプレナビル、 ロピナビル、 アタザナビル、 耐性、 交差耐性

蛋白分解酵素阻害剤

プロテアーゼ阻害薬
プロテアーゼ阻害剤
(protease inhibitor から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/15 09:13 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動プロテアーゼ阻害剤(プロテアーゼそがいざい、protease inhibitor)
- プロテアーゼ阻害剤 (薬理学) - ウイルス性プロテアーゼの阻害剤となる薬物
- プロテアーゼ阻害剤 (生物学) - プロテアーゼの阻害剤となる分子
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- protease inhibitorのページへのリンク