oral historyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > oral historyの意味・解説 

オーラル‐ヒストリー【oral history】

読み方:おーらるひすとりー

当事者・関係者証言口述による、歴史資料


オーラル・ヒストリー

(oral history から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 06:23 UTC 版)

オーラル・ヒストリー (oral history) あるいは口述歴史(こうじゅつれきし)とは、歴史研究のために関係者から直接話を聞き取り、記録としてまとめること。政治史・労働史・地域史などのように、歴史研究の方法としてフィールドワークの伝統が根づいているところや、学際的な交流がなされてきた研究領域で発展してきた[1]。出自は1920年代の都市社会学におけるシカゴ学派のライフストーリーの方法論にたどることができる[1]

歴史学では主として文献から歴史を調べてゆくが、文献資料から知られる内容には限りがある。例えば、政策決定の過程を検討しようとしても、文献としては公表された結果のみで、どのようにそうした決定が行われたのかは、文書が残っていないことが多い。また、記録に残ることの多くは特異な事件などであり、一般人の日常生活などは文献にはほとんど残らない。その当時は常識であったことも、年月を過ぎると全くわからなくなるということはよくあることである。

当時の関係者にインタビューを行うことで、文献からはわからないことが様々に知られるようになる。以前からは、社会学の分野において「聞き書き」や「ライフストーリー」という手法が研究手法として確立されている[2]。特に近現代史の研究者の間で1990年代以降、オーラル・ヒストリーが注目されるようになり、組織的な取り組みが行われている(例えば『明治天皇紀』の編纂[3]国鉄民営化、日米半導体摩擦などをテーマに関係者のインタビューが行われている)。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 江頭, 説子 (2007-08). “社会学とオーラル・ヒストリー–ライフ・ヒストリーとオーラル・ヒストリーの関係を中心に (特集 社会科学研究とオーラル・ヒストリー)”. 大原社会問題研究所雑誌 (585): 11–32. https://ci.nii.ac.jp/naid/120000994239. 
  2. ^ 清水唯一朗 (2003). “日本におけるオーラルヒストリー -その現状と課題、方法論をめぐって-”. 文部科学省学術創成研究:暦象オーサリング・ツールによる危機管理研究(2002年度-2006年度) Working Paper Series 03: 004. 
  3. ^ 臨時帝室編修局史料「明治天皇紀」談話記録集成 (PDF) ゆまに書房

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「oral history」の関連用語

oral historyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



oral historyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーラル・ヒストリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS