マット仕上げ
織物、プラスチックなどで光沢を出さないように仕上げること。織物ではつやの出やすいカレンダーがけやプレスを行わず、つや消し剤を使用することもある。プラスチックの場合には成形に用いる金型の表面をつや消しにして使用することが多いが、成形品の表面を2次加工して光沢を低下させることもある。
梨地仕上げ
塗装の分野では、果実の梨の表皮に似せた、細かい粒々状の突起のある塗装仕上がりをいう。塗装方法はシボ塗装と同様に高粘度、低圧で吹き付けを行う。重装中にビーズを混入して吹き付ける方法もある。また、鋼板加工の分野では、冷間圧延の際にロールの肌を、梨地状に組くした圧延ロールを使い、鋼板の表面を梨地状に仕上げることをいう。
「matt finish」の例文・使い方・用例・文例
- (何事か―What is the matter?―と問われて)大変です
- このイベントで,トヨタ自動車はコンセプトカー「Camatte(カマッテ)」を展示した。
- Camatteは全長2.7メートル,幅1.3メートルの電気自動車だ。
- Camatteのボディーは簡単に脱着できる。
- 身長120センチ以上の子どもは,公道以外であれば,Camatteを運転することができる。
- 同社はCamatteを販売する予定はない。
- 『finished up(終えた)』の『up』は強意語である
- 『I have finished(私は終えた)』は、現在完了の例だ
- 『I had finished』は過去完了形の一例である
- 『I will have finished』は未来完了形の1例である
- matt finishのページへのリンク