electron beam weldingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > electron beam weldingの意味・解説 

EBM

英語 electron beam welding

電子ビーム溶接真空中電子ビーム衝撃熱を利用して溶接するアーク溶接比べて密度が大で、溶接幅が狭く深く溶接早く、ひずみも少ないので精密溶接が可能。異材接合も可能。大量生産自動車の場合欠点X線発生初期コストが高い、真空中作業のため大きさ制限があることなどである。狙い安くて軽くて高性能小型化などにある。用途MTギヤやATクラッチドラムなど。


電子ビーム溶接

英語 electron beam welding

電子ビーム熱源として溶接する方法である。図に示すように、真空中陰極加熱して発生させた電子高電圧をかけ加速させ、さらに電磁コイルレンズ集束させた高密度の電子ビーム照射し、その衝撃により発生する熱で、被溶接物を溶融させ溶接をする方法である。電子高速かつ高精度制御することで、アーク溶接比較すると倍以上の高エネルギー密度得られ融点の高い材料溶接や、溶け込み深く溶接ひずみの少な高精度溶接ができる。自動車ではパワートレイン関係の精密部品電子機器など、微小な部品溶接使われている。

電子ビーム溶接

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

電子ビーム溶接

(electron beam welding から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 07:21 UTC 版)

電子ビーム溶接機
電子ビーム溶接の図。1:母材、2:電子ビーム、3:溶融池、4:溶接金属
電子ビーム溶接した部材の断面図

電子ビーム溶接(でんしビームようせつ、英語: electron beam welding)とは、融接に分類される溶接の一種。真空中でフィラメントを加熱させ、放出された電子を高い電圧で加速させ、電磁コイルで収束させたうえで、母材に衝突させ溶接を行う方法である。

特徴

電子ビームを母料に衝突させて、その運動エネルギーが変換されて生まれた熱エネルギーにより溶接する方法である。長所としては、高真空中で溶接を行う為、大気の汚染がなく、薄板から厚板まで溶接が可能である。また、溶接部に加えられる入熱量が少ない為、溶接後の歪みが少なく、非常に深い溶け込みが得られる。短所としては、溶接装置が高価でX線の放射の問題がある。

溶接方法

高真空中でフィラメント電極から高速に加速された電子ビームを、集光レンズと呼ばれる電磁コイルで適切なサイズへ集束され、真空容器に入れられた母料に衝突させる。真空で溶接を行う為、真空容器にはのぞき窓、排気装置、材料を動かす為の接地された可動テーブルが取付けられている。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「electron beam welding」の関連用語

1
56% |||||

2
52% |||||



5
6% |||||

6
2% |||||

electron beam weldingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



electron beam weldingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電子ビーム溶接 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS