electron backscatter diffractionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 走査電子顕微鏡用語 > electron backscatter diffractionの意味・解説 

後方散乱電子回折(イービーエスディー)


電子線後方散乱回折法

(electron backscatter diffraction から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 05:28 UTC 版)

電子線後方散乱回折パターン
電界放出電子銃(20キロボルト)で得られた単結晶シリコンの電子後方散乱回折パターン

電子線後方散乱回折法(でんしせんこうほうさんらんかいせつほう、Electron backscatter diffraction、略称:EBSD)とは、測定対象の物質に電子線を照射して試料表面から約50nm以下の領域の各結晶面回折電子から生じた後方散乱回折を解析して結晶性材料の構造などを調べる手法[1]。 EBSP: Electron Backscatter Pattern、SEM-OIM、OIMとも呼ばれる。

概要

走査電子顕微鏡(SEM)と組み合わせて、約60~70°傾斜した結晶性試料に電子線を照射し、試料からの反射電子を蛍光板に捉えることにより結晶構造を反映した菊池パターンを取得してビームの当たった一点からの結晶の方位情報を得る[1]。次に電子ビームをスキャンし、対象領域の全測定点からの方位情報をソフト上で構築し、マッピング像を取得することによって試料の結晶方位・結晶粒歪み応力などの情報を得る[1]。電子線回折法より容易にかつ広い領域の結晶情報を得ることができる[2]

関連項目

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「electron backscatter diffraction」の関連用語

electron backscatter diffractionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



electron backscatter diffractionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JEOLJEOL
Copyright © 1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
日本電子株式会社日本電子株式会社
Copyright(C)1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電子線後方散乱回折法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS