creosoteとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > creosoteの意味・解説 

クレオソート【creosote】

読み方:くれおそーと

ブナなどの木タールから得られる無色または黄色がかった油状液体グアヤコールなど種々のフェノール類混合物で、刺激臭がある。防腐鎮痛薬などに用いる。ケレオソート


クレオソート油

(creosote から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 21:03 UTC 版)

クレオソート油
別名 石炭クレオソート
CAS登録番号 8001-58-9
形状 黄色から茶、黒色の油状
密度 1.0 - 1.17 g/cm3, 液体
融点 約20 °C
沸点 200 - 400 °C
出典 ICSC 0572

クレオソート油(クレオソートゆ、Creosote oil)は、コールタール蒸留して得られる液体石炭クレオソートあるいは工業用クレオソートともいう。芳香族化合物をはじめ200近い成分を含む混合物で、カーボンブラックの原料や木材木材保存剤防腐剤・防蟻剤)として利用される[1]

概要

黄色から暗褐色をした刺激臭のある油状の液体で、コールタールを 200-400℃ で蒸留したものから、ナフタレンアントラセンのような結晶性物質、ならびにフェノールピリジンなどの水溶性成分を除去して得られる[2]。製品によって成分比は異なるが、上記化合物のほかフェナントレンフルオランテンピレンフルオレンアセナフテンなど、2-4個の芳香環からなる化合物を主成分とする。

90%以上がタイヤゴムインクトナーに用いられるカーボンブラックの原料とされ、一部が枕木電柱といった屋外で使用される木材の木材保存剤として用いられている。

引火点73.9℃・発火点336.1℃で、消防法第4類危険物(第3石油類)に指定されている。

発がん性問題

原料の石炭に由来する多環芳香族炭化水素 (PAHs) を多く含有することから、クレオソート油はIARCのグループ2A(おそらく発がん性がある)に分類されている[3]。日本では2004年に一部の製品に含まれるジベンゾ[a,h]アントラセン・ベンゾ[a]アントラセンベンゾ[a]ピレンの3種が「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」によって有害物質に指定されたため、家庭用防腐剤は指定物質の含有濃度を 10ppm 以下にすること、および家庭用の防腐木材及び防虫木材は 3ppm 以下にすることが定められている[4](改良クレオソート油)。

脚注

  1. ^ 本文中の数値は 東京都生活文化局消費生活部安全表示課「クレオソート油の成分と安全性等についての調査結果について」[1] による
  2. ^ JIS K 2439:2006 「クレオソート油・加工タール・タールピッチ」
  3. ^ http://monographs.iarc.fr/ENG/Meetings/92-pahs.pdf
  4. ^ 東京都福祉保健局「クレオソート油及び処理木材の基準」[2]

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「creosote」の関連用語

creosoteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



creosoteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレオソート油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS