有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 04:01 UTC 版)
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律 | |
---|---|
![]() 日本の法令 | |
通称・略称 | 家庭用品規制法 |
法令番号 | 昭和48年法律第112号 |
提出区分 | 閣法 |
種類 | 消費者法 |
効力 | 現行法 |
成立 | 1973年9月17日 |
公布 | 1973年10月12日 |
施行 | 1974年10月1日 |
所管 | 厚生労働省 |
主な内容 | 有害物質を含有する家庭用品の規制について |
関連法令 | 毒物及び劇物取締法 |
条文リンク | 有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律 - e-Gov法令検索 |
有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律(ゆうがいぶっしつをがんゆうするかていようひんのきせいにかんするほうりつ、昭和48年10月12日法律第112号)は、有害物質を含有する家庭用品について保健衛生上の見地から必要な規制を行なうことにより、国民の健康の保護に資することに関する日本の法律である。
法令番号は昭和48年法律第112号、1973年(昭和48年)10月12日に公布された。
資格
- 家庭用品衛生監視員
関連項目
外部リンク
- 有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律 e-Gov法令検索
- 有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律のページへのリンク