come to do
「come to do」とは・「come to do」の意味
「come to do」とは、ある状態や行為に至るまでに変化することを表す英語表現である。日本語では「するようになる」と訳されることが多い。状態動詞と共に用いられることが多く、徐々にその状態に達する様子を示す。「come to do」の語源・由来
「come to do」の語源は、英語の動詞「come」(来る)と「to do」(~する)の組み合わせから成り立っている。この表現は、ある状態や行為に到達するまでの過程を表すため、時間の経過とともに変化する様子を示す。「come to do」と「learn to do」と「get to do」の違い
「come to do」は、ある状態や行為に自然に達することを表すのに対して、「learn to do」は、習得や学習を通じてその状態や行為に達することを示す。また、「get to do」は、機会や許可が与えられて初めてその行為をすることができる状況を表す。「come to do」を含む英熟語・英語表現
「have come to do」とは
「have come to do」とは、「come to do」の現在完了形であり、ある状態や行為に達したことを表す。これは、過去から現在に至るまでの変化や経験を強調する際に用いられる。「come to do」の使い方・例文
1. He has come to like sushi.(彼は寿司が好きになった)2. She came to understand the importance of teamwork.(彼女はチームワークの重要性を理解するようになった)
3. The weather has come to be colder these days.(最近、天気が寒くなってきた)
4. They came to realize their mistakes.(彼らは自分たちの間違いに気づくようになった)
5. I have come to appreciate classical music.(私はクラシック音楽を鑑賞するようになった)
6. The baby has come to sleep through the night.(赤ちゃんは夜通し寝るようになった)
7. He came to rely on his friends more.(彼は友達にもっと頼るようになった)
8. She has come to speak English fluently.(彼女は英語を流暢に話すようになった)
9. The company has come to expand its business overseas.(その会社は海外で事業を拡大するようになった)
10. They have come to live in harmony with nature.(彼らは自然と調和して暮らすようになった)
- come to doのページへのリンク