aung san suu kyiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > aung san suu kyiの意味・解説 

アウン‐サン‐スー‐チー【Aung San Suu Kyi】


スーチー【Aung San Suu Kyi】

読み方:すーちー

アウン‐サン‐スー‐チー


Aung San Suu Kyi


アウンサンスーチー

(aung san suu kyi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 14:55 UTC 版)

アウンサンスーチービルマ語: အောင်ဆန်းစုကြည်(画像による標示:)、ラテン文字表記: Aung San Suu Kyi、ALA-LC翻字法: ʼOṅʻ Chanʻ" Cu KraññʻIPA: /àʊN sʰáN sṵ tɕì/1945年6月19日 - )は、ミャンマーにおける非暴力民主化運動の元指導者、元映画監督。元国家顧問。現在はミャンマー国軍のクーデターによって発足した現政府に犯罪者として扱われている。国軍統制下の裁判で19件の罪で有罪判決が決定し、刑期は合計禁錮33年として法の下に刑を下された。


  1. ^ ミャンマー基礎データ”. 外務省. 2023年6月3日閲覧。
  2. ^ ミャンマー軍 政治犯2153人に恩赦 スー・チー氏は含まれないか”. 日本放送協会. 2023年6月3日閲覧。
  3. ^ 「社会変化のプロセスにおける仏教の役割」 2013 年 4月 15日 アウン・サン・スー・チー氏 龍谷大学名誉博士号授与式 記念講演会 深草キャンパス顕真館
  4. ^ スーチー政権が発足、外相、大統領府相、教育相、電力相を兼任”. アセアンポータル. 2016年3月30日閲覧。
  5. ^ a b “ロヒンギャ弾圧と経済制裁のジレンマがスーチーを追い込む”. ニューズウィーク. (2018年10月13日). https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/10/post-11101.php 2018年10月28日閲覧。 
  6. ^ 「アウンサンスーチー氏:仏教思想に基づいた非暴力、大学講演で訴え 「他者を愛し、慈しむ」」[リンク切れ]毎日新聞2013年04月16日朝刊
  7. ^ Aung San Suu Kyi: A Biography, p. 142
  8. ^ 「ミャンマー国民民主連盟党首アウンサン・スーチーさん会見(日本語同時通訳版)」
  9. ^ a b 「アウン・サン・スー・チー氏、パリ名誉市民に 仏語でスピーチ」
  10. ^ 『アウン・サン—封印された独立ビルマの夢』、岩波書店、1996、140–191 頁
  11. ^ Phadnis, Aditi (2012年5月30日). “Much warmth, some restraint at Manmohan's meeting with Suu Kyi”. Business Standard. 2016年3月27日閲覧。
  12. ^ Popham, Peter (2012). “Aung San Suu Kyi”. St. Hughs College Magazine. http://www.st-hughs.ox.ac.uk/wp-content/uploads/2014/12/St-Hughs-Magazine-2012.pdf 2016年3月27日閲覧。. 
  13. ^ AUNG SAN SUU KYI: HER EARLY LIFE, FAMILY AND CHARACTER”. Facts and Details (2008 Jeffrey Hays, last updated May 2014.). 2016年3月27日閲覧。
  14. ^ Aditi Phadnis. "Much warmth, some restraint at Manmohan's meeting with Suu Kyi". Business Standard. Retrieved 30 May 2012.
  15. ^ a b 「スー・チー氏、英オックスフォード大から名誉博士号」 2012年06月21日 12:03
  16. ^ Ma Than E, “A Flowering of the Spirit: Memories of Suu and Her Family”, in Aung San Suu Kyi (edited by Michael Aris), 1991, Freedom From Fear and Other Writings, Penguin Books, pp. 250–251.
  17. ^ 「SOAS alumna Aung San Suu Kyi calls for 'Peaceful Revolution' in Burma」 SOAS
  18. ^ 根本敬、「アウンサンスーチーの思想と行動 -「恐怖に打ち勝つ自己」と「真理の追究」-」『国際基督教大学学報 Ⅲ-A,アジア文化研究別冊』 2001年 10号 p.101-123, NAID 120005557365, 国際基督教大学アジア文化研究所
  19. ^ 「国民民主連盟」 知恵蔵2015
  20. ^ “受賞から21年…スー・チー氏がノーベル賞演説”. 読売新聞. (2012年6月16日). オリジナルの2012年6月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120619192423/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120616-OYT1T00795.htm 2012年6月16日閲覧。 
  21. ^ 「アウン・サン・スー・チー氏、カナダの名誉市民に」 AFP2007年10月18日
  22. ^ “スー・チーさん解放、7年半ぶり自由に” (日本語). 読売新聞. (2010年11月13日). https://web.archive.org/web/20101115202641/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101113-OYT1T00657.htm 2010年11月13日閲覧。 [リンク切れ]
  23. ^ “スー・チーさんに活動停止通告 ミャンマー政府”. 朝日新聞. (2011年6月29日). http://www.asahi.com/international/update/0629/TKY201106290616.html 2011年8月15日閲覧。 
  24. ^ “「国の発展に協力」スー・チーさんと政権が共同声明” (日本語). 朝日新聞. (2011年8月12日). http://www.asahi.com/international/update/0812/TKY201108120547.html 2011年8月15日閲覧。 
  25. ^ “スー・チーさんが軟禁解除後初の地方活動 北部バゴーを訪問”. CNN.co.jp (CNN). (2011年8月15日). http://www.cnn.co.jp/world/30003689.html 2011年8月15日閲覧。 [リンク切れ]
  26. ^ “スー・チーさん、選挙立候補へ”. ロイター (ロイター). (2011年11月19日). オリジナルの2011年11月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111120030354/http://www.cnn.co.jp/world/30004641.html 2011年11月19日閲覧。 
  27. ^ “スー・チーさんのNLD、40人当選と選管発表”. YOMIURI ONLINE (読売新聞). (2012年4月2日). https://web.archive.org/web/20120404055927/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120402-OYT1T00956.htm 2012年4月2日閲覧。 [リンク切れ]
  28. ^ “スー・チーさんら、議会への初登院をとりやめ”. 読売新聞. (2012年4月23日). https://web.archive.org/web/20120425020023/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120423-OYT1T01163.htm 2012年5月1日閲覧。 [リンク切れ]
  29. ^ “スーチー氏ら国会で宣誓、議員に正式就任 ミャンマー”. CNN.co.jp (CNN). (2012年5月2日). オリジナルの2012年5月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120524121525/http://www.cnn.co.jp/world/30006452.html 2012年5月4日閲覧。 
  30. ^ アウン・サン・スー・チー・ミャンマー国民民主連盟(NLD)議長略歴
  31. ^ [1]
  32. ^ スー・チーさんにブット賞/パキスタン大統領が授与
  33. ^ 「第二の故郷」で民主主義と経済成長見聞 スー・チー氏13日訪印 Archived 2016年3月8日, at the Wayback Machine.
  34. ^ 「香港大、スー・チー氏に名誉博士号」 日本経済新聞2012/2/5
  35. ^ ソウル大学、ミャンマーのアウン・サン・スー・チーさんに名誉博士号 朝鮮日報2013/02/02
  36. ^ “スー・チー氏が来日 27年ぶり、支援呼び掛け 安倍首相らと会談も”. 産経新聞. (2013年4月13日). オリジナルの2013年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130413020015/http://sankei.jp.msn.com/world/news/130413/asi13041308230000-n1.htm 2013年4月13日閲覧。 
  37. ^ スー・チー氏に名誉称号 15日講演時 京大・龍大授与へ 京都新聞2013年04月08日
  38. ^ 「スー・チー氏、ローマ名誉市民に 決定から19年後授与」 2013年10月28日
  39. ^ 「スーチー氏「元首」宣言 NLD政権誕生で」 Archived 2016年3月19日, at the Wayback Machine.毎日新聞2015年11月6日
  40. ^ 「スーチー氏「元首」宣言 権威主義のジレンマ アジア総局長兼ヤンゴン支局長・春日孝之」 Archived 2016年2月4日, at the Wayback Machine.毎日新聞2015年11月7日
  41. ^ 「新大統領は何の権限もない」スー・チー氏「私が全て決定する」…権威主義や違憲批判も 産経ニュース2015.11.11
  42. ^ スー・チー氏、2ポストは他閣僚に譲る「権限集中」批判かわす狙いか ミャンマー”. 産経新聞. 2016年4月6日閲覧。
  43. ^ 「スー・チー氏を「国家顧問」に、ミャンマー与党が役職新設へ」 AFP2016年03月31日 16:20 発信地:ネピドー/ミャンマー
  44. ^ スー・チー外相始動、中国外相と会談 経済協力を議論”. 日本経済新聞. 2016年4月6日閲覧。
  45. ^ 岸田外務大臣とアウン・サン・スー・チー・ミャンマー国家最高顧問兼外相との会談
  46. ^ a b “英オックスフォード市、スー・チー氏に授与した称号を剥奪”. AFPBB News. フランス通信社. (2017年11月28日). https://www.afpbb.com/articles/-/3153335 2017年11月29日閲覧。 
  47. ^ Alex Preston 翻訳:Ottogiro Machikane 2015-06-08 “宗教戦争”最前線──イスラム教徒を虐殺するミャンマーの怪僧 - GQ JAPAN
  48. ^ “アムネスティ、スーチー氏の賞を取り消し”. BBC News. BBC. (2018年11月13日). https://www.bbc.com/japanese/46190041 2018年11月13日閲覧。 
  49. ^ アムネスティ、スー・チー氏への賞撤回 「人権擁護の象徴でなくなった」 AFP, 2018年11月13日
  50. ^ ロヒンギャ迫害は「理由のない」暴力、ペンス米副大統領がスー・チー氏非難”. AFP (2018年11月14日). 2018年11月15日閲覧。
  51. ^ a b BFMTV. “Paris retire sa citoyenneté d'honneur à Aung San Suu Kyi” (フランス語). BFMTV. 2019年1月6日閲覧。
  52. ^ a b Paris retire la citoyenneté d'honneur à Aung San Suu Kyi” (フランス語). LExpress.fr (2018年11月30日). 2019年1月6日閲覧。
  53. ^ 令和元年10月21日 即位礼正殿の儀参列者との二国間会談等(1) | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
  54. ^ “ミャンマー総選挙 スー・チー与党、過半数確保に迫るミャンマー総選挙 スー・チー与党、過半数確保に迫る”. 日本経済新聞. (2020年11月12日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66169030S0A111C2FF2000/ 2021年2月1日閲覧。 
  55. ^ https://web.archive.org/web/20210131234343/https://www.jiji.com/sp/article?k=2021020100178&g=int
  56. ^ “ミャンマーのクーデター 憲法巡るスーチー氏と軍の確執 元ヤンゴン支局長の解説“ (日本語). 毎日新聞. (2021年1月7日) 2021年1月7日閲覧。
  57. ^ “ミャンマーで連日の大規模デモ スーチー氏らの解放訴え“ (日本語). 朝日新聞. (2021年2月7日) 2021年2月8日閲覧。
  58. ^ “東京で大規模集会 ミャンマーのスー・チー氏らの解放求める“ (日本語). NHK. (2021年2月7日) 2021年2月8日閲覧。
  59. ^ “アウンサンスーチー氏に禁錮4年の有罪判決 ミャンマー”. BBC News. BBC. (2021年12月6日). https://www.bbc.com/japanese/59545736 2022年8月16日閲覧。 
  60. ^ “スーチー氏に再び有罪判決 無線機違法輸入などで禁錮4年―ミャンマー”. 時事ドットコム. 時事通信. (2022年1月10日). https://web.archive.org/web/20220110051430/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011000292&g=int 2022年8月16日閲覧。 
  61. ^ “アウンサンスーチー氏に汚職で有罪判決、新たに禁錮5年 ミャンマー”. BBC News. BBC. (2022年4月27日). https://www.bbc.com/japanese/61242031 2022年8月16日閲覧。 
  62. ^ “スーチー氏、汚職罪で禁錮6年 ミャンマー裁判所が判決=関係筋”. ロイター. (2022年8月15日). https://jp.reuters.com/article/myanmar-politics-suu-kyi-idJPKBN2PL14L 2022年8月16日閲覧。 
  63. ^ “スーチー氏を刑務所に移送 ミャンマー国軍、威信失墜狙う?”. 朝日新聞. (2022年6月23日). https://www.asahi.com/amp/articles/ASQ6R53DFQ6RUHBI009.html 2022年6月25日閲覧。 
  64. ^ “スーチー氏、軟禁先から独房に移送”. AFP. (2022年6月23日). https://www.afpbb.com/articles/amp/3411101 2022年6月25日閲覧。 
  65. ^ スーチー氏にさらに禁錮3年の判決 計20年に 政治生命奪う狙い:朝日新聞デジタル
  66. ^ “スーチー氏の裁判終了 全19件で有罪認定、刑期計33年に”. 毎日新聞. (2022年12月30日). https://mainichi.jp/articles/20221230/k00/00m/030/280000c 2022年12月30日閲覧。 
  67. ^ “スーチー氏を減刑 国際圧力緩和が狙いか―ミャンマー国軍”. 時事通信. (2023年8月1日). https://www.jiji.com/amp/article?k=2023080100973 2023年8月1日閲覧。 
  68. ^ “ミャンマー民主化の指導者 スー・チー氏が刑務所から移送 憶測広がる”. TBS NEWS DIG. (2024年4月16日). https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1118571?display=1 2024年4月17日閲覧。 
  69. ^ a b スー・チー氏、ロンドン名誉市民称号はく奪 アジア経済ニュース2020/03/11
  70. ^ “米ホロコースト博物館、スー・チー氏の人権賞剥奪”. AFPBB News. フランス通信社. (2018年3月8日). https://www.afpbb.com/articles/-/3166561 2018年3月8日閲覧。 
  71. ^ アムネスティ、スーチー氏の賞を取り消し”. www.bbc.com (2018年11月13日). 2018年11月14日閲覧。
  72. ^ スー・チー氏の人権賞撤回 「失望」とアムネスティ”. 産経新聞 (2018年11月13日). 2018年11月14日閲覧。
  73. ^ “カナダ下院、全会一致でスーチー氏の名誉市民号をはく奪 ロヒンギャ問題”. BBC. (2018年9月28日). https://www.bbc.com/japanese/45674772 2018年10月7日閲覧。 
  74. ^ 産経新聞「スー・チー氏、京都大なども訪問」2013年4月15日号
  75. ^ “Aung San Suu Kyi to be stripped of Freedom of Edinburgh award” (英語). The Guardian. (2018年8月22日). ISSN 0261-3077. http://www.theguardian.com/world/2018/aug/22/aung-san-suu-kyi-to-be-stripped-of-freedom-of-edinburgh-award 2019年1月7日閲覧。 
  76. ^ スー・チー氏の活動資格停止 90年受賞の「サハロフ賞」で欧州議会”. 時事通信社. 2020年9月12日閲覧。
  77. ^ 「汚れたカネ」に開き直るスー・チー プリヤンカ・ボガーニ Newsweekニューズウィーク日本版 2013年1月29日号
  78. ^ 2013年1月31日産経新聞『スー・チー氏を異例の批判 民族問題で国際人権団体』
  79. ^ “[http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013013101001849.htm l スー・チー氏を異例の批判 民族問題で国際人権団体]”. 47NEWS (2013年1月31日). 2015年6月20日閲覧。
  80. ^ Aung San Suu Kyi's inexcusable silence” (英語). アルジャジーラ (2015年5月24日). 2015年6月20日閲覧。
  81. ^ ミャンマーの「女帝」アウンサンスーチーはなぜ嫌われるのか Archived 2016年4月11日, at the Wayback Machine. ITmedia ビジネスオンライン 2016年4月7日
  82. ^ Take back Aung San Suu Kyi's Nobel Peace Prize change.org


「アウンサンスーチー」の続きの解説一覧

「Aung San Suu Kyi」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「aung san suu kyi」の関連用語

aung san suu kyiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



aung san suu kyiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウンサンスーチー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS