area ruleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > area ruleの意味・解説 

エリア‐ルール【area rule】

読み方:えりあるーる

遷音速域で飛行する飛行機において、胴体と翼の組み合わせが受ける抗力は、同じ断面積分布を示す回転体空気抵抗等しいという法則1950年代米国NACA(現NASA(ナサ))の工学者リチャード=ウィットカムが発見面積法則断面積法則


【エリアルール】(えりあるーる)

Area Rule.

空気抵抗減少を図るため、主翼付け根付近胴体細く絞り込む形状
特に音速付近速度域で有利とされ、超音速機亜音速機によく見られる

また「高性能」を意味するものとして、自動車デザインにも一時期流行った

mirage3.jpg
Photo:MASDF

ミラージュIII


エリアルール

(area rule から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 05:21 UTC 版)

YF-102。胴体はほぼストレートで最後尾が急激にすぼまる。
YF-102A。胴体がくびれており、最後尾のすぼみは無い。

エリアルール(Area Rule)とは、遷音速(マッハ 0.8 - 1.2 程度)で飛行する航空機の設計手法の一つ。面積法則[1]断面積の法則[2]断面積分布法則とも呼ばれる。断面積変化を小さくすることで音速付近における抗力増大を抑えるもの。オーストリアの技術者オットー・フレンツェルが1943年から1944年にかけて研究し、1944年にドイツ特許を取得している。その後1950年代に NACA(当時。現 NASA)のリチャード・ウィットカムが、おそらく独自に発見した。1955年9月に国家機密事項から解除された。

概要

音速で飛翔する砲弾は断面積変化がなめらかな方が高速であるという事実は、19世紀から砲術家の間では知られていた。航空機について、機首から順に機体を「輪切り」にするように断面積を考えると、機首部分では胴体のみだが、機体中部付近では胴体に加えて主翼があるため、ここで断面積の急増が生じる。これを緩和するために胴体を「くびれ」させることが考えられた。ウィットカムはNACAラングレー研究センターの遷音速風洞で膨大な試験を行い、このことを確かめた。この貢献により、彼は1954年のコリア・トロフィー(Collier Trophy : アメリカの航空業界における最も権威ある賞)を授与された。

適用例

F-102 の原型、YF-102 のエピソードが有名である。YF-102(1953年10月24日初飛行)は超音速での飛行を意図して設計されたものの、マッハ1付近での抗力増加が非常に大きく、音速を突破できなかった(1954年8月)。YF-102の胴体はほぼストレートであり、主翼部分より後が急激にすぼまっており、断面積変化が急激であった。そこでエリアルールを適用して設計を変更し、主翼部分の胴体に「くびれ」をつけ、最後尾のすぼまりを無くした (YF-102A) ところ、マッハ 1 付近での抗力が半分近くも減少し、上昇中に音速を突破した(1954年12月21日)。この胴体のくびれは、女性の腰のくびれに見立てて『マリリン・モンロー型』、あるいはコカ・コーラのガラスのボトルのくびれに見立てて『コカ・コーラ型』(コークボトル・シェイプ)とも呼ばれた。

アルゼンチン航空747-200

別の例として、ボーイング747 がある。マッハ 0.85 程度の高亜音速で巡航するこの4発ジェット旅客機は、胴体の機首部分のみが2階建てで若干盛り上げる造形により機首部分断面積と機体中部(胴体+主翼)断面積の差を減少させ、断面積変化をなめらかにすることで抗力減少の効果を得ている。当初は貨物輸送機として設計が開始されたため、胴体前部からコンテナを積み込めるようにするべく採用された2階建て構造であったが抗力の減少に予想外の効果が認められ、ボーイング747-300以降では2階建て部分を主翼直前にまで延長し、それにより抗力発散マッハ数が高められた。

尾翼つきのジェット戦闘機の場合は、主翼と尾翼が近い位置に存在する例が多いが、それがために主翼後方で急激に断面積が減少し、尾翼の位置でまた断面積が増加する事になり、エリアルール上の問題となる。そのためF/A-18においては、主翼と水平尾翼の間に垂直尾翼を配置して、断面積変化を抑える設計がなされており、それ以降の多くの戦闘機に踏襲されている。

一方でエリアルールを適用しない機体も存在する。Su-15は開発時に機体の内容積が小さい事が問題視され、エリアルールの適用を諦めて胴体の絞りを無くしたが、それでもマッハ2級を達成している。エンジン推力に任せて遷音速領域を突破し超音速域に突入してしまえば、最早エリアルールの有無による差が小さくなるからである。また、音速付近で行われることが多いとされる空戦ではエリアルールの有無差にも増して機外搭載ミサイルなどの抵抗も大きい。

脚注

参考文献

  • Anderson, Jr., John D. (2001) Fundamentals of Aerodynamics, third edition, McGraw-Hill, New York. ISBN 0071181466

関連項目

外部リンク


「Area Rule」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「area rule」の関連用語

area ruleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



area ruleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリアルール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS