annalesとは? わかりやすく解説

ねんだいき【年代記】

読み方:ねんだいき

原題、(ラテン)Annales》古代ローマ詩人エンニウスによる詩。ローマ歴史描いた長編叙事詩だが、現存するのは約600行のみ。ホメロス詩の技法ラテン語詩初め導入しラテン文学の父とよばれる


Annales

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/17 19:09 UTC 版)

エンニウス」の記事における「Annales」の解説

『Annales(年代記)』は15冊の叙事詩だったが、後に18巻まで続刊された。紀元前1184年トロイ滅亡から、紀元前184年大カト監察官任期期間までのローマ史を描いている。これはギリシア叙事詩教訓詩使われていた長長短格のヘクサメトロス韻律適用した最初ラテン語の詩で、以後ラテン語のこの種のジャンルスタンダード韻律となった。『Annales』はまたローマの子供たちの学校教科書にもなったが、最後にウェルギリウス『アエネーイス』に取って代わられた。約600行が現存している。 無益な心はそれが何を欲しいかを知らない。 Amicus certus in re incerta cernitur(真の友は不確かな状況の間に見つけられる) - キケロが『ラエリウスまたは友情について』の中(17.64)で引用した有名な格言

※この「Annales」の解説は、「エンニウス」の解説の一部です。
「Annales」を含む「エンニウス」の記事については、「エンニウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「annales」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「annales」の関連用語

annalesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



annalesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンニウス (改訂履歴)、ウィリアム・キャムデン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS