YARV
(Yet Another Ruby VM から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/08 23:39 UTC 版)
YARV (Yet Another Ruby VM) は、笹田耕一が開発するRuby言語処理系。Rubyインタプリタの高速化を目指し、開発が進められた。世界最高速のRuby処理系を目標としていた。現在はRuby(Matz's Ruby Interpreter, MRI)に組み込まれている。
情報処理推進機構の2004年度未踏ソフトウェア創造事業に採択された。
Ruby処理系全体の一からの書き直しはせず、Rubyの既存処理系への、拡張ライブラリとパッチという形で公開、開発が進められていたが、2006年12月31日にRubyリポジトリにマージされ[1]、2007年12月25日にリリースされたRuby 1.9.0から、正式に組み込まれた。
バイトコードインタプリタとして実装されており、従前の処理系ではevalルーチンが直接読み込んでいたRubyプログラムの構文木を、バイトコードにコンパイルし、evalを置き換えた仮想計算機上で実行する。
なお、MacRubyでは0.5からYARVに代わってLLVMが採用されている。
外部リンク
- YARV: Yet Another Ruby VM (公式サイト)
|
「Yet Another Ruby VM」の例文・使い方・用例・文例
- 「Ruby(ルビー)」と呼ばれる新しいコンピュータプログラミング言語を開発。
- Rubyはプログラム作成を楽しく手軽なものにし,世界中で広く使われている。
- Rubyはウェブサイト作成にも利用できる。
- この言語はRubyとはかなり違っていました。
- 1993年にRubyの開発を始めました。
- Rubyを使って最も簡単なプログラムを動かすのに半年近くかかりました。
- でも,私は進み続け,ついにRubyを完成させました。
- 1995年,Rubyは一般に公開されました。
- 現在はフェローの肩書きをもらい,Rubyに関する開発や講演,執筆に専念しています。
- ベンダーマネージドインベントリーは通例略してVMIと呼ばれる。
- 私はVMの画像をUSBメモリーにコピーしたから君に送るよ。
- Yet Another Ruby VMのページへのリンク