Yet another Setup Toolとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Yet another Setup Toolの意味・解説 

Yet another Setup Tool

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/20 15:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
YaST
openSUSE Leap 42.2で動作するYaST(Qtインターフェース)
開発元 SUSE
初版 1996年5月(23年前) (1996-05
最新版 4.2.4 / 2019年5月17日(3日前) (2019-05-17[1]
プログラミング言語 Ruby
対応OS Linux
対応言語 多言語
サポート状況 開発中
種別 オペレーティングシステム設定、構成管理ツール
ライセンス GNU GPL v2
公式サイト yast.opensuse.org
テンプレートを表示

Yet another Setup Tool[2](YaST、ヤスト)は、オペレーティングシステムの設定と構成管理のためのツールであり、openSUSEノベルの派生商用ディストリビューションに採用されている。また、かつて存在したUnited Linuxでも採用されていた。AutoYaSTはインストールの自動化ツールでありYaSTに基づいている。SUSEディストリビューションは1996年5月のリリースで最初にYaSTを採用した。

YaSTはフリーソフトウェアであり、GPLでライセンスされている[3][4]

概要

TUI版のYaST(ncursesを使用)

YaSTは SUSE Linuxの管理・保守ツールである。管理者がソフトウェアをインストールしたり、ハードウェアを設定したり、ネットワークやサーバとしての設定をしたりといった作業をする際に使用する。

YaSTには、GUIフロントエンドncursesのフロントエンドがある。後者は、GUIを使わずにインストールする場合や低速なインターネット接続経由でシステム管理作業をする場合、あるいはGUIが使えない状況でブートしなければならないが高機能のパッケージマネージャが必要な場合(例えば、初心者がグラフィックス関係の問題に対処するためにXorgパッケージをダウングレードさせようとする場合)に便利である。

YaSTの表示設定モジュールはSaX2と呼ばれる(SUSE Automated X configuration, version 2 の略)。

openSUSE 10.3では、GNOMEユーザー向けに再設計したYaSTを新たに加えた。新たなモジュールとして"Community Repositories"が加わり、よく使うリポジトリを容易に追加できるようになった。また、KIWIイメージングツールにより、独自のSUSEイメージを容易に作成できるようになった。

YaSTのパッケージマネージャ機能はZYppプロジェクトに成果を使っている[5]。当初、ZYppを採用したYaSTには性能問題があり、起動に時間がかかっていたが、10.2および10.3では改善されている。openSUSE 11.0 alpha 3から、ZYppはSATソルバプロジェクトに統合され、YaSTは他のrpmパッケージマネージャよりも高性能になっている[6]

AutoYaSTは1つ以上のopenSUSEシステムをユーザーが全く介在しない状態で自動的にインストールできる。AutoYaSTによるインストールは、インストールおよび設定データを含む制御ファイルを使って実施される。現在のシステムのプロファイルは/root/autoyast.xmlにある[7]

脚注

  1. ^ yast2.changes”. GitHub. 2019年5月20日閲覧。
  2. ^ YaST2 Resource Page”. 2009年6月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年6月29日閲覧。
  3. ^ Novell Launches Open Source Systems Management Project”. SUSE (2004年3月22日). 2019年5月20日閲覧。
  4. ^ YaST”. GitHub. 2019年5月20日閲覧。
  5. ^ Portal:Libzypp”. opensuse.org. 2019年5月20日閲覧。
  6. ^ fast package management”. duncan.mac-vicar.com. 2010年1月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  7. ^ openSUSE 10.3 Startup. Novell. (2007-09-07). pp. 32. 

外部リンク


YaST

(Yet another Setup Tool から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 09:09 UTC 版)

YaST
openSUSE Leap 15.5で動作するYaST(Qtインターフェース)
開発元 SUSE
初版 1996年5月 (28年前) (1996-05)
最新版
5.0.11 / 2025年1月2日 (46日前) (2025-01-02)[1]
プログラミング
言語
Ruby
対応OS Linux
対応言語 多言語
サポート状況 開発中
種別 オペレーティングシステム設定、構成管理ツール
ライセンス GNU GPL v2
公式サイト yast.opensuse.org
テンプレートを表示

YaST(ヤスト、Yet another Setup Tool[2])は、オペレーティングシステムの設定と構成管理のためのツールであり、openSUSEノベルの派生商用ディストリビューションに採用されている。また、かつて存在したUnited Linuxでも採用されていた。AutoYaSTはインストールの自動化ツールでありYaSTに基づいている。SUSEディストリビューションは1996年5月のリリースで最初にYaSTを採用した。

YaSTは自由ソフトウェアであり、GPLでライセンスされている[3][4]

概要

TUI版のYaST(ncursesを使用)

YaSTはSUSE Linuxの管理・保守ツールである。管理者がソフトウェアをインストールしたり、ハードウェアを設定したり、ネットワークやサーバとしての設定をしたりといった作業をする際に使用する。

YaSTには、GUIフロントエンドncursesのフロントエンドがある。後者は、GUIを使わずにインストールする場合や低速なインターネット接続経由でシステム管理作業をする場合、あるいはGUIが使えない状況でブートしなければならないが高機能のパッケージマネージャが必要な場合(例えば、初心者がグラフィックス関係の問題に対処するためにXorgパッケージをダウングレードさせようとする場合)に便利である。

YaSTの表示設定モジュールはSaX2と呼ばれる(SUSE Automated X configuration, version 2 の略)。

openSUSE 10.3では、GNOMEユーザー向けに再設計したYaSTを新たに加えた。新たなモジュールとして"Community Repositories"が加わり、よく使うリポジトリを容易に追加できるようになった。また、KIWIイメージングツールにより、独自のSUSEイメージを容易に作成できるようになった。

YaSTのパッケージマネージャ機能はZYppプロジェクトに成果を使っている[5]。当初、ZYppを採用したYaSTには性能問題があり、起動に時間がかかっていたが、10.2および10.3では改善されている。openSUSE 11.0 alpha 3から、ZYppはSATソルバプロジェクトに統合され、YaSTは他のrpmパッケージマネージャよりも高性能になっている[6]

AutoYaSTは1つ以上のopenSUSEシステムをユーザーが全く介在しない状態で自動的にインストールできる。AutoYaSTによるインストールは、インストールおよび設定データを含む制御ファイルを使って実施される。現在のシステムのプロファイルは/root/autoyast.xmlにある[7]

脚注

  1. ^ yast2.changes”. GitHub. 2025年2月6日閲覧。
  2. ^ YaST2 Resource Page”. 2009年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月29日閲覧。
  3. ^ Novell Launches Open Source Systems Management Project”. SUSE (2004年3月22日). 2019年5月20日閲覧。
  4. ^ YaST”. GitHub. 2019年5月20日閲覧。
  5. ^ Portal:Libzypp”. opensuse.org. 2019年5月20日閲覧。
  6. ^ fast package management”. duncan.mac-vicar.com. 2010年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  7. ^ openSUSE 10.3 Startup. Novell. (2007-09-07). pp. 32 

外部リンク


「Yet another Setup Tool」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Yet another Setup Tool」の関連用語

Yet another Setup Toolのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Yet another Setup Toolのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのYet another Setup Tool (改訂履歴)、YaST (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS