Wizardryシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Wizardryシリーズの意味・解説 

Wizardryシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 17:02 UTC 版)

洋ゲー」の記事における「Wizardryシリーズ」の解説

詳細は「ウィザードリィ」を参照 コンピュータRPG開祖一つ国内ローカライズ成されたのは1985年PC版からだが、テーブルトークRPG文化がある欧米とは異なり日本ではRPG売れない」というのが当時一般的な評価で、RPGというジャンルそのもの洋ゲー的な存在だったが、結局本作日本ゲームにも多大な影響与え日本発の外伝シナリオをも生み出す至った。 剣と呪文種族異なプレイヤーキャラクターキャラクタークラスパーティ編成してダンジョン踏破するというスタイルは、本作品を抜きにしては語れないものとなっている。ロールプレイングゲーム開祖作品としての地位世界規模確立したため、もはや洋ゲーという範疇扱えない所までいった稀有例の一つである。現在では国産外伝シリーズの方が本家オリジナルよりも数が多い状態で、そういう意味でも特異な位置占めている。 同じく開祖作品ウルティマ存在し、こちらも家庭用ゲーム機向けロールプレイングゲームドラゴンクエストなどにその影響片鱗見出すことができる。

※この「Wizardryシリーズ」の解説は、「洋ゲー」の解説の一部です。
「Wizardryシリーズ」を含む「洋ゲー」の記事については、「洋ゲー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Wizardryシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Wizardryシリーズ」の関連用語

Wizardryシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Wizardryシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洋ゲー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS