WWF World Martial Arts Heavyweight Championshipとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > WWF World Martial Arts Heavyweight Championshipの意味・解説 

WWF世界マーシャルアーツ・ヘビー級王座

(WWF World Martial Arts Heavyweight Championship から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 16:28 UTC 版)

WWF世界マーシャルアーツ王座
詳細
管理団体 新日本プロレス
WWWF / WWF
創立 1978年12月18日
廃止 1990年
統計
最多保持者 アントニオ猪木:2回
初代王者 アントニオ猪木
最長保持者 アントニオ猪木:3780日
最短所持者 ショータ・チョチョシビリ:31日
最年長 ショータ・チョチョシビリ:38歳
最年少 アントニオ猪木:35歳

WWF世界マーシャルアーツ王座WWF World Martial Arts Heavyweight Championship)は、WWFが認定して新日本プロレスで使用された王座。WWFの団体名がWWWFとなっていた時代にはWWWF世界マーシャルアーツ王座と呼ばれていた。

概要

新日本プロレスが行っていた異種格闘技戦に用いられた王座。1978年12月18日、ニューヨークマディソン・スクエア・ガーデンにおいて、数々の異種格闘技での功績を称え贈呈するという形でWWFアントニオ猪木を初代王者に認定[1]。同日、テキサス・レッドを挑戦者に防衛戦が行われた[1]。形式上はWWFが認定する王座ではあるが、実際には新日本が管理しており、その後、WWFのエリアではタイトルマッチが行わることはなかった。

1985年、WWFは新日本との業務提携を解消して新日本が管理、WWFが認定していたWWFインターナショナル・ヘビー級王座WWFインターナショナル・タッグ王座WWFジュニアヘビー級王座は返上されたが、当王座はWWFからの贈呈という形になっていたので、そのまま王者である猪木が保持。WWFではなく新日本が認定する世界マーシャルアーツ王座として防衛戦が行われたが、猪木の引退に伴い王座は封印された[2][3]。その後、チャンピオンベルトはグレーテスト18クラブ王座のチャンピオンベルトに再利用されている。

歴代王者

歴代 選手 戴冠回数 防衛回数 獲得日付 獲得場所
(対戦相手・その他)
初代 アントニオ猪木 1 8 1978年12月18日 マディソン・スクエア・ガーデン
ビンス・マクマホン・シニアが王者に認定
第2代 ショータ・チョチョシビリ 1 0 1989年4月24日 東京ドーム
第3代 アントニオ猪木 2 0 1989年5月25日 大阪城ホール
1990年封印

脚注

  1. ^ a b 『アントニオ猪木50years 燃える闘魂50年 上巻』p44(ベースボール・マガジン社、2010年4月22日、ISBN 4583616775
  2. ^ 猪木が巻いたベルトの歴史 WWF格闘技世界ヘビー級選手権”. www.asahi-net.or.jp. 2022年7月18日閲覧。
  3. ^ プロレス選手権変遷史 WWF格闘技世界ヘビー級選手権”. Wrestling-Titles.com. 2021年1月3日閲覧。

「WWF World Martial Arts Heavyweight Championship」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WWF World Martial Arts Heavyweight Championship」の関連用語

WWF World Martial Arts Heavyweight Championshipのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WWF World Martial Arts Heavyweight Championshipのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWWF世界マーシャルアーツ・ヘビー級王座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS