WWFでの結成まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/01 02:23 UTC 版)
「クリック (プロレス)」の記事における「WWFでの結成まで」の解説
クリックとは、実生活での友人であったショーン・マイケルズ、ケビン・ナッシュ(ディーゼル)、スコット・ホール(レイザー・ラモン)、ショーン・ウォルトマン(1-2-3キッド、またはX-パック)、ポール・レヴェック(ハンター・ハースト・ヘルムスリー、のちにトリプルH)の5人で構成された。1995年までには、彼らはWWF内部でブッキング上大きな力を持つようになっていた。ジャスティン・クレディブルもまた彼らの親友で、時々メンバーの一員に加えられた。マイケルズによると "クリック" という名前はもともとレックス・ルガーが付けたもので、バックステージでの5人の仲間の親密さから付けられた(Cliqueで徒党という意味)。ビンス・ルッソーの提案で、マイケルズは彼のファンを「クリック(Kliq)」と呼び始めたが、彼はこのアイデアを嫌い、ファンの間ではそれほど流行らなかったという。 1995年10月、 クリックは、PPVシリーズ『イン・ユア・ハウス4』におけるWWFインターコンチネンタル王座戦で、シェーン・ダグラス(ディーン・ダグラス)をマイケルズに勝たせる決定に不満を持った。しかし彼らは最終的に、マイケルズが本当に負けたと見えないように、負傷による王座返上でダグラスにタイトルを明け渡すことに決定した。ダグラスは不戦勝で新IC王者となったが、同日にクリックのメンバーであるスコット・ホール(レイザー・ラモン)に破れて王座から陥落。ダグラスはこの出来事で激怒し、会社を訴えると脅してライバル団体のECWへと移籍した。 すぐ後に、ジャン=ピエール・ラフィットを巻き込んだ別の事件がモントリオールの興行で起こった。ラフィットはモントリオールが地元であったために、当時のWWF世界王者ケビン・ナッシュとの対戦で勝つブックを与えられた。しかし試合の直前になって、ラフィットはバックステージで、ナッシュを負けさせてはいけないというマイケルズの議論に取り込まれた。両者の試合は両者リングアウトで終わった。ラフィットはその後すぐWWFを離れた。噂とは正反対に、ビンス・マクマホンはラフィットを解雇しなかった、とマイケルズは主張している。
※この「WWFでの結成まで」の解説は、「クリック (プロレス)」の解説の一部です。
「WWFでの結成まで」を含む「クリック (プロレス)」の記事については、「クリック (プロレス)」の概要を参照ください。
- WWFでの結成までのページへのリンク