Visual Boy Advanceとは? わかりやすく解説

VisualBoyAdvance

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 05:49 UTC 版)

VisualBoy Advance
Windows XPで動作するVisualBoy Advance
作者 Forgotten
開発元 VBA Team
初版 2004年
最新版
1.7.2 (Windows)

1.7.1 (Linux, BeOS) 1.7.4 (MacOS X) - 2004年5月25日 (20年前) (2004-05-25)

最新評価版
1.8.0 beta3 - 2005年10月1日 (19年前) (2005-10-01)
リポジトリ https://sourceforge.net/projects/vba/
プログラミング
言語
C, C++
対応OS クロスプラットフォーム
サイズ 1.4 MB - 1.92 MB
対応言語 English, French, German, Italian, Polish, Portuguese, Chinese, Spanish, Turkish (v.1.7以降, Windows版のみ)
サポート状況 開発終了
種別 ゲームエミュレータ
ライセンス GPL 2.0
テンプレートを表示

VisualBoy Advance(ビジュアルボーイ アドバンス)とは、オープンソースで開発されていた、ゲームボーイゲームボーイカラーゲームボーイアドバンス、およびスーパーゲームボーイシリーズゲームエミュレータである。VBA (ブイビーエー)と略されることが多い。

本項ではVBAから派生して開発され、現在も開発されている、事実上の後継版、VisualBoy Advance-M (ビジュアルボーイ アドバンス エム)についても詳述する。こちらの略称はVBA-M (ブイビーエーエム)である。

概要

WindowsLinuxFreeBSDMacOS XBeOSなどのデスクトップOSにとどまらず、AmigaOS 4AROSニンテンドー ゲームキューブWiiwebOSZune HDなどにも移植された。また、オープンソースで開発されたため、後述するように多くの派生版も誕生した。オリジナルのVBAはすでに開発を終了しており、それ以降は派生版のみが開発されている。

特徴

オリジナルのVBAは、動作推奨スペックが比較的低いため、古いパソコンでも快適に動作する。

具体的には以下のような機能を備えている。

VisualBoy Advance-M

VisualBoy Advance-M (ビジュアルボーイ アドバンス エム) とは、オープンソースで開発されている、ゲームボーイゲームボーイカラーゲームボーイアドバンス、およびスーパーゲームボーイとスーパーゲームボーイ2のゲームエミュレータであり、開発が終了したVisualBoy Advanceの事実上の後継版である。略称はVBA-M (ブイビーエーエム)。

VisualBoyAdvance-M
作者 rkitover
開発元 VBA-M Development Team
初版 2008年
最新版
2.1.11 / 2024年9月15日 (7か月前) (2024-09-15)
対応OS クロスプラットフォーム
対応言語 多言語
サポート状況 開発中
種別 ゲームボーイシリーズ ゲームエミュレータ
ライセンス GPL-2.0-or-later
公式サイト visualboyadvance-m
テンプレートを表示

オリジナルのVBAと比べて、機能追加が行われており、上記以外にも以下のような機能が備わっている。

  • HQ3x/4xピクセルフィルター
  • インターネットやLAN上でのネット接続に対応

VBA-Mの"M"が、英語の"merge"(統合する)の頭文字に由来することからもわかるように、他のいくつかの派生版を統合して、現在も積極的にアップデートを行なっている。また、VBA-Mから派生したエミュレータも存在する。

元々、オリジナルのVBAはすでに、最高峰の再現性を持っており、VBA-Mも機能面を主軸に開発された。また、通信機能も実装されておりGBA同士はもちろんのことゲームキューブのエミュレータDolphinとも連動可能となっている[1]

また、ユーザー数がmGBAなどと比べて多く、設定項目で迷うところがなく、扱いやすいのもメリットである[1]

派生版

ソースコードが公開されており、自由な改変と配布が認められていることから、以下のような派生版が存在する。

オリジナルVBAを改良し、LAN経由や同時起動などで通信機能に対応した派生版。最大4人プレイに対応している[2]

開発者はdenopqrihg氏で、Windows版のみのリリースされた。

VBA e-Reader

オリジナルVBAを改良し、カードe対応の機能を追加した派生版。caitsith氏によって開発・公開された[3]

VBA Linkの機能と、VBA e-Readerの機能を兼ね備えた派生版[4]。theSLAYER氏によって公開された[5]

VisualBoy Advance CE

オリジナルのVBAのVer1.7xをベースとしており、低スペックパソコン向けに開発されている。動作を軽くするため、画面フィルター機能などを消去されており、実際に動作は若干軽い。xxx氏によって開発・公開された[6]

VBA-Next

VBA-Mの改良版。マルチエミュレータのRetroArchのコアに採用されているほか[7]、Kodiのプラグインなどが存在している[8]。Squarepusher氏が開発した。

VisualBoy Advance GX

改造したWiiやゲームキューブ本体で動作する、VBA-Mの移植版[9]。現在も積極的にアップデートを行なっている。

Wiiリモコンやヌンチャク、クラシックコントローラ、Wii U Proコントローラ、ゲームキューブコントローラなどを使って操作できるほか、特定の手段を用いることで、Wii U GamePadで操作することもできる。その他、VBA-Mが備える多くの機能も実行できる。

自作ソフト(いわゆるHomebrew)の形式で配布されているため、改造していないゲーム機本体では動作しない。

VBA-M JS

ウェブブラウザで実行できる、VBA-MのJavaScript、およびWebGL移植版[10][11]。開発者はFAST6191氏。

なお、公開されていたサイトはすでに閉鎖されており、現在は利用できない[12]

歴史

オリジナルのVBAとその派生

元々オリジナルのVBAの開発は、1999年[13]Forgotten氏により開始された。しかし、最初のリリース後に開発から降りたため、彼の弟が率いる「VBA Team」が開発を引き継いだ。公式による開発は2005年のバージョン1.8.0 beta 3で終了した。

その後は、様々なデベロッパーによる派生版の開発が行われた。

2003年6月、VBA CEが公開される[6]

2004年8月、オリジナルのVBAのバージョン1.6に、通信プレイのサポートを追加した VBA Linkが公開される[14]

2005年5月に、VBA CEのWindows Mobile対応版が公開される[6]

同年11月、オリジナルのVBAのバージョン1.7.2に、カードeサポートを追加したVBA e-Readerが公開される[3]

その後の2014年7月には、VBA Link e-Readerが公開される[5]

VBA-Mの登場とアップデート

これらの派生版を一つに統合すべく、VisualBoyAdvance-M (VBA-M)の開発が始まった。

2007年VBA-Mの開発が始まる。

2008年9月16日、VBA-Mから派生してVBA GXの初のバージョンが公開[15]される。

2012年10月、VBA-M JSが公開される[10][11]

脚注

注釈

  1. ^ 「2xSal」、「Super2xSal」、「Super Eagle」、「AdvanceMAME」、「Pixelate」、「Motion blur」などをデフォルトで備えている。

出典

  1. ^ a b Logu (2020年2月17日). “VBA-Mのダウンロード方法と簡易導入”. ゲーミングPC情報局. 2023年4月5日閲覧。
  2. ^ VBALink Emulator - Link GBA VBA ROMs VisualBoy Advance”. www.vbalink.info. 2023年4月5日閲覧。
  3. ^ a b Nintendo Gameboy Advance Emulato”. www.caitsith2.com. 2023年4月5日閲覧。
  4. ^ RELEASE: VBA LINK + E-READER” (英語). Project Pokemon Forums. 2023年4月5日閲覧。
  5. ^ a b VBA Link with e-Reader Support (and e-reader save, and Eon Ticket saves)” (英語). Project Pokemon Forums. 2023年4月5日閲覧。
  6. ^ a b c VBAdvanceCE - にゃごすwiki”. ngs.no.coocan.jp. 2023年4月5日閲覧。
  7. ^ Nintendo - Game Boy Advance (VBA Next) - Libretro Docs”. docs.libretro.com. 2023年4月5日閲覧。
  8. ^ Add-on:Nintendo - Game Boy Advance (VBA Next)”. 2023年4月5日閲覧。
  9. ^ dborth (2023-04-02), Visual Boy Advance GX, https://github.com/dborth/vbagx/blob/289bcb5d295cc16b19b109fce9834522a57500f7/README.md 2023年4月5日閲覧。 
  10. ^ a b JS-VBA-M - javascript/WebGL GBA emulator” (英語). GBAtemp.net - The Independent Video Game Community. 2023年4月5日閲覧。
  11. ^ a b (日本語) JS-VBA-M: World's first WebGL based pure Javascript Gameboy Advance Emulator!, https://www.youtube.com/watch?v=pjCuM6pnI54 2023年4月5日閲覧。 
  12. ^ VisualBoyAdvance-M - Emulation General Wiki”. emulation.gametechwiki.com. 2023年4月5日閲覧。
  13. ^ About VisualBoyAdvance | The Game Boy Advance Emulator” (英語). Visual Boy Advance. 2023年4月5日閲覧。
  14. ^ Download VBALink Emulator Link Cable Multiplayer GBA ROMs”. www.vbalink.info. 2023年4月5日閲覧。
  15. ^ Release [What's New 1.0.0 - September 16, 2008 · dborth/vbagx]” (英語). GitHub. 2023年4月5日閲覧。

関連項目

  • ゲームエミュレータ
  • ゲームボーイシリーズ
  • Gambatte(同じくゲームボーイソフトの動作に対応するエミュレータ)
  • Wzonka-Lad(同じくゲームボーイソフトの動作に対応するエミュレータ)
  • mGBA(同じくゲームボーイアドバンスソフトの動作に対応するエミュレータ)
  • No$GBA(同じくゲームボーイアドバンスソフトの動作に対応するエミュレータ)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Visual Boy Advance」の関連用語

Visual Boy Advanceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Visual Boy Advanceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVisualBoyAdvance (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS