VDVトラムトレインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > VDVトラムトレインの意味・解説 

VDVトラムトレイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 07:23 UTC 版)

シティリンク > VDVトラムトレイン

VDVトラムトレイン(VDV Tram-Train)は、ドイツおよびオーストリアの鉄道事業者による新型車両導入に関するプロジェクトの名称。路面電車ライトレール)やトラムトレインおよびそれに準じた路線へ向けて、2020年代以降シュタッドラー・レール製の車両が投入される予定となっている[1][2][3][4]

概要

経緯

2017年ドイツの全国的社会組織であるドイツ運輸企業協会ドイツ語版(Verband Deutscher Verkehrsunternehmen、VDV)に所属する、路面電車ライトレール)やトラムトレインを運営する、もしくは導入を予定している複数の鉄道事業者は、共同で新型車両を開発・発注するプロジェクトを発表した。これは部品や構造の共通化に伴う導入費用の削減[注釈 1]および導入の迅速化を目的としたもので、「VDVトラムトレイン」と名付けられた。その後、長期にわたる協議の末に標準仕様が纏まった後、隣国・オーストリアの複数の鉄道事業者と共に2020年に共同入札が実施された[1][2][3][5]

この「VDVトラムトレイン」プロジェクトに参加を発表した事業者は以下の通りである。また、これらに加えてドイツバーデン=ヴュルテンベルク州鉄道車両所有会社(Schienenfahrzeuge Baden-Württemberg、SFBW)(ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州)も資金提供などの分野で協力しており、将来的にアルブタール交通やネッカー=アルプ・レギオナルシュタットバーン特別目的協会への所有車両のリースが検討されている[1][2][3][6]

その後、2022年1月スイスシュタッドラー・レールが最大約40億ユーロで契約を獲得し、246両+オプション258両の車両製造および16年+オプション32年分の保守を実施する事となった。これはシュタッドラー・レールの歴史における最大規模の契約内容となっている[4][6]

車両

イノトランスに展示されたザールバーン向け車両(2024年撮影)

シュタッドラー・レールが「VDVトラムトレイン」プロジェクトに参加する鉄道事業者へ向けて製造する車両は、同社が展開するライトレールやトラムトレイン向け車両であるシティリンク(Citylink)である。3車体連接式の車体、運転台を含めた車内全体へ向けての冷暖房双方を完備した空調(HVAC)、2箇所の車椅子スペースを備えた低床部分の多目的エリアといった構造は共通する一方、車両の全長や対応電圧、乗降扉の数、最大連結両数、手荷物エリアや列車便所の有無など、各社の事情に対応した差異に対応した仕様となっている。製造はスペインバレンシアにある工場で実施される[1][2][3][4][6][8]

導入地域一覧

2024年にザールバーン(ドイツ:ザールブリュッケン)向けに製造される試作車4両を皮切りに、以下の都市に向けてVDVトラムトレイン仕様のシティリンクが導入される事になっている[1][2][3][4][6]

シティリンク(VDVトラムトレイン) 導入都市一覧
都市 両数 導入開始年 備考・参考
ドイツ ザールブリュッケン
(ザールバーン)
28両+オプション21両 2025年 既存の車両の置き換え用[9][10]
カールスルーエ
(カールスルーエ市電ドイツ語版)
(カールスルーエ・シュタットバーン)
AVGドイツ語版 75両+オプション73両 2025年 トイレ自転車用ラックを設置
VBKドイツ語版 73両+オプション52両 2026年
ネッカー=アルプ地域ドイツ語版 30両+オプション57両 2027年
 オーストリア リンツ 20両+オプション50両 2026年 手荷物用フロアを設置、2020年代末から営業運転開始予定
ザルツブルク 20両+オプション5両 2026年 既存の車両の置き換え用

脚注

注釈

  1. ^ 導入費用は各社が単独で新型車両を発注した場合と比べ1両あたり20 %の削減が見込まれている。

出典

  1. ^ a b c d e Albtal-Verkehrs-Gesellschaft mbH (2020). TramTrain connects town and country. An idea from Karlsruhe gains attention (PDF) (Report). p. 14. 2022年5月6日閲覧
  2. ^ a b c d e David Burroughs (2022年1月17日). “Stadler awarded €4bn combined tram-train order”. International Railway Journal. 2022年5月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e ÖPNV-KOOPERATION VERGIBT VIER MILLIARDEN TRAM-TRAIN-AUFTRAG AN STADLER”. KVV (2022年1月17日). 2022年5月6日閲覧。
  4. ^ a b c d Tram-Train für alle: Sechs Unternehmen starten gemeinsame Fahrzeugausschreibung”. VDV (2020年8月6日). 2022年5月6日閲覧。
  5. ^ 髙野裕作『2018年 ドイツ運輸連合調査報告』(レポート)日本都市センター、2020年、250-251頁https://www.toshi.or.jp/app-def/wp/wp-content/uploads/2020/04/report186_6-1.pdf2022年5月6日閲覧 
  6. ^ a b c d STADLER TO DELIVER UP TO 504 TRAM-TRAINS TO GERMAN-AUSTRIAN PROJECT CONSORTIUM”. Stadler Rail (2022年1月17日). 2022年5月6日閲覧。
  7. ^ Die neue Linzer Stadtbahn im Detail”. KURIER (2021年3月12日). 2022年5月6日閲覧。
  8. ^ Stadler wins $4.56bn contract for VDV Tram-Train project”. Railway Technology (2022年1月18日). 2022年5月6日閲覧。
  9. ^ AUSNAHMEPROJEKT VDV TRAM-TRAINS - NEUE FAHRZEUGE”. Saarbahn. 2022年5月6日閲覧。
  10. ^ The first CITYLINK tram-train arrived in Saarbrücken”. Railvolution (2025年6月13日). 2025年6月20日閲覧。

外部リンク


VDVトラムトレイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:18 UTC 版)

シティリンク (路面電車車両)」の記事における「VDVトラムトレイン」の解説

2022年シュタッドラー・レールドイツとオーストリア複数鉄道事業者による共同ライトレールおよびトラムトレイン車両開発導入プロジェクト「VDVトラムトレイン(VDV Tram-Train)」へ向けて46両+オプション258両の車両製造および16年オプション32年分の保守権利獲得した。これはシュタッドラー・レール歴史において最大級鉄道車両発注に関する契約であり、2024年以降ドイツオーストリアの各都市向けて製造実施されるになっている。 「VDVトラムトレイン(ドイツ語版)」も参照

※この「VDVトラムトレイン」の解説は、「シティリンク (路面電車車両)」の解説の一部です。
「VDVトラムトレイン」を含む「シティリンク (路面電車車両)」の記事については、「シティリンク (路面電車車両)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VDVトラムトレイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VDVトラムトレイン」の関連用語

VDVトラムトレインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VDVトラムトレインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVDVトラムトレイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシティリンク (路面電車車両) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS