UNIXでの使用法とは? わかりやすく解説

UNIXでの使用法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/29 04:43 UTC 版)

伝送終了文字」の記事における「UNIXでの使用法」の解説

LinuxなどのUNIX系OSにおけるCtrl-D(EOT)の使用法は、DOSにおいて類似の役割を持つCtrl-Z(SUB)とは異なる。DOSのCtrl-Zは、テキストがどこで終了するかを示すために、そのバイト実際に送信またはファイル記録される。それとは対照的にUnixのCtrl-Dは、端末ドライバファイル終端通知するのに使用されるだけで、ファイル端末からCtrl-Dを読み取ったりそれを書き込んだりしても、特別な意味は持たないUNIXでは、end-of-file文字デフォルトではEOT)によって、端末ドライバ入力バッファ内の全ての文字直ち利用可能状態にする。通常ドライバend-of-line文字改行コード等)が現れるまで文字収集する入力バッファが空である場合最後end-of-line文字end-of-file文字から文字入力されていない場合)、端末から読み取るプログラムは0バイト読み取るUNIXでは、このような状態はファイル終端達したものとみなされる。 これは、UNIX系OSではcatプログラム実証できる引数なしでcatコマンド実行すると、キーボードからの入力受け付けその内容画面出力する。↵ Enter以外の文字入力し最後にCtrl+Dを押下する。その時点で入力され文字catコマンド送られ画面書き込まれる。何も文字入力せずCtrl+Dを押下すると、入力ストリーム終了しプログラム終了するCtrl+Vの後にCtrl+Dを押下すると、EOTコードそのもの入力される端末ドライバrawモード場合制御文字端末ドライバでは解釈されなくなりEOT文字プログラムそのまま送られるプログラムはそれを自由に解釈できる一般にプログラムは、EOTバイトテキスト終了するという指示として処理する。これは、DOSプログラムにおけるCtrl+Zの挙動と同様である。

※この「UNIXでの使用法」の解説は、「伝送終了文字」の解説の一部です。
「UNIXでの使用法」を含む「伝送終了文字」の記事については、「伝送終了文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「UNIXでの使用法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UNIXでの使用法」の関連用語

UNIXでの使用法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UNIXでの使用法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伝送終了文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS