UNIV Forumについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 02:28 UTC 版)
「UNIV国際大学生会議」の記事における「UNIV Forumについて」の解説
聖週間の宗教的行事の他に、一日のアカデミック・イベントがある。それはUNIV Forumと呼ばれるものであり、前半は複数のゲストによる講演、後半は学生たちによるプレゼンテーション。プレゼンテーションとは、文系理系を問わず、学生たちがそれぞれの勉強を活かして自分の分野の観点からその年のテーマに沿って研究プロジェクトを行う。指導教員のもとで1〜6名の少人数グループでこの研究プロジェクトを行うことによって、学問的研究の仕方を学びつつ、複数の学問分野(=学際)から現代社会のあり方や諸問題を考えることが期待される。フォーラム当日、学生たちが審査員らの前で母国で行われた研究プロジェクトを発表する(使用可能言語は英語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語)。最後に、授賞式がある。 現在、以下の6つの部門がある(なお、テーマは以下の「各年のテーマ一覧」を参照): 口頭発表部門(ポスター式) 小論文部門(エッセイ式) 動画部門 社会福祉部門 ※ 美術部門(音楽、絵画、文学など)※ ビジネス・ケース・コンペティション部門 ※ ※ テーマは自由
※この「UNIV Forumについて」の解説は、「UNIV国際大学生会議」の解説の一部です。
「UNIV Forumについて」を含む「UNIV国際大学生会議」の記事については、「UNIV国際大学生会議」の概要を参照ください。
- UNIV Forumについてのページへのリンク